ダイニング・ウィズ・ワイン そむりえ亭

料理にワインを
 06‐4963‐3098 
 樋口誠

昨日の知事会見などを受けて・・・

2020年11月21日 01時38分16秒 | コロナ
11月に入ってからの陽性者数の増加を見ていれば「何らかの要請」が出るのは時間の問題。

それは世間の多くの方が予想していたことだと思います。

「Go to」事業に関して、travelでもeatでも同じように続けるのは違うのだろうと皆思っていたはずです。

幸か不幸か「Go to EAT大阪 プレミアム食事券」などは第4期の申し込み並びに発券を別の理由で延期しているのですから、既につまづいています。

大阪の知事の昨晩の発表では・・・

1:高齢者の外出自粛要請(今後2週間)

2:飲食店での5名以上での飲食の自粛(同2週間)

3:外食時間は2時間以内(同2週間)


いずれの策も「政府も自治体も何も手当はしないので、勝手に頑張ってね」と聞こえます。

飲食業「だけ」を守れ、とは申しませんし、医療にもっと手厚い支援をするのは当然のことですし、多くの業種にも支援が必要です。

既にキャンセルも続出。

勿論「5名以上のグループ」のキャンセルに加え、小さな=2名や3名などもキャンセル。

仕方ないことかもしれませんが、死活問題ですね。

それでも、12月5日までの2週間の間に5名以上のご予約を既に数件頂いています。

しかし、私から「キャンセルしてください」とは言えませんし、言いたくもありません。

ただ、今後入ってくる新たな5名以上のご予約はお断りせざるを得ないのかな、と思います。御容赦くださいまし。

また「口角泡を飛ばす」会話があった場合は、お声がけをさせていただく事もご承知おき頂ければと思います。

そして滞在時間に関しては元来2時間位で全てお出しし終わる店ですので、あまり心配していません。お越しのお客様は慌てずお食事をなさってください。

ま、そういった感じで2週間を乗り切りたく思います。


様々なご意見があるかと思います。

樋口としては上記が精一杯である、ということをご了承頂ければ幸いです。


      樋口誠

一日遅れですが・・・

2020年11月20日 00時55分44秒 | お勧めワイン
昨日は急なお休みを頂戴して申し訳ありませんでした。

また、今年のボージョレ ヌーヴォーの解禁日でもありましたので、お待ちの方もいらっしゃったかと・・・

一日遅れですが今日から、お出しいたします。

そむりえ亭では毎年「ルーデュモン」社=日本人の仲田晃司さん作=を使っています。
品質が素晴らしいのは勿論ですが、ヌーヴォーは同じ生産者のものを試す方が「年の特徴」を感じ易いのですね。

仲田さんを含め沢山の収穫情報が出回っていますが、何よりも「飲んでみる」のが一番です。

最初の一杯をシャンパンに代えて「ニュートラルな舌」でお試しいただいてもよし、コースの一品に合わせてお勧めしてもよし、です。


この特別な=コロナ禍真最中の=2020年のボージョレ ヌーヴォーの味わいが皆様の心に残りますように・・・・


         樋口誠

ワインを育てる

2020年11月19日 00時19分18秒 | ワインの事
ワインは出荷までは造り手さんのもとで育てられます。

樽の中であったり、シャンパンなどはボトルの中であったり・・・

色々な方法で子供から大人に育てます。

出荷されてからは、ものによっては「熟成」というのがありますが、そうではない「育成」もあるんです。

ボトルの中に酵母を含む澱を残しているもの。

あまりお目にかかることは無いかもしれません。

出荷したばかりの時は「若くてフレッシュ」

暫く置いておくと澱の中の酵母の死骸が溶け込んで旨味へと変わります。

同時に円やかにも・・・

少なくても半年くらい待つと顕著になります。

シャンパンや、ロワールの白ミュスカデで、そういう手法を使った育て方をします。(他にもあります)

今、そむりえ亭に少量ですが、「良い感じに育ったなあ」というのがあります。

勿論、最初の頃を知らなければ育ち具合も判断できませんが(笑)

ま、一度お試しください。

丁度、今日からお出しするコースにも合わせられそうです。

お試しください。


      樋口誠



昨日は「実験&練習」でした。

2020年11月18日 00時39分22秒 | ワインメーカーズディナー
12月3日の「クネ・オンラインワインメーカーズディナー」

オンラインでの開催です。

録画したものを流すスタイルは3月に経験済みですが、オンラインと録画ビデオを駆使しての方法を考えておりまして・・・

昨日の営業前の17時(スペインとは8時間差ですので朝9時)にプロジェクターを通した画面の感じ、声の通り具合、スケジュールの確認等々、です。

lineやzoomでの会議やなどは経験済みですが、中々どうして難しいですね。

輸入元さんの担当者と苦戦しながら終了。

もう一度、当日開催前にチェックいたしますが、どうにか皆さんには満足いただける様に頑張ります。

現在のところ、残席4名分です。

素敵なマリアさん(醸造責任者)をご覧になりながら美味しいワインを召し上がってください。



さて、今日はお休みを頂戴します。

御予約、お問合せはSNSのメッセージ機能でお受けできます。

お待ちしています‼


       樋口誠

ワインの色の濃さ

2020年11月17日 01時06分19秒 | ワインの事
常々言っているのですが、ワインの色の濃さは「コク」とか「ボディ」とか「味が濃い」とかに直結しません。

果汁が薄めのワインでも黒い皮を長時間浸していれば色は濃くなりますし、しっかりした果汁のワインに同じ時間をかけて、皮を浸しても濃くならなかったりしますし・・・

醗酵時点で濃かったワインも樽に入れて熟成すると落ち着いた透明感を持ったりもします。

白でも同様に力のあるものは熟成の速度も遅く、意外に淡い色合いの期間が長かったり、すぐに酸化する白は濃く見えるものです。

同じ色合いに見えてもロゼワインとオレンジワインでは強さは別物です。


ちなみに今お出ししている「イランシー」というブルゴーニュ北部の赤は非常に濃い色合いのピノノワールです。

しかし、だからと言ってワインのボディやコクや味わいが強いわけでもないのです。

理由は幾つかありますが、それはお越しの際に・・・・(笑)


つまりワインも人間と同じ「見た目で判断しない」ということですね。
(見た目も材料の一つではありますが・・・)


さて今日はテーブル席は埋りましたがカウンターはガラ空きです。

お待ちしています‼


            樋口誠

11月下旬から12月初旬の予定

2020年11月16日 00時30分17秒 | スケジュール
2020年も残すところ一ヶ月半。

この先のスケジュールを12月初旬までリマインドを含めご案内いたします。

【11月】

18日(水):お休みをいただきます。

19日(木):ボージョレ・ヌーヴォーの解禁です。
      そむりえ亭ではルーデュモン(仲田さん)のを6本使います。

22日(日):阪急百貨店の【阪急ワインフェア】内にてちょこっとお話をさせていただきます。9階のホールにて13時からです。(ただセミナー受講者は8名のみだそうですので難しいかも・・・)
その後、店に戻って営業をいたします。

24日(火):お休みをいただきます。

【12月】 引き続き23時迄、コース中心の営業を続けます。

1日(火):お休みをいただきます

   ↑リンクになっています。

6日(日):お休みをいただきます。

以降のお休み:11月末に発表いたします。
大晦日と三が日は営業いたしますのでメモをお願いいたします。

また、そむりえ亭では「Go to EAT大阪 プレミアム食事券」をお使い頂けますご遠慮なく、お持ちくださいまし。


ただ・・・
コロナ陽性者の増加具合によっては、お上からお達しがあるやも判りません。
何か、ありましたらブログやFB等でご案内させていただきます。
時折覗いてやってください。


