Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

本日は新しいカテゴリーを追加します

2024-05-12 21:27:05 | JAGUAR XJ40

先ほど本日のブログを更新しましたが、今日は新しいカテゴリーを追加します。

私へのご依頼としては珍しい4ドア車ですよ・・・
ひょっとしたら初めてじゃないかな〜1/18では・・・1/43は・・・う〜んよく覚えてないけど(笑)

今日カテゴリーを追加するのはJAGUAR XJ40です。
初めてのお客様からご依頼をいただきまして、7月生まれのお父様にプレゼントだそうです。
父が他界してしまった私としては羨ましいな〜と・・親孝行のお手伝い大好き人間ですから(爆笑!)

少し前から当時の写真を見ながら調色したりサンプルを作ったりしていましたがボディカラーがOKが出ましたのでボディの分解を始めました。
まあボディカラーのOKが出ないとなかなか分解できませんからね。

ベースのミニカーに一つだけ問題がありました。
左ドアのドアミラーの前側にメッキの部品がついているはずなのですが・・・ついてなかった・・・。
接着痕はあるのですが・・・。

反対側はこの通り付いているのです。
まあ仕方がありません(普通この部品だけ中国から取り寄せることはできないでしょうからね〜)自作しましょう。

分解にあたって最初に行ったのがこのミニカーを乾燥機に入れることですね。
え〜塗ってもいないのに何故!?

実は温めてタイヤを柔らかくして外したいのですよ。
冷えている時はタイヤって結構硬いのでね。
何故タイヤを外したいのかと言いますと、ホイールの後ろ側(写真ではホイールの右側)にビスが見えますね。
このビスがシャーシとボディと留めているビスなのです。
しかもタイヤがついていますと見えないしドライバーも入らないのです。

フロント側も同じようにビスが隠れています。
これを外さないと分解できないのです。

・・・であっという間にボディとシャーシが外れました。
この時点で気がつきましたエンジンはEタイプと同じもの(基本のデザインが・・・という意味です)なんですね〜かっこ良いですね〜。

分解していて気がつきました、このビスですがシートを留めているものなのですが・・・穴の部分が長穴になっていましてシートスライドが再現されていますね〜。
こんなの今までに見たことがなかったですね。

分解はまだまだ続きます。
と言うのも分解は丁寧に行わないと部品を壊してしまうからなのです、明日も落ち着いて作業を進めましょう。


組み立てを進めています・・・もうちょっとです

2024-05-12 20:47:20 | ASTON MARTIN DBS 59

本日の山陰は、雨でした。
朝起床した時には雨が降った気配はなかったのですが、出勤前くらいからパラパラと降ってきました。

昼前位からは結構降ってきましたが、それでも前の道路が水没するようなことはなくず〜っと雨が降っていましたね。

雨が降ると畑の仕事はできませんので本業をしましょう。
まあ本業がどんどん進むのは良いことです(笑)

昨日、せっかく組み立てていたものを外して断熱材を取り付けて塗装をしたボンネットです。
通常バージョンのDBSにも有るのか・・・無いのか?わかりませんがオートアートさんのことなので取材時には付いてなかったのだろうと考えますね。

続きまして旋盤で真鍮の丸棒から削り出しました。
恐らくはV型エンジンの左バンクについているエンジンオイルのフィラーキャップですね。
お客様からこれも作ってね〜!!とご依頼をいただいていましたので確認しましたら一応プラスチックの部品で一体整形されていましてきちんとゴールドが塗られていました。
ですが角度が違うのですよ(笑)
ミニカーではほぼ水平なんですが実車では斜めについているのですよね。

エンジンルーム向かって右側の前角の部分・・・元々付いていたゴールドのキャップを削りました。
先ほど削った真鍮のキャップを斜めに取り付けたかったので斜めに削っています。

続きまして・・・
お客様からの追加加工です(笑)
実はこれは私も気がついていたんです・・・まだやっていなかったと言い訳しておきます。

ステアリングの前側についているパドル式の変速レバーですがミニカーではブラックですがDBS59ではゴールドなのです。
ステアリングを外しましてパドル式のシフトレバーを取り外しました。
これから剥がしてサフを塗って塗装をします。

そして組み立てたのがこれです。
室内側から見ても目立たないですが・・・
この部分はフロントウインドウ越しにも見えますからね〜。

そしてどんどん組み立てを組み立てます。
リアシートの上にヘルメットを含むバッグを載せます。
迷ったのは取付方法です。
両面テープの方が塗装が傷まないし後で外そうと思っても簡単に外せます。
反面・・・輸送時に外れてしまうこともありますからね・・・。
接着剤を使えば解決するのですが、もう外すことができなくなってしまいます。
やはり念の為に両面テープにしておきましょう。

後ろのトランクに積まれているバッグもこんな感じです。
もちろんこちらも両面テープです。

フロントシートを取り付けました。
ここでハタと気がつきました・・・
これって完成したらあれほど苦労したヘルメットが見えないんじゃないかと・・・(滝汗!!!)

サイドウインドウのリア側を取り付けました。
実は忘れていました(笑)
なんだか変だな〜と思っていたんですよね、正直なところね〜。

ドアを組み立てようかと思ったのですが・・・
これまた忘れ物を発見しました。
ドアサッシの下側部分ですがグロスブラックの塗り分けが必要でした。
追加して塗り分けました。

再びマスキングしてウレタンクリアーを塗りましてピアノブラックにしましたよ。
ミニカーはこの配色だったんですよね・・・。

ドアは塗装をしましたので触れませんから、続いてボディ側ですね。
ヘッドライトを取り付けました。
この取付ですがボンネットとの位置関係はかなりシビアになります。
最初は取付用のピンがあったりしますが分解していますからピンがない部分がありますのでエポキシ系の接着剤でゆっくり固まる性格を利用しましてヘッドライトの取り付けをしました。
位置が狂いますとボンネットが閉まらなくなってしまいますので接着剤が硬化するまではボンネットは閉めたままにしておきましょう。

やっとドアを組み立てました。
ドアヒンジの部分は赤い部分が見えますが・・・この部分にあまり塗装しますとドアの収まりに影響が出る可能性が有ります。
できればこの部分には塗装を乗せたくないのが本音ですね〜。

ドアを取り付けました。
チリは結構綺麗に合っていますね。

そしてドアミラーを取り付けます。
実はドアミラーの取り付けを心配していたのです。
ドアガラスの角度やAピラーとの角度等心配するべき部分が多いのですよ。
でも心配は無用でした!!

ボディとシャーシが合体する直前の画像です。
まあ多少の手直しは必要ながら完成目前といった感じですね〜。

そしてボディとシャーシを合体させました・・・
そしてドアの下側にあるステップ部分のパーツですがこの車の場合ボディの下側の絞りが結構きついので別パーツになっているのですが、それも接着しました。

やっともう少しで完成というところまで到達しました。
明日は一気に完成かな〜!!