Sofia and Freya @goo

イギリス映画&ドラマ、英語と異文化、昔いたファッション業界のことなど雑多なほぼ日記

憧れのイングランドにいてアメリカを考えてしまうスパークス

2022-06-19 17:25:04 | スパークス

私がアメリカのバンドなのにスパークスに肩入れしているのを不思議に思われるかもしれませんが、彼ら自身が「イギリスびいきの外国人」なので同志としての親近感がプラスされ、アーティストとしての尊敬とアイドルとして(おじさんだけど)愛でるという3拍子が揃っているから仕方ありません。

「イギリスびいきの外国人」とは言っても、私はアジア人で、はっきり言えばイギリスからしたら下手すると同じ人間とは思ってもいなかった種=論外なのに対して、スパークスはアメリカ人ですので、元植民地で新興成金という偏見で見られ、イギリスは一般的にアメリカが嫌いなのです。それは、個人はさておき、日本には一定数の韓国や中国が嫌いな人がいるのに近いかもしれません。

で、スパークスが初期の70年代に3年間イギリスに住み、アルバムを3枚出しました。そのうちの最後のアルバム「INDISCREET」の1曲「栄光のパレード」はアメリカの独立のことを歌っています。イギリスにいた時に作曲したのに変なの、という声を何かで読みましたが、同志としてはだからこそ外国人としての自分を考えざるを得ないではないか!と思います。

アルバムジャケット/飛行機墜落して足の骨折れてそうなラッセル

裏ジャケは墜落する前の良き暮しなのだろうか、イギリス的!だけどプールがカリフォルニア的!

いつか海岸線がもうひとつ手に入る

大西洋には飽きがくるから

それまでにはあなたとはお別れ

世界に響き渡った銃弾はまもなく撃たれる

(イギリス軍の武器押収への入植者の抵抗の)銃弾はまもなく

 

それまではお茶とタバコでもいかが

ほらジェニー、旦那様ですよ

ちゃんとして手厚くなさい

旦那様に手厚くね

 

でも、ここには旦那様は必要ないという気がしてくる沸々と

だって僕たちみんなが旦那様、みんなが王様でもいいんじゃないか

僕たちはあなた方と同じように話したり歌う

そしてあなた方には手厚いおもてなしをしました

しかし今は、私たちは私たち、私たちはもはやあなた方ではありません

タラの王国からおもてなしのパレードになりました

 

今日、彼らの子孫に出会いますよ

そこら中いたる所で

あなたは最もたやすいタスクに直面してます

こんなにいつも王様みたいに扱われたらどんな王様ぶりを演じたらいいのかという

レストランで銀行で劇場で

あなたにお仕えする親切なサービスがさあこちらに

男も女の子たちも控えてますよ

そして誰でも特別です

私たちはみんな特別な人です

はい、みんな特別

私たちはみんな特別な人です

お客様が王様という所では

(後略)

 

200年前の独立戦争の話から現代のアメリカが資本主義王国という話になってました。イギリスにいて余所者だと自覚する時、自分を見つめなおしますよね。自分は何者であろうかと。そしてアメリカではお金を払える人が王様って・・・いいか悪いかは言ってないけど、みんなが特別な国というのは階級社会で排他的なイギリスよりいいところだと思ったのかも知れません。

途中でいきなり出てきた「Tara」という単語、これはコリン・モーガンが声を演じたアイルランド神話コミック「スレイン」に出てきました王様の国です。スパークスも知っていたとはさすがインテリ。

この曲から7年後に出した「シャーロック・ホームズ」という曲では、

なりきりシャーロック・ホームズなだけだよ

なりきりシャーロック・ホームズなだけだよ

シャーロック・ホームズみたいに踊って

シャーロック・ホームズみたいに歌えるよ

でもシャーロック・ホームズにはなれない

ってアメリカに帰ってからも甘く切なく歌っています。よっぽどイギリスで余所者扱いされたのがこたえてたのね・・・。


エリザベス女王×ホテル椿山荘70周年

2022-06-17 21:15:22 | イギリス

エリザベス女王在位と東京の椿山荘ホテルは同じ70周年とのことで、映画「エリザベス 女王陛下の微笑み」公開を記念したアフターヌーンティープランが開催中です。

上のグラスに注がれたティーは、ウエルカムドリンクの「クイーン オブ ブルー ティー/東方美人」名付け親はヴィクトリア女王だそうです。

スコーンは3種、クロテッドクリームは2種。嬉しい。

下段のスコッチエッグとキュウリのサンドイッチもとても英国らしくてステキです。

気温が28℃ですのでエルダーフラワーのアイスティーをいただいた後、やっと熱い紅茶という気になり、「アイリッシュウイスキークリーム」が気になりました。クリームが浮いてるやつ?!

