本日の山陰は快晴です。
こんな空を五月晴れというのでしょうか・・・しかも湿度が低くて日が射している屋外でも真夏のような事はありません。
こんなに天気が良いとさぞかし畑が進かと・・・思うのは間違いです(笑)
今日は中庭の件で司法書士さんの事務所を尋ねました。
この中庭の土地は農地なので農地法によって農家以外の人は買えなかったので親戚の名前になっていました。
が・・・いつまでもそのままにしておくわけにもゆかず、農地法が変わって農家でなくても農地を買う事ができるようになりましたので(すでに私は3反・・・900坪です・・・以上耕作していますので完全に農家の資格はありますが・・・笑)この際に名義変更して正しい名義にしