連休2日目の今日、泉佐野市にあるJA大阪泉州農産物直売所「こーたり~な」に行って来ました。
家から車で約30分、“新鮮で安い!”と噂では聞いていましたが到着してビックリ。
平日というのに、200台の駐車場は車がいっぱい。
何でも日曜日は車が渋滞で大混雑するそうです。
「こーたり~な」というおもろい名前は、泉州地方の方言で「買っていってよ」という意味だそうですが、「こーた」は「幸多」、「り~な」は「利菜」で、多くの幸せを運ぶ、良くできた野菜というネーミングみたいとか。
5年前に出来たというのに、売上が既に年間10億円を超える地元では大変人気なスポットになっています。
チラシ等の宣伝広告を使わなくても口コミでお客がいっぱい来てるみたいで、無駄な経費を使わなくても、新鮮で安くて美味しい商品には自然と消費者は集まるもんですね。
百貨店みたいに販売員が多すぎて経費がかかり過ぎの昔からの手法は、不況が続いているこの時代、庶民から見るともう時代遅れと言えるんじゃないのかな?
さて、店内に入ると、水ナスやキャベツ、ふき等泉州の特産品をはじめ、新鮮な野菜や果物が所狭しと並んでいます。
私が以前「田尻漁連の青空市場」で良く買っていた大阪府唯一のブランド豚、「川上さんちのブートン」も売っていました。
これも人気商品らしくあっという間に売り切れです。
当方は抜け目なく、テキ用の肩ロースと豚トロをしっかり買い、
久しぶりのやわらくて甘い「ブートン」に大満足でした。
次回行く時は、田尻の市場(日曜日のみ)で新鮮な魚を買って、そこから15分ぐらいで行ける「こーたり~な」に廻ってショッピングを楽しみたいと思っています。
by 新スポットに満足な イッシー
家から車で約30分、“新鮮で安い!”と噂では聞いていましたが到着してビックリ。
平日というのに、200台の駐車場は車がいっぱい。
何でも日曜日は車が渋滞で大混雑するそうです。
「こーたり~な」というおもろい名前は、泉州地方の方言で「買っていってよ」という意味だそうですが、「こーた」は「幸多」、「り~な」は「利菜」で、多くの幸せを運ぶ、良くできた野菜というネーミングみたいとか。
5年前に出来たというのに、売上が既に年間10億円を超える地元では大変人気なスポットになっています。
チラシ等の宣伝広告を使わなくても口コミでお客がいっぱい来てるみたいで、無駄な経費を使わなくても、新鮮で安くて美味しい商品には自然と消費者は集まるもんですね。
百貨店みたいに販売員が多すぎて経費がかかり過ぎの昔からの手法は、不況が続いているこの時代、庶民から見るともう時代遅れと言えるんじゃないのかな?
さて、店内に入ると、水ナスやキャベツ、ふき等泉州の特産品をはじめ、新鮮な野菜や果物が所狭しと並んでいます。
私が以前「田尻漁連の青空市場」で良く買っていた大阪府唯一のブランド豚、「川上さんちのブートン」も売っていました。
これも人気商品らしくあっという間に売り切れです。
当方は抜け目なく、テキ用の肩ロースと豚トロをしっかり買い、
久しぶりのやわらくて甘い「ブートン」に大満足でした。
次回行く時は、田尻の市場(日曜日のみ)で新鮮な魚を買って、そこから15分ぐらいで行ける「こーたり~な」に廻ってショッピングを楽しみたいと思っています。
by 新スポットに満足な イッシー