Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

鞄のシリコン型の制作完了です・・・。

2024-05-06 21:28:44 | ASTON MARTIN DBS 59

本日の山陰は、曇り時々雨・・・と言っても雨はごく少なかったですね。

出勤前は今日の午前中は雨の予報だから、朝から本業開始だな〜と安易に思っていましたが、出勤した時点で曇り・・・だったのです。
まあどうせそのうち雨が降ってくるはずだから、少し前に買った山椒の苗木を植えておきました。
3本頼んだはずなんですが4本届いていました、後でネット注文のメールをみますと4本になっていました。
私が間違えたんですね〜(笑)

現在、当方の畑には2本の山椒の木があるのですが、なぜまた山椒の木を注文したのかと言いますと・・・
山椒には実の成る実山椒と実の成らない葉山椒があるのをご存じでしょうか?
当方の庭にはどちらも勝手に生えてきた(決して誰も植えてないのです)が2本ありますが、葉山椒が1本実山椒が1本なのです。
昨年たまたま家内が行った料理教室で山椒の実をオリーブオイルに漬けたオイルが美味しくて今年も・・・と思っていたのですが今年は実山椒の木の元気がないのです。
なので次の代の実山椒の木を育てておきたいのです。
4本とも植えておきました・・・。

この冬にレタスを育てていた畑ですが一度耕しておきましたが、また草が生えてきましたので耕運機をかけておきました・・・そういえば雨が降ってこないですね。

結局、その後雨は降らず・・・。

そして耕運機を片付けていてプラムの木の下を通りますと、随分実が大きくなっていました。
現在、サクランボの大きめの実くらいでしょうか、大きなものは直径が2〜3cmくらいあります。

その後近くのガソリンスタンドに草刈機用の混合ガソリンを買いに行きました。
混合ガソリンというのは2サイクルエンジンのためにエンジンオイルとガソリンを最初から混合したものでして1:25と1:50の比率のものがあります。
最近の2サイクルのエンジンは1:50の物を使う場合が多いのですが・・・今日ガソリンスタンドに行ってびっくりです。
農協のガソリンスタンドでさえ古いタイプの1:25のものは取り扱いがなくなってしまったんです。
仕方がないので1:25用のエンジンオイルとガソリンを買ってきまして自分で混ぜました。
まあこれでも十分役に立ちますから良いのですけどね。

そして厨房係を経て本日の本業です。

昨日、調色をしたジャガーのボディカラーですが濃い目の物と薄めの物を塗りましたが・・・どうもしっくりこない。
双方を半分づつ合わせて中間色を作ってみました。
サンプルの中央部分をマスキングして・・・塗ってみましょう。

中央部分がその中間色です。
多分この色がお客様の理想には一番近いような気がするのですがね〜。

でもまだサンプル作りは終わらないのです。
実際にはボディカラーの上にウレタンクリアーを塗らなければ実際の色が出ません。
ウレタンクリアーを塗ってみました

濃い方がボディ表面の写り込みは綺麗なんですけどね〜、あとはお客様の好みですね。

さて今日もアストンです。
鞄の2種類とヘルメットですが・・・こんな感じで固定します。
考えなければならないのは気泡が抜けやすいように・・・ということになりますが、中央の物だけは気泡の抜けが悪いかもしれませんね。
ダメならパテ埋めをするしかないのです。

シリコンを流すために型枠を作ります。
プラ板をマスキングテープで止めておきまして型枠完成ですね。

そしてシリコンゴムを流しましてシリコン型の準備完了です。
あとは固まるのを待つだけです。

続いて組み立てを進めましょう。
ボディの内側ですが天井の部品を取り付けました。
部分的に古いボディカラーが見えてしまいますのでフラットブラックを塗っておきました。

床側はセンターコンソールをつけましてコンソールボックスの蓋も取り付けています。

ヘルメットをつけないとフロントシートを取り付けられないのでこの部分はあまり進まないかな〜。

続きましてボンネットの内側を塗ります。
ミニカーは比較的艶のあるセミグロスブラックで塗られていましたのでそれに倣ってセミグロスブラックで塗っておきました。

そしてエンジンも取り付けています。

明日はうまくいけば鞄のキャストができますね。
まあうまくいけば・・・ですが。