Funny How MUSIC Is...

洋楽と一緒のこの暮らし。Cardigansのことなら何でも聞いて!Queenも好き。Feelingも温かく見守ります!

今年もありがとうございました

2011-12-28 17:02:08 | そのほか
先程まで、急に忙しない時間を過ごしていました。
うーん、文字通りの師走!

とうとうこんなに今年も終わろうとしています。
早いものですね。

私にとってはとにかく震災で頭が一杯の一年でした。
特に被災したわけでもないのですが、当日や震災後暫くろくに眠れなかったことや、交通網のこと、節電のことなどなど、今でも思い出します。思い出すようにしています。
すごく大変だったけど、これを教訓にしないとね。
それから、これからもまだまだ気長に頑張っていかないとね。
東北もそうだけど、栄村も大丈夫なのかな?

3月にずっと離れていたメール友達からも無事かどうか、頑張れ日本、などという連絡を貰ったこともまたうれしかったです。
世界中の人がびっくりして、日本のことを心配してくれたんですよね。
メールが来て、返事をして(無事だけれど混乱してて忙しい旨)、またメールを貰ったというところで終わっていたので、クリスマスメールで改めてお礼を言おうと思っていました。気付くとクリスマス終わってました(苦笑)!
年が明けたら出してみようかな?ヘヘ。

その後も日本と海外の水害もあったし、今年は色々ありましたね~。

音楽ではFeelingのアルバムも発売されたし、バーバリーのお陰もあってかなり情報がありました。
進展がないと退屈でね~。
Queenが結成40周年とかフレディ没後20年とかでちょっとイベントもあったけど、全然行動に移してませんでした。
振り返ることしか出来ないからいつもの写真や映像しか見るものがないのは悲しい。
来年も引続きQueenに行動していただきたし!
Billy Joelも着実にアルバム聴けてました。
とりあえず目標はちょっと達成!

楽しかったのは仕事じゃないんだけど仕事っぽいことを、お友達のためにできたこと。
仕事でちょっとだけやっていることを、もうちょっと本格的にやったんです。
だから、すごく遣り甲斐もあったし、こういう風に役に立てたら嬉しいな~と思いました。

皆様は今年は如何だったでしょうか?

来年はもっと楽しいことがあるといいですね。

では、今年はこれからパソコンから離れて大掃除とか接待に励んできます!

改めまして、今年もありがとうございました!!

よいお年を!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

That's What Friends Are For

2011-12-26 16:15:34 | ほかの音楽
社会の「定番」「常識」たる曲を集めたコンピ&自分で数曲を付け足したリストを聴いていました。
そこにPoliceの曲も入っていたのです。
シャッフルして聴いたいたら、Policeの次に「Layla」が流れて、なんだか気分よく楽しんでいました。

そこへ、聴き覚えがあるけれど、曲名もアーティストもわからない、なぜ入れたのか分からない曲が!

それは、Dionne and Friendsの「That's What Friends Are For」。

「スタンダード」でしょう?(よく知らなかったくせに。)

ちょっと知ってるけどよく知らない曲を求めていた時にでも入れて、どこに入ってるか分からなくなって、聴いてなかったんだと思います。
でも曲名も知らなかったし~(邦題は知ってたけど忘れてました。「愛のハーモニー 」です)。
我ながらよく分からない…。

なぜこの曲を知っているかというと。
昔、その昔、ピアノはとっくにやめたけどまだちょっとした興味があった時代のこと。
よく知らないけど知ってる曲を「ピアノで弾きたい」と思っていたのです。
そこで、「スタンダード」のような楽譜本で、簡単そうなのを1冊買ってみたのです。
Beatlesもあれば、「Killing Me Softly」(これもまたよく知らない)とかもある。
80年代のポップスから、イージーリスニングまで充実のラインナップ。
「どこかで聴いたことある曲」ばかりで、今は弾いてないとはいえ、まだ持っています。大分知識になりました。

なので、誰の?何ていう曲?どうしてあるの?などなど疑問の傍ら、スイスイ鼻歌で出るメロディ。
よく聴けばStevie Wonderの声がする~!

曲について調べたところ、80年代に、エイズ救済基金のためにDionne WarwickとElton Jone、Gladys Knight、Stevie Wonderでレコーディングされたものだそうです。
元はBurt Bacharach作でRod Stewartが歌ったんだそうですね。

なぜ入ってたのかわからないけど(笑)、あってよかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Every Breath You Take

2011-12-21 15:54:24 | ほかの音楽
今日は突然、Policeの「Every Breath You Take」が離れなくなりました。
なぜかしら?

Policeはあまり知らないのですが、この曲だけはプレーヤーに入っています。
でも歌詞もうろ覚えで、そんな状態のまま頭で流れてます(笑)。
そして始まった途端にサビに行っちゃったりしてます(笑)。

この曲、とてもシンプルですね。
それだけに印象的なのかな。
それにStingの声はハスキーで透明感がありますよね~…。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーゲンダッツのオペラ

2011-12-20 16:24:56 | グルメ
ハーゲンダッツのオペラが出ているのをご存知でしょうか?
「スペシャルエディションとして特別に開発」されてたものだそうです。4

私はコンビニで偶然見て、一目惚れをしました!
420円もするの。
見た目からして、ラグジュアリー。

ドルチェシリーズのことから考えて、一体どんな風になってるんだろう?
数日間、頭の中でモヤモヤ考えた結果、コンビニに行く機会があったので、買ってしまいましたー!
しかも、家族の分まで。グフフ。

中を開ければ一面にチョコ。

これが食べているうちにトロトロ~っと溶けて、一層美味しくなるのです。

中身もケーキのオペラそのもののクリーミーさ。
コーヒーの香りがふわ~っとしています。
バタークリームがあまり得意ではないので、むしろ凍らせている分食べやすいです。

クリームのアイスの中に、アーモンド生地が入っていて、ヒトクセ加えています。

食べ終わると贅沢な気分がして、とっても満足。

いずれにしても、アイスをお好きな方にはオススメしたいものです。
是非お試しを☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逗子に行きました その2

2011-12-16 13:44:39 | 探検記
逗子に行った主たる理由はですね、映画を見ることだったのです。

その、とある映画は、その日、その時間、その会場でしか見られないという激レア!な映画。
しかも20分という短編!

あらすじは、元気な高齢の幼馴染み4人と高校生の孫とその友達が一緒に海の家を始める、というお話。
世代間ギャップの織り成す楽しいやり取りと、各々の元気が伝わってきます。
ほのぼのとした展開で、見終わった時はニッコリ。

終わっちゃうのは寂しいけれど、あくまで短いからこそいいものなんですよね。
続きがあったらそれはまた別の日の、別の事件のことであってほしいな。きっと面白そう!

印象に残ったのは、花火のシーンでお祖母さんを見つめるお孫くんの表情ですかね(笑)。
ちょっと意外そうで、ちょっと複雑そうで、ちょっと羨ましそうな顔(と、私には見えました)が高校生らしくてグーでした。
あと女優さん方が素晴らしかったです。なんだかリアルで、隣近所にいそうな感じでした。

それから、劇中のチラシ。
黄色い文字はもうちょっと目立つ色の方がよかったかしら???
大丈夫だったかな??
(なぜ私が心配するのかしら~?あはは♪)

たった1度の上映ではもったいない作品でした。
センセイ、楽しかったです☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする