本日の山陰は晴れでした。
気温は最高が27度予想だったのですが・・・どうかな?もっと暑かったような気がするけど湿度のせいかな??
今日は出勤してから最後のラッキョウ掘りです。
そしてグリーンピースも片付けましょう。
ツル紫も勝手に生えてきていますので、ツルが上るところに必要になってきます。
私はツル紫はちょっと苦手なんだけど家族の中で好きな人がいましてね・・・作らないわけにはいかないのです(笑)
本当はタミヤフィニッシングペーパー2000番の在庫が無くなってしまったので買いに行きたかったのですが、いつものお店は片道25kmくらいなので往復しましと1時間かかります。
出来るだけ近くのお店で買ってあげたいのですが・・・何せ時間がないのですよ。
今回はネット通販で手配いたしました。
その捻り出した時間を何に使うのかと言うことなのですが・・・まずは畑のグリーンピースとスナップエンドウを片づけました。
数日前からもう実が無いよ〜って家内に言われていたんです。
耕運機で荒起こしをしてから苦土石灰を振っておきました。
次に植えるものがありますのでここは早く植え付けができる苦土石灰を使いました。
そして午前中のティータイムになりましたのでCafeの方に向かって歩いていましたら・・・、またマルベリーが黒く熟れていましてね。
思わず収穫を始めてしまいました。
昨日よりも少し量が多くなったような気がしますね。
そして本日は今年最終のラッキョウを収穫しました。
1輪車に半分くらいかな〜。
続いて・・・
塗料棚を掃除します。
この棚は安来市内の模型屋さんだった「とらや科学」さんで使っていらっしゃった物を譲っていただいた物です。
本日最初の部分でタミヤフィニッシングペーパー2000番の在庫が無くなってしまったと書きましたが・・・これって在庫管理が十分でなかったわけでしてね・・・もし気がついていたら前回模型屋産に行った時に買ってきていたはずなのです。
塗料も同じなんです、使いたい時に無いと言うのが一番問題なので譲って頂いた塗料棚を使って在庫を見えるようにしたいかな!?と思うのです。
もう古い塗料棚なのでかなり汚れています・・・今まではガレージの中だったからそのままにしていましたが今日からは塗装室に入れますから掃除をしておきました。
グンゼカラー時代の棚なんですよね〜、懐かしいでしょ!?
使うにはまず修理も必要なのです。
番号を書いたラベルは粘着が弱くなっていますので両面テープを使って貼り直します。
「グンゼカラーと呼んでください」と懐かしいですね〜!!(笑)
おそらくこの棚が作られたのはレベルカラーからグンゼ産業に変わった直後なのでは無いかと思います。
そして塗装室の棚の中に・・・幅はギリギリ入りました。
そしてこの塗料を整理して棚に入れました・・・
原色はこの棚に収まりきれないくらいあったりしますので・・・他の場所で保管します。
いずれこの棚に収まるようにきちんと在庫管理をしたいですね。
今日も厨房係を無難にこなしまして・・・
午後からは本業を開始です
今日はLHDをRHDに変更するにあたってシャーシが干渉しそうな部分を切って穴を広げておきます。
おそらく昨日の最後頃の写真と比べて頂きますとどこをどの様にカットしたのか理解していただけるのでは無いかと思います。
そして昨日切り取ったステアリングシャフトの支えの部分を接着しました。
一部分は白いプラ板で補修していますからどの部分に取り付けたのか分かりやすいかもしれませんね
シャーシを直しますとステアリングを動かすロッドも直さなければなりません。
1本のステアリングロッドを4つにカットしまして中心に真鍮線を入れて補強しながら左右が反対になるように組み立てました。
組み立てますと・・・こんな感じですよ
多分これできちんと右ハンドルになるような気がします(笑)
そうそう!!
もう一つ忘れていました
エンジンルームの下側の部分ですがステアリングシャフトを支える部品がついていましたのでこの部品も左右を反対になるようにカットして接着しておきました。
ラジエターを元通りに接着しまして少し元通りになったかな??
次はエンジンルームの部品をシャーシに戻そうとして・・・気がつきました。
ホイールハウスの部分が白いのは・・・??
何か有るのではなくここはボディカラーだったのでしょうね。
と言うことはここだけ塗り直しが必要ということですね。
明日か明後日になりますがここの塗り替えをしなければなりませんね〜。
ゆっくりですが確実に進んでいると・・・信じたいですね(爆笑!!)