本日の山陰は1日中晴れていい天気でしたね。
午前中に郵便局まで自転車でゆきましたが気温はちょっと低めで寒く感じたのは私だけらしく、家内は中庭でバラの剪定作業です・・・元気ですね〜(笑)
午前中の休憩で先日広島の方から頂いたG7広島サミット限定のお菓子の詰め合わせを頂きました。
こんなのは広島に住んでないとね〜なかなか入手不可能です(笑)
中身はこんな感じ・・・血糖値にも注意しないといけない私は全部食べたわけではないので・・・一口いただきました(笑)
色々な物が出されたんですね〜G7のサミットでは〜!!
そして私は中で本業です。
まずは気になっている昨日の続きです。
今日は建設機械のバケットに塗装をします。
反対側についている部品と色合わせをしましょう。
まあこの色ですとそんなに難しくないのです・・・。
まあ塗ってみたら少し感じが変わることもありますので一度サンプルを塗ってからの判断になりますね。
バケットの部品に塗りました。
仕上げはウレタンクリアーを塗ります。
そして2時間ほど乾燥機の中で硬化促進します。
完全に硬化したらクレーン車に部品を戻しましょう。
アルミ製のピンがちょっときつかったので少し削りましたが、塗装完了ですね。
ちなみにピンの部分も黄色からレッドに変更しておかないと変ですから・・・きちんとやっておきました。
そしてメルセデスベンツ230SL(だったかな!?)
このミニカーはコクピット後部にホロカバーがつきましてハードトップも装着できるように穴が開けられていますが、お客様はこの穴が気になると言うことで、穴を塞いてくださいと言うことでした。
コクピット後部に大きめの穴が4つもあるのはそのせいなんですね〜、確かにおもちゃっぽく見えてしまうのは私だけでしょうか?
穴がないとハードトップが固定できなくなりますが・・・載せておくから良いと・・・。
穴の部分にパテを入れて穴を塞ぎまして・・・サフを入れてからいよいよボディカラーだと言う時に少々トラブルが・・・
この薄いライトブルーが調色できないのです。
シルバーのせいで色がどうしても暗くなってしまうのです。
シルバーとあらゆるブルーを混ぜてみましたがやっぱりダメ・・・
そこで閃いたのは・・・メタリックだからといってメタリックベースがシルバーとは限らないのです。
そこでホワイトパールをベースに調色してみました。
ホワイトパールにブルーですと近いけど違います・・・
最終的にホワイトパールに色の素のシアンを混ぜほんのわずかマゼンタを入れてやっと納得できる色ができました。
それを塗ってみました。
まあ雰囲気は良さそうですね〜。
ウレタンクリアーを塗ったらシアンとマゼンタが溶けたのか少し濃いめにはなりましたがまあ許容範囲ではないかと・・・。
ミニカーでは縁取りの部分はシルバーに塗られていましたのでマスキングしてシルバーの準備です。
一見簡単な仕事のように見えますが調色にかなりの時間がかかりました。
やっぱり調色が入りますとどうしても加工費が上がってしまうのは仕方が無いかもしれませんね〜。
シルバーを塗装して最初の状態に近づけましょう。
塗装が乾く間にもう一つの修理・・・
実はワイパーが左右とも外れているのです。
このワイパー取り付け穴の位置ですと左右から中央に向けてワイパーアームがついているのが普通なんですが・・・
それでも一応実車を調べましょう。
画像を探すのは前日の時間のある時に調べてスマホに保管していますので楽ですね〜。
そしてワイパーの取り付け完了です。
ただ・・・疑問なのはワイパーの取り付け部分に何も接着剤がついた跡がないんです、と言うことは差し込んであっただけなのでしょうか?
いや・・・ピンと穴の寸法はかなり硬くそのままでは付かなかったので穴を少し広げて取り付けました・・・不思議ですね。
こんな感じで加工完了ですね。
さてここから本当の本業で、W R-7です。
サスペンションを組み立てるためにブレーキを組み立てます。
本当はこの部分にアップライトがあるのではずなのですがミニカーでは省略されています。
ブレーキディスクに真鍮の挽物を接着します
次はブレーキディスクにブレーキキャリパーを取り付けようと部品を探し出しました。
なんとなく数が違いますね〜
フロントはツインキャリパーなので4つ、リアはシングルキャリパーなので2つで全部で6個あれば十分なんですけど・・・。
形状や大きさは皆同じかどうか微妙な感じなんです。
一応形状の整った6個を選択して切り出します。
これが実に大変なんです・・・
と言うのもキャリパーの部品のディスクが入る部分が全く溝がないのです。
普通のタメオなら後で修正しやすいホイールに面した部分(ディスクがつく部分と反対側)に取り付けのランナーをつけてディスクの溝の部分はしっかりと造形するのですが・・・
なのでキャリパーの内側に0.6mmのタガネで一つずつ溝を掘ってやらないとディスクがつかないのです・・・
30分(もっとかかったかな〜??)でやっと1輪分・・・
もう30分で2輪分・・・
もう30分でリアの2輪分も・・・やっと完成です。
部品は小さいし指を怪我しそうですし大変でした。
さて今日もここで終了ですね。
明日はまた営業日です・・・どんな1日が待っているでしょうか!?
今の所の予定では・・・朝からガレージ周辺の草刈りをして厨房係・・・そして今日の続きの本業の予定なんです。
自営業を始めてから前の晩には翌日の予定を決めておくスタイルが定着したような気がしますね〜。