しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

クワキヨコバイ幼虫。(8/11*水)

2010-08-11 | 生き物大好き!
あらぁ!なんてユニークなその姿。
葉っぱのウラで休んでいた全身イエローのこの虫。
アーティストの心を捕らえるには充分な姿顔立ち。
どれだけ見ていても不思議で面白い。

これはクワキヨコバイの幼虫、♂のようです。
何だかペットにして持ち帰りたい気分。
でもペットにしては小さすぎますね。

ヨコバイやウンカの仲間は
共にイネなどの害虫として嫌がられますが
こ~んなにカワイイ姿なのだ。

ほおずきトマトの花。(8/10*火)

2010-08-10 | 家庭菜園大好き!


今年の1月に高知で買った見たことのない
不思議なトマト「ほおずきトマト」。

ほおずきの形をしているこのトマトは、
食べてみるとマンゴーのような味わいと香りがしました。
なんでも南米ペルーで、好んで食べられているのだとか・・。

一粒残して、種を採り、春に種まきをしてみました。
そして、本葉が何枚か出たときに畑に移植。
大きく育つのを楽しみにしているのですが
先日、そのほおずきトマトが花を咲かせていました。
そのお花が上の写真、今年の畑の新品種です。
これから実がなるのがとっても楽しみ!
秋には友人たちを集めて披露&試食会でもしましょうか~☆

ハグロトンボ♀。(8/9*月)

2010-08-09 | 生き物大好き!
*気になっていたハグロトンボ。毎年、姿を見ることができます。
 三島でもバイカモにとまったペアを写しましたが、
 家のそばに住んでいる子たちは特別かわいいと思う。




我が家の窓辺から飛んでいる姿が見えます。
それは黒い羽をしたハグロトンボ。
羽をひらひらさせながら飛ぶのでつい目で追ってしまいます。
でも裏庭は狭いので追いかけても
写真は撮れないだろう・・とあきらめていたら
いい場所にハグロトンボがとまりました。
体に緑色の金属光沢がないので♀のようです。

カメラを持って部屋の中から写してみました。
ガラス越しに写したのですが、何とか雰囲気は写せたかな。

羽が黒いからハグロトンボ、と思っていたら
昔の女性の「お歯黒」からきた名前の由来らしいです。
どんな小さな生きものでも,生きものが活動している姿は
いつも私を幸せ気分にしてくれます。
そして、そばに姿を見せに来てくれるなんて・・うれしい!

色づいたブルーベリー。(8/8*日)

2010-08-08 | 家庭菜園大好き!
*今年の実は大きいよ。
畑のブルーベリーが、黒く色づき始めたので
今日は収穫に出かけました。
今年初めてのブルーベリージャム作りです。
我が家風は、摘んだブルーベリーを
キビ砂糖で煮込んだだけのシンプルなもの。
さっそくヨーグルトに混ぜて食べましたが、
惚れ惚れするくらい紫色が美しいジャム。
生で食べるより見た目も味も数段よくなります。
今年は何度、このブルーベリージャム作りが出来るかな。
鳥に食べられないように,網を張っていますが
しっかり隙間から食べられているみたいです。

オジロアシナガゾウムシ。(8/7*土)

2010-08-07 | 生き物大好き!
今年はほんとうにゾウムシにたくさん出会っています。
久しぶりに卯辰山で出会ったのはオジロアシナガゾウムシ。
背中に白いブラジャーをつけたゾウムシ!(と私は思ってる)です。
ゾウムシが可愛いと思うのは、つぶらな瞳や
ゾウの鼻のように見える口もそうですが
すぐに死んだ真似をするところも愛嬌があって好きです。
このときも写真を写そうと近づくと、手を揃えてグターという格好!
もっと驚かすと,ポトリと地面に落ちて姿をくらまします。
そして、このオジロアシナガゾウムシは
まるで鳥のフンにそっくりな色彩をしていますね。

グランドワーク・インターンシップ研修会へ 2。(8/6*金)

2010-08-06 | 旅行大好き!
*三島市は川の流れる町。富士山の伏流水があちこちから湧き出ている処でした。
 ゴミで汚れていた川を清流に戻す活動もグランドワークの活動の一環。
 その現場を現地で活動している人たちの声を聞きながら回りました。







今週、月曜日から金曜日の今日までみっちり研修を受けてきました。
先ほど金沢に帰り着き、ほっと一息つきました。
今回は大きなプロジェクトの第一期であり、
これから始まっていく研修の皮切りでした。
二期、三期の研修生の募集も続けてあるようなので
興味のある方は,ネットで詳しく調べて応募することもできると思います。
この研修内容をもう少しわかりやすく伝えるならば、
社会に還元できるプロジェクトを参加者の各々が企画を立て、
その中の企画の素晴らしいものに対しては
設立を支援してもらえるというものです。これは内閣府の
「地域社会雇用創造事業」の一環であるので雇用促進できる事業である
ということが大切みたいです。
今回の参加者は、80才から15才までの老若男女。
学生から、もうすでにNPOを立ち上げている人も多かったです。
いろんな人と話をすることが出来ました。

*この場所の環境や活動の流れを聞きました。

*川岸を草刈りしていて、カメの腹部の骨を見つけました。

*川から集められたたくさんのゴミ。
 みんなで木を植えた場所は見違えるよう。
 いつか大木になるのでしょうね。

*イギリスのグランドワークの講義もありました。

*後半は連日の講義とディスカッションでした。

グランドワーク・インターンシップ研修会へ。(8/5*木)

2010-08-05 | 旅行大好き!

*清流の中で花咲かせる梅花藻とハグロトンボ♂♀

8月2日~6日にかけて静岡県三島市で行われている
グランドワーク・インターンシップ研修会に参加しています。
現地視察、植林&草刈り、講義と毎日みっちりと研修を受けています。



*この川では数羽のカワセミを見ました。
 私も炎天下のもと、草刈りと木を植える作業をやりました。

参加者は、全国から約230名。北海道から九州までの
全国各地から集まってきています。

ここは富士山麓の水の街。
市内を流れる源平川を中心に川の再生事業の講義も受けました。
清流に梅花藻(ばいかも)を復活させた
プロジェクトの現場研修もありました。

アブラゼミの羽化。(8/1*日)

2010-08-01 | 生き物大好き!

*久しぶりに見た脱皮したてのセミ。

*ヨチヨチ木に登っていきました。

ついに8月に突入!暑い暑い夏です。
昨夜は「向田の火祭り」があったので
能登島に出かけてきました。

*食べきれないくらいのご馳走が並びました。

行く途中で海で遊び、着いてからもシュノーケリングを楽しみました。
魚の群れ,ウニやヒトデ、小さな魚を捕らえて食べているカニ、
久しぶりに覗く海は、海の生きものたちでいっぱいでした。
暑い夏は海が楽しい。


*貝採りをした海ではウミネコがたくさんいました。

お家のお庭で見つけたのはセミの幼虫!
生きている幼虫を見たのは久しぶりでした。
うまく木に登れないようで心配しましたが
あとで見に行くとちゃんと脱皮していました。
その不思議な白い体を眺めました。
蝶でもセミでも脱皮に失敗して
長く生きれない個体を何度か見て来ました。
脱皮はとても大切な瞬間、ひそやかに行われる命の営みです。