本日の山陰は曇りでした。
気温は少しづつ暖かくなっていると思いますが・・・
上着を着ずに過ごせる程ではないように思います。
今日も年末年始のお休みなので・・・何をしようか考えましたが、実は雑用が溜まっていまして隣町まで塗料とプラ板を買いに行きたいとか・・・大掃除用に脚立を新調したいとか・・・先日息子が荷物を預かってほしいと段ボール箱を送って来ましたので・・・(5つも・・・笑)
スチール棚も買わなければなりません。
どこから手をつけようか迷うところなんですが・・・今日は取り敢えず脚立の購入とスチール棚を購入しました。
大掃除の時期は迫っていますし倉庫は広いので置き場所はあるのですが床からの湿気は防がないといけませんのでスチール棚は必須なんですよ。
数日前に荷物は到着していましたが床にシートを敷いて置いてました。
まあ息子の荷物なので中身は見てないのですけどね(笑)
で・・・ここでトラブルが。
買ってきたスチール棚ですが棚板がブラック、支柱がアイボリーなんですよ。
まあ私が間違えたのですが店員さんも何も言わなかった・・・
棚板の部材を開けてブラックと気が付いたくらいですからね〜。
でも棚と支柱の在庫が合わなくなると困るだろうな〜と思って交換に行きました。
2往復ね(笑)
担当だった店員さんを見つけて事情を話したら「そ〜っと交換して持って帰ってください」って・・・(笑)
お言葉通り「そ〜っ」と交換して帰りました(爆笑!!!)
支柱をブラックに替えてもらって組み立てたのがこちらです。
ここに荷物を収めておきました。
最近棚を組み立ててなかったので1時間もかかってしまったのは内緒です(笑)
ホームセンターを2往復して棚を組み立てたらお昼を過ぎてしまいましたよ。
お昼ご飯を食べてから本業を始めました。
まだ棚は3つもあるのですが・・・(棚は2使いますと少し安くなるんです・・・4つも買ってしまいました)
まずは昨日の仕事からですね。
T代さんのムルシエラゴです。
ケースを交換するご希望が届いていましたので・・・作業開始です。
ちなみにこのミニカーご希望が多かったらしく、有れば買いますというメールが4通もきました。
そんな貴重なモデルを私がケース交換してもいいのか迷いますが・・・ご希望なので。
採寸して木製ベースに穴を開けました。
この後いつもの通り箱に収めて発送準備完了しました。
ですが発送は急がれないということなので年末年始を避けて発送の予定です。
続いて330P4ですね
ノーズカウルが前側にずれないようにしたいのでフレームから先に伸びた部分に上側に伸びるステーを追加しました。
実車にはこの部分があるのかわかりませんが・・・
模型を飾る時にノーズカウルの固定が上手くいかないと困られるでしょうから・・・。
微妙な擦り合わせは必要でしたが何とかこんな感じで収まりました。
手順を書けば・・・
フロントカウルを所定の位置に固定してから下に伸びたステーの先端に0.8mmの穴を開けました。
カウルとボディを分解してボディ側の2本のステーの先端に真鍮線をハンダつけすれば位置は決まりますね。
ステーの位置が決まったところでノーズ下の延長した部分にポリパテを盛っておきます。
これでボディラインを綺麗に揃えることができますね。
続いてリアなのです。
リアカウルは・・・インストにもある通りにフレームからさらに真鍮線で延長しましてエキゾーストパイプの出てくる部分のパネルを支える様にしたいです・・・が。
インストには0.8mmの真鍮線を使う様に書かれていますが・・・肝心な寸法の記載がないのです。
まあ普通少し長めにしておいて後で調整して削るというのが普通なんですが・・・(笑)
もう一つ困るのがこちらです。
テールパイプの出る部分のパネルでして・・・一見排気管が出ている様に見えませんか??
実は違うのですよ。
このパイプ状の部分にシャーシから0.8mmの真鍮線を伸ばして差し込むんだとか・・・。
でもそれはダメなんですよ。
この差し込み部分がつている場所がダメなのです。
下の写真は実車の写真なのですが・・・
排気管の内側にはこれだけ下がっているパネルは付いてないのです。
つまり・・・このままではシャーシから伸びている真鍮線は差し込めないと言うことなのです。
いや〜フィーリング43・・・楽しませていただけそうですよ。
今夜一晩どうすれば良いのか考えます。
明日も330P4で更新したいかと思います。