・・・ではありませんでした。甘い香りがして、もしやクリームとウイスキーの抽象表現であろうか。

お茶の後は、写真展へと・・・ここが庭園を望む奥に設置されてまして、ソファやテーブルもございまして、人もあまりいのうございまして、つまり居心地の大変よろしいスポットでございました。

お写真コーナーも。さて、私は誰になったのか???

庭園にも英国国花のバラのオブジェが7輪。この白いのは何かなと思ったら、テューダー・ローズなんだそうです。あまりにも巨大で重量感もあるので「不思議の国のアリス」の世界に紛れ込んだような。

このイベントは7月31日まで開催中です。


ハミルトン

2022-06-15 12:21:39 | その他の映画・ドラマ・舞台

舞台を映画に収めた大ヒットミュージカル「ハミルトン」をディズニー+で見ました。

私的には「メリー・ポピンズ リターンズ」でジャックを演じたリン・マニュエル・ミランダが脚本・作詞・作曲・主演・製作、彼の本領がよーくわかりました(時間軸はハミルトンの方が先)。歴史上では白人だったアメリカ建国偉人たちを有色人種が演じ、ラップでセリフを歌ったことで、内容的にはアメリカ独立の歴史内幕というとそんなに興味がない現代人にもエンターテイメントとして成立させた演出と演じた俳優たちがお見事。

なんといっても有色人種のかっこいい俳優たちが200年前の軍服を着てラップしながら軽々しく踊ったらかっこいいのなんのって!それに比べ、古い耐性の象徴である英国国王を演じたのは本来の白人で、クロワッサンつけたような髪型からして滑稽に見せてしまう。ちゃんと王様の格好しているだけなのに!現代人の感覚を利用して時代劇コスチュームに新しい意味が見えました。

ストーリーの主役であるハミルトンは、カリブ海出身の孤児ながら頭がよかったので移民だけど初代大統領ワシントンの副官にまで昇進します。舞台の冒頭から野心を歌いまくりチャンスは逃さん!と叫ばれ続けて私は閉口してましたが、見終わってリン・マニュエルのことを少し調べたら、ハミルトンと同じカリブ海(プエルトリコ)系のアメリカ人だとわかりました。つまり彼にとっては未だに差別の残る自由なはずの国アメリカでのアイデンティティ再構築をかけた作品だったのですね。ハミルトンは10ドル札にはなっているけど大統領になったワシントンやジェファーソン(ふたりとも「ハミルトン」にも出てきます)に比べ描かれることの少ない人だったからです。

 

王様の支配/階級社会を嫌い、自由な独立国で移民の孤児も立派になれる・・・と言うのは平等なようでいて、実は権力、財力を求めると言うこと。チャンスは逃さない、と言うのは人より先に自分が摂りたいと言うこと。資本主義とは自由という名の競争で、常に敗者が生まれて勝者があることではないのか・・・とツッコミたくなります。

が、立派なものには人は感銘を受けることも事実。

先日、散歩中にこのような白亜の建造物に出会って感銘を受け、調べたら大日本帝国時代の東京第一陸軍造兵廠(兵器工場)の本部だったものでした。こんな美しい建物が区民のサークル活動の場として現存していてよかったけど、いやいやいや、これも権力と富国への飽くなき欲望の賜物かといやはや・・・

 

 

 


1日1万歩1週間

2022-06-14 20:44:02 | 近況

梅雨のおかげで気温がまだ上がらないので、1日10,000歩目標を1週間達成できました!

仕事中や在宅中はスマホを持ち歩かない時もあるので、実際にはもう少し歩数は多いのでエヘヘです。

5日目くらいから、地下鉄の階段(20段くらい^^;)を足取り軽〜く登れた自分にびっくり!

 

SNSじっくり見てると「We Hunt Together」のネタバレが飛び出してくるので、歩く。歩く。

このまま30℃越えなければ、この調子で頑張れるのだが・・・


スパークスと私

2022-06-08 20:48:38 | スパークス

エドガー・ライトのドキュメンタリー映画「スパークス・ブラザーズ」を見てから2か月が経ちました。

今までの人生で何度か「スパークスのことを知りたい」と思ったのに、ちょっと調べて『アメリカのバンドである』と読んでは『なんだ・・・』とそこで頓挫しました。そう、私は何気にアメリカ嫌いだったのです。それがドキュメンタリーを見て以来、彼ら自身もまたイギリスのバンドが好きで一度はイギリスで成功したにもかかわらず、3年ほどで排他的なイギリス(特に批評家たち)に見切りをつけ(と同時にヒットが続かなかったこともあり)カリフォルニアに帰った、ということを知り、何だか親近感を覚え私の長かったアメリカ嫌いをついに克服したのです。個人的にこれはまさかの出来事でした。

そもそも、私のスパークスとの出会いは全く音楽のみで、根っからのビジュアル派にしては珍しいことでした。正確な年代は忘れてしまいましたが、たぶん80年代にキラキラ社という劇団のロック・ミュージカルを何度か見に行き、その舞台でスパークスの曲が数曲使われていたのです。

天の歌声とも思えた、摩訶不思議なそれまで聞いたことのない音楽で、劇団の名前と同じく、キラキラと天国の音と歌に聞こえ私の目から星が出ました。で、ミュージシャンの名前がスパークスということだけは劇団のフライヤーか何かでわかったのですが、インターネットもない時代に「アメリカのバンドである」ってことだけは何かで調べて「え・・・」と想定外なことにショボンと探究心が萎みました。

ドキュメンタリーを見てあまりにも何もかもが私好み!と1からアルバムを聴きはじめて驚いたことには、やはり80年代に新宿ツバキハウス(クラブ)の毎週火曜日、ロンドンナイトに遊びに行っていたころ、アーティストは誰だか知らないけどお気に入りが数曲があって、それがかかると絶対に踊りに行ったのがスパークスだったのでした。アルバム「パンツの中の用心棒(ゾウさんの悩み)」の数曲でした。

それとラジオからお気に入りをカセットテープに入れてた中に、アーティスト名不明というのは珍しい(好きな曲名をDJが言うと録音してたから)けど印象に残ってて「なんだこりゃ?」とどのミュージシャンの曲とも違うしジャンルもわからないという曲があり、それもスパークスだったのです。アルバム「No.1イン・ヘブン」の「My Other Voice」でした。ナン10年も忘れていたのに、アマゾン・ミュージックでワイアレス・イアフォンで聴いてカセットテープを思い出したというタイススリップ経験です。

キラキラ社で聞いたのと同じアーティストとは夢にも思いませんでしたが、知らずにスパークスが好きだったことがわかり、ドキュメンタリーのおかげで点がつながったというわけです。

過去にはメロディや音だけで好きだったのが、今は歌詞を読みながら聴いていて、歌詞の内容もツボだった・・・アルバム平均10曲としてもオリジナルアルバム27枚くらいあるので270曲もあるとその歌詞もいろいろなんですが、たいていの曲に1行はツボに入るセンテンスがあるのです。全体が「こういうこと、私も考えてた!」と言うのもありますが。

アルバムは映画のパンフのディスコグラフィー見ただけでも27枚もあり、ライブなどまだ未聴のもありますが年代順にほとんど聞きました。面白いことに、スパークスはスタイルをコロコロ変えるとよく言われるのですけど、流行りの一歩先ということが多く、70年代のグラムと言われた時期、その末期からテクノポップ、80年代のニュー・ウェイブ、90年代〜のクラブで踊る曲・・・アシッドジャズ、ドラムン・ベース・・・と自分が聴いてきた曲を思い出すんですね。

もちろん一貫して同じ兄弟が作ってるのでスパークス節はあるんですけど、50年間時代の気分、トレンドに敏感でもあるのです。それはラッセルの髪型とファッションにも連動しています。ロンも50年間ほぼ変化がないように見えて、ニューウエイブ期には前髪長かったですけどね。

70年代のルックスがメインのポスター部屋に貼ってます。

かわいかったな〜〜〜〜〜

でも現在のスパークス(主にラッセル)を受け入れることは、現在の自分を受け入れることだ、とエイジレス人生の先輩としてこれからついて行きます。