なんでも内科診療日誌

とりあえず何でも診ている内科の診療記録

腹膜偽粘液腫の悪化

2018年07月21日 | Weblog

 前回(先々月)入院時に腹膜偽粘液腫と診断された91歳女性は、できるだけ自宅で過ごすことを目標にいったん退院になっていた。先週木曜日に受診した時には、ほとんど食事摂取ができなくなっていた。入院を勧められたが、患者さんは入院したくないと言って帰宅した。今週の火曜日にいよいよ食べられなくなって予約外で再受診した。家族の話では、患者さん本人も入院を納得したということだった。

 今度入院する時は退院のない入院になることを説明されていた。家族はとにかく自宅でみているのがつらいので、何をしてほしいということではなく、とにかく病院で預かってほしいという。

 通常は虫垂や卵巣の粘液嚢胞腺腫(腺癌)の破裂・腹膜播種から生じるが、この方は馬蹄腎にできた嚢胞性腫瘍が破裂していた。尿膜管腫瘍由来なのかもしれない。CEAとCA125が上昇していて、腺癌を示唆している。

 病状悪化時はDNRの方針で、点滴と対症療法で経過をみることにした。家族から腹膜偽粘液腫の偽は何ですかと訊かれた。播種した粘液腺癌細胞が産生する粘液が貯留していくが、粘液の中に腫瘍細胞は浮いているものの、粘液自体は腫瘍ではないからという意味?。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 輸血はできない | トップ | DN(A)Rの書類を見直す »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事