昨日辺りから頭から離れない曲。
The Beatlesの「All You Need Is Love」。
Docomoで新しいCMが始まったから?
どちらかというと、ノエルさんの「The Dreams We Have As Children」でのこの歌の印象が強いかもしれません。
安定感ある彼の声とかギターの音が丁度いい調和で、フツウなんだけどスゴクいいです。
自分でも思いのほか気に入っています。
コレかな?
(なんかちょっと…やだな。
)
ノエルさんはすごくバランスよく何でも出来ちゃってますね。成績はオールAって感じ。
やっぱり大きくヒットするには強烈なインパクトが必要で、それには弟さんの歌があると迫力が全然違うんじゃないでしょうか。(「弟さん」ていう表現もなんだかね)。
Feelingが無難のところまっしぐらだと思ふ…。頑張れ。
話はそれましたが、要するにノエルのが良かったのでそれを聴いていて、元の曲の正統的なところを振り返りたくなりました。
Beatlesなんて、いつの間にか知っている「常識」ですよねー。どの瞬間で知ったんだろう?
ポンキッキでも使われていたような気がする。
Beatlesを聞くと何故かとってもおセンチな気持ちになってしまうので(本当に原因不明)、滅多に滅多に聴かないので、今は持っていません。
でもやっぱり基本のキ。いつか本気で聴かなくちゃ。
この曲は67年のもので、ジョンが主に作ったよう。歌うのも彼。
4拍子と3拍子があるのが特徴の一つですよね。
そしてオケが入っているのがまた5割増!
こんなビデオ。何故かミック・ジャガーがいるんですねー。
解散後初めて一般客の前で演奏されたのが、2002年のエリザベス女王即位50周年記念の「Party At The Palace」。
これまた見ました!初めて見た色々なアーティストが登場するコンサートであり、初めて面白いと思ったコンサートの映像でした。
最後に他のアーティストも集合して歌っています。あの人やこの人が登場しますよ。
(たしか次に「Hey Jude」を歌って終わりだったんじゃないかな。)
愛とか平和とか、女王様とか、そんなものはさておき、シンプルながら色とりどりなかわいいこの曲を平和な気持ちで聴いてみましょう。
The Beatlesの「All You Need Is Love」。
Docomoで新しいCMが始まったから?
どちらかというと、ノエルさんの「The Dreams We Have As Children」でのこの歌の印象が強いかもしれません。
安定感ある彼の声とかギターの音が丁度いい調和で、フツウなんだけどスゴクいいです。
自分でも思いのほか気に入っています。
コレかな?
(なんかちょっと…やだな。

ノエルさんはすごくバランスよく何でも出来ちゃってますね。成績はオールAって感じ。
やっぱり大きくヒットするには強烈なインパクトが必要で、それには弟さんの歌があると迫力が全然違うんじゃないでしょうか。(「弟さん」ていう表現もなんだかね)。
Feelingが無難のところまっしぐらだと思ふ…。頑張れ。
話はそれましたが、要するにノエルのが良かったのでそれを聴いていて、元の曲の正統的なところを振り返りたくなりました。
Beatlesなんて、いつの間にか知っている「常識」ですよねー。どの瞬間で知ったんだろう?
ポンキッキでも使われていたような気がする。
Beatlesを聞くと何故かとってもおセンチな気持ちになってしまうので(本当に原因不明)、滅多に滅多に聴かないので、今は持っていません。
でもやっぱり基本のキ。いつか本気で聴かなくちゃ。
この曲は67年のもので、ジョンが主に作ったよう。歌うのも彼。
4拍子と3拍子があるのが特徴の一つですよね。
そしてオケが入っているのがまた5割増!
こんなビデオ。何故かミック・ジャガーがいるんですねー。
解散後初めて一般客の前で演奏されたのが、2002年のエリザベス女王即位50周年記念の「Party At The Palace」。
これまた見ました!初めて見た色々なアーティストが登場するコンサートであり、初めて面白いと思ったコンサートの映像でした。
最後に他のアーティストも集合して歌っています。あの人やこの人が登場しますよ。
(たしか次に「Hey Jude」を歌って終わりだったんじゃないかな。)
愛とか平和とか、女王様とか、そんなものはさておき、シンプルながら色とりどりなかわいいこの曲を平和な気持ちで聴いてみましょう。