何はともあれ、今日もお待ちしています‼


       樋口誠

昨晩のミナミの様子は・・・

2020年11月15日 00時27分14秒 | コロナ
そむりえ亭は違いましたが、昨晩の帰りがけのミナミの街はコロナに入って一番の人出に見えました。

簡単にいうと「自転車でスイスイ通れない」感じの人出。

それは時として嬉しくもアリ、しかし、過去最高の陽性者が確認された日でもあることを考えると複雑な気持ちになります。

年の瀬が近づいた土曜日ともなると止むを得ないのでしょう。


しっかり対策をしていれば・・・・とも思いますが「風評」はそうはいきません。

恐らく平日はそうはならないと思いますので「正しく恐れて」ミナミへお越しください。


そう言えば「Go to EAT大阪 プレミアム食事券」の第4回目の申し込みが延期になりました。

用紙不足がまだ完全に戻っていない中、そして感染拡大の途上ですから「最も販売量の多い70万枚」は遅らせたほうが良いですよね。

既に換券されて手持ちのある方が使い切った頃に市場に出回るのが妥当です。


って言いながら、そむりえ亭がヒマであっていいとは言っているわけではないんです。

今日も首を長くしてお待ちしています‼


        樋口誠

意外にも・・・

2020年11月14日 01時49分19秒 | コロナ
「Go to EAT大阪プレミアム食事券」の登録店数が、ここ数日で微減しています。

現在16,000店程度でして、数日前は17,000店に迫る勢いだったと記憶しています。

大阪全域の飲食店からすると数万店あっても良いと思うのですが・・・

私はネット予約による「Go to EAT」は参加する気はありませんが、プレミアム食事券はロスになる部分はありませんし、オペレーションもそんなに面倒なものではありません。

ですから続けています。

確かに「数えにくい紙質」「QRコードを読み取るのが面倒」かもしれませんが、いずれも慣れれば短時間で済むことです。


ということは発券時の用紙不足に「嫌気」が刺した等の理由でしょうか?


登録店が少ないとそむりえ亭で使っていただける可能性が増しますので、それはそれで有難いのですが、勿体ないな、とも感じます。


ただ、登録されても「どの店で使えるのか?」が判りにくいHPですので、お店が自らSNSなどで発信しないといけません。

普通に来られた方に使用を促しても「販促」には至りませんので、その辺は「頑張る手間」が掛かるのかもしれませんが、慣れれば何と言うことはないのです。

まだ間に合いますので、あきらめずに登録されては如何でしょうか?

あ、「うちはそんなんせんでも忙しい」ってお店は要りませんね💦

お客様も知り合いのお店がコロナ不況で困ってるようでしたら「アレやってる?」と声掛けしてみてください。


さて今日も充分空いています。

皆様のお越しをお待ちしています‼


      樋口誠

今までは・・・・

2020年11月13日 01時26分11秒 | サービス
「いやあ、今までは大丈夫だったのにアレルギーが出るようになった」「大好きだったのに急に苦手になった」ということは結構あるものです。

数日前のテレビでもそういう事で大変な目にあった人のことをやっていました。

そういうものです。

私も40歳前後までは大好きだったコーヒーが、40代半ば頃には何故か苦手になりました。

正確に言うと味は好きなのですが、15分から30分くらい経つとえづくようになったのです。

さて、何が言いたいかというと3点ありまして・・・

1:お客様には遠慮なくお苦手やアレルギーを申し出ていただきたいのです。

2:また店側の方には「これくらいの量ならいけるやろ」とかを安易に判断せずにいて欲しいな、と・・・

3:それと「あの方は〇〇が大好き」とノートに付けている店にありがちですが、実は「ほんとはそうでもないけど、店の人の親切を無にできない」ので我慢してらっしゃることも多々。決めつけは厳禁ということです。

或いは先述の様に「急にアレルギーが出るようになった」ってこともあります。

毎回とはいかなくても、時には何気に聞かれることをお勧めします。

あ、料理だけじゃありませんね。

ワインも「あの人は赤が好きなはず」と思っていたら、実は「ほんとは白が好きだった」てなことはよくある話。

そむりえ亭は料理に合わせてお出ししますので、白赤の好みは聞きませんが「いつも赤は苦手なのに、今日は美味しく感じた」ということも少なくないのです。



さて、情報です。

「Go to Eat大阪 プレミアム食事券」のファミリーマートでの発券はまだまだ不能な場所が多いようですが、昨日はボチボチと用紙の補充がされ始めていると聞きました。

と言っても、中心部から離れたエリアの店舗での話ですが・・・

こまめにファミマ巡りをした方が良さそうですね。



          樋口誠