Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

最終組み立てをちょっとだけ進めています

2024-05-30 20:24:21 | JAGUAR XJ40

本日の山陰は曇りです。
薄いけどず〜っと雲がかかっていましたね。
まあほんの僅かに雲が切れて青い空がのぞいたりしますが・・・誤差の範囲でしょう(笑)

午前中はいつもの様に畑です。
この時期、畑といえばタマネギの収穫ですね。
今日の収穫は中手のタマネギの代表格の赤タマネギを収穫しました。
マルチシートの1列を収穫したんですが隣を見ましたら・・・まだ赤タマネギが残っていました。
これは明日以降かな〜、雨が降らなかったら明日の収穫ですね。

すぐに乾燥のために縛って吊るしておきました。
今年はタマネギの出来が良く無いですね〜。
葉は枯れてしまいましてね、玉太りが全く良く無いです。
1/5くらいはらっきょうの親玉みたいな大きさです。

そして厨房からのお呼びが入りました〜!!
それから午後2時までは怒涛の厨房係です、今日は久しぶりに忙しかったです。
12時前には全ての席が埋まってしまいましてね・・・いつもあたふたしている厨房係は・・・戦力になりませんね〜(笑)

そして本業に・・・と思いきや、今日は病院でした。
母のかかりつけ医が変更になりましたので今回は最初の診察でした。
これから2週間に一度は付き添いが必要らしいです(滝汗!)

帰ってきたのは午後4時すぎてからでして今日の本業の時間は約1.5時間〜2時間しかありませんね。
それでもやらないわけにはゆきませんからね、やらないとブログが更新できません(笑)

今日の本業はここからです。
フロントのナンバープレートが取り付けられている部分を補修しておきましょう。
ナンバープレートは当時のナンバーを希望されていますのでミニカーのナンバープレートは取り外します。
ピンの周囲の部分には瞬間接着剤が回っていましたので削ってから周囲をマスキングして塗り直しましょう。

続きましてフロントウインドウのワイパーですが・・・。

左右の傾きを逆になる様に変更して塗り直しておきました、取り付け位置も左右が逆になるように変更しています。

フロントバンパーの補修塗装が乾きましたのでボディに取り付けました。
このバンパーの下側のインテークの部分はバンパーを取り付ける前に取り付けなければなりませんでした。
これでフロント周りの部分はほとんど完成ですかね・・・
あ〜ナンバープレート以外はね!!

ついでにと言っては何ですが・・・
リアのバンパーも取り付けておきました。
まるで最初からこのカラーだったような感じに見えますね。

続きまして洋白の帯金をカットしています。
・・・そしてステンレスの板に貼り付けましてリューターを使って磨きます。
瞬間接着剤を使っていますのでアセトンに漬け込みまして接着剤を溶かしまして取り出したのが下の写真です。
何を作っているのかと言いますと、フロントホイールの後ろ側につくウインカーのベースなのです。

本当はもう少し前後長が短いのですが・・・このミニカーのウインカーはボディに長四角の凹みがありましてそれをカバーするような大きさにしないと穴が見えてしまうのです。
凹みにブリッジをかけるような感じでこのベース板を接着します。

そして0.5mmの透明プラ板を使いましてウインカーのレンズを作りましょう。
カットしてからクリアーオレンジで塗ります。
あまりカクカクしていると雰囲気が違うので角が丸くなるように少し削っています。
最終的にはウレタンクリアーを盛って全体をほんの少し丸みが出るように造形してみました。

そして本日最後の作業です。
ナンバープレートのデカールを作りました。
古い写真を確認させて頂き間違いないようにしたいですね。

データを作って印刷です・・・この作業はいつもの事なので難しくはありません。

続きまして・・・ウインカーを取り付けてみました。
メッキの枠をご希望いただいたのはお客様からですので・・・ご希望は叶えないといけません(笑)

昨日、同じミニカーを手配したことを書きましたね。
この件についてお客様からメールをいただきました、検品が不十分だったとね。
でもそんな事はありませんよ、私でも見逃すかもしれません・・・しかもドアのヒンジの亀裂など見える訳も有りません。

ミニカーの塗り替えではよくあることなのです、もとよりミニカーは分解するものでは無いからなのです。
まさかこのミニカーも分解して色を塗り直されるとは思ってもいなかったでしょう。
私も部品が足らなかったり破損していたりとは思っていませんでした(笑)
全てはお客様の笑顔のために・・・私が努力することです。
ミニカーは趣味趣向の物ですから喜んでいただかなかったら何も意味がないのです、だから私は出来る限りのことを努力するのです。

模型だけではなく、人生の中で困ったとき・・・どうすれば良いのか、何が最良の方法なのかいつもこれを考えます。
だから次同じ困難に遭遇しても解決策がすぐに見つかるような気がします。