Funny How MUSIC Is...

洋楽と一緒のこの暮らし。Cardigansのことなら何でも聞いて!Queenも好き。Feelingも温かく見守ります!

2回目の転倒

2016-05-30 16:45:25 | そのほか
4月に玄関(家の中)で転びました。
その傷(心の)もまだ癒えぬ今月、また転びました。

先週、普段あまり利用していないタンスから服を取り出したかったのです。
だけど、正面には座卓が置いてあります。
ある時はお行儀悪く上に乗っちゃったりするんだけど、善の心が働いて、なんとかタンスの脇から体を回り込ませてハンガーを取ることにしたのですが…。
ひねりの体重に負けたのか、ドシーン!と左半身から座卓の上に倒れてしまいました。

いったーい!と声にならない声を出しながら、とりあえず座卓の上を整えて、次に痛がる。
誰もいなくてよかったです。

腰下部には大きなアザができました。
痛みの割に薄いのでちょっとガッカリ(?)。
今でも結構痛いです(苦笑)。

そして少し遅れてなぜか右膝も痛くなりました。
関係あるのかな?他に思い当たることもないし…。
週末の友達と約束に久々に高めのヒールを履こうと思っていたのですが、中止しました。

おまけに物もらいか何か、両方のまぶたに腫れと傷ができました。
でもアイシャドウは塗ります。うまく塗れないけど、お出かけなのにないとどうにも。

これってちょっと踏んだり蹴ったり。
だけど、全部軽くてよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベストアルバム」

2016-05-27 16:40:27 | Queen
「ベストアルバム」が聴くきたくなりました!

興味を持ったアーティストがいた場合(かつもう成功している場合)、「ベストアルバム」から入ることも多いです(よね?)。

それをあまりに聞き込んだ場合、その並び順がしっくりきてしまうこともあります(よね?)。

そこからオリジナルアルバムを聴くようになると、「ベストアルバム」を聴かなくなります。
ポータブルプレーヤーにベストアルバムを入れなかったりもして。

例えばQueenがそれなんです。
CDはあるんだけど、ウォークマンしか持っていなかった時代にさんざん聴いたものですから。
何故かふと「ベストアルバムで聴きたい~!」と思ってしまったので、プレイリストで作ることにしました。
(CDから入れればいいのにね。へへへ。)

さて。
その曲をアルバムから拾うのが案外大変でした。
トラックリストのあの曲が、どのアルバムの何番目に入ってたかな?
すんなり分かるようで分からないこともあって。
しかもアルバムがA-Zに並んでいるので年代では探せない。

「えーと、サングラスのヤツ(「Game」)、次は「Jazz」だったかな、あったあった…」の連続でした。

これがGreatest Hits 1。

Bohemian Rhapsody
Another One Bites the Dust
Killer Queen
Fat Bottomed Girls
Bicycle Race
You're My Best Friend
Don't Stop Me Now
Save Me
Crazy Little Thing Called Love
Somebody to Love
Now I'm Here
Good Old-Fashioned Lover Boy
Play the Game
Flash's Theme
Seven Seas of Rhye
We Will Rock You
We are the Champions

Cardigansは順番なのでこの点分かりやすいですが、ベストで育ってないのでオリジナルの勝ち。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り!ハートの誕生日カード

2016-05-24 14:04:32 | お手紙や文具の話
本格的に手作りメッセージカードのシーズンがやって参りました!

カードは前もって作ってバッグの中に入れて備えるのですが、「あと10円要るかな~?」と思っているうちに前日になってしまいました!
急いで速達の準備を押して投函!
果たして、当日に着くでしょうか?


今回は、ハートの誕生日カードです。

ハート形に切った紙を貼り付けているだけ。とっても簡単!
紙を半分に折って切っただけのハート。元はダイソーの色画用紙です。
時々片方しか糊付けしないものを付けて、立体感を出して見ました。
(郵送する間にペタンコ必至。)

緑色の「Happy Birthday」の部分は、立体感あるシールからもぎ取った、スポンジ状のテープみたいなものを使ってしまいました。
売っていたら買いたい。

カードの用紙はロフトでバラで購入する定型のサイズのものです。
水玉の紙もロフトで買ったクラフト用の紙。
最近はアルバムとか飾るための用品が結構売っていますね。
リボンは手芸屋さんで買った普通のサテンリボンです。ベロアでも良さそう。

今回、アクシデントが発生!サークルカッターが行方不明になりました!
なので計画がパーになって、なんとかこれが出来上がりました。苦肉の策。
探さなきゃ!


カードを作る時は、ステキだなと思うものを参考にしたりして、自分の手元にある道具などを使いながら、なんとなく流れで決めていきます。
スタンプやインク、型抜きなんかも本場からの舶来品にはすごく映えるものがあるんですよね。
あれもこれも欲しいけど、コレクターになりそうなので、自粛。
近くの手芸屋さんや100円ショップなどでは私の路線ではない物が多いというのも理由です。
そろそろ新しいものが欲しいなあ。


さて、次の他の友達のお誕生日カードにこの路線を引き継ぐのか…悩むところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近離れない曲

2016-05-19 13:22:26 | ほかの音楽
気づけば木曜日。
私は週末から今週、何をしてたのでしょうか。
音楽を聴く時間を割くのがこんなに難しいのは初めてです。

で、このところずっと頭から離れない曲がありました。
だけど書くほどでもなし、書くにしたってそのことをどう書いたらいいのか、調べるべきか、処理の仕方が自分でわからなかったし、果たして音楽についての話題なのかもわからなかったのです。
だけどまあいいや、とちょっと書きます。

その曲と言うのは、「Che Vuole Questa Musica Stasera」(「ガラスの部屋」)。
Peppino Gagliardiさんの歌うイタリアの歌です。

「ヒロシです」のBGMです。

「Che vuole questa musica stasera」というのは直訳だと「この曲は今夜何をしたいのか?」となってて、私程度の能力でも聞き取れたもので、だから耳から入って離れないんでしょうね。
60年代あたりまで、こういうイタリアやフランスの曲が映画と一緒になったりして日本でも流れてましたよね。(たぶん。シルビィ・バルタンも日本語で歌ったりしたし。)
この曲も映画のテーマ曲で、日本でもヒットしたらしいです。

それで、ネタ用にこの曲をチョイスしたのがすごすぎると思うんです!
前奏の短さ、シンプルさ、盛り上がり方、哀愁、声…すべてのバランスがぴったり!
どうしてこの曲を知ったんだろう?ヒット曲ならば有名だったのかな?
あと数秒前奏が長くても、コーラスが豪華でもダメだったと思う。

離れなくなるきっかけは、少し前の笑点で見たこと。
好楽さんとコラボしていたのですが、ヒロシさんがシャキっとして、意外にもああいう立ち姿でサマになるのは難しいのかもしれないと思ったりして見てしまった。
交互に言う好楽さんの自虐も面白く、母がその場にいないとニュースを見ているのですが、やっぱり楽しいなと思いました。
みんな即座のコメントの一言で面白いからすごい。

いつもだったら貼るんだけど、ビデオを検索すらしないでこのまま記事終了します~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thank Youのメッセージカード

2016-05-12 14:26:42 | お手紙や文具の話
友達に「アズウィッチ」を頂いた上に、「呼び出しちゃって~」とお茶代をごちそうになってしまった私。
申し訳ない。気遣いができないし、要領が悪い。
何か用意して行こうと思ってたけど、家から徒歩圏内にはチェーンのスーパーなどばかりでお土産に適したお店がなくて、用意できなかったんです。友達は早く着いちゃったし。…と言い訳。
恩を感じつつすごすご帰りました。

翌日、ルピシアに行って、ダージリンのファーストフラッシュを買いました!
ファーストフラッシュは新茶みたいなものですが、茶葉は青くて、大きくて、ナマっぽいです。
選んだ茶葉は「花の香り」のような軽~い味わいだそうです。
シブいのが好きな私にはイマイチなんだけど、この季節ならではなのでこれに決定。
美味しいお菓子にはお茶が欠かせません!休憩時間にでも味わってほしいな。

ふと、いつもの如く作ったカードを入れようと閃いてしまいました。
誕生日以外のメッセージカードを作ることなんてありませんので、これはチャンス!
(完全に自己満足です。みんなごめんね。)

いつもの台紙を使わず、色のついた厚手のコピー用紙を小さく切って土台にしました。
そこにその辺にあった「Thank You」シール(プクプクしている)を貼りつけ。
穴あけパンチで薄い水色のコピー用紙と白いラベルシールを丸く切って並べました。
その薄い水色のコピー用紙の余りを切って重ねて中に貼り、メッセージを記入。
事務っぽい用具で完成しました!

定型などに関係なく小さい大きさで作れたのが楽しかったです。
また作る機会があったら工夫してみたいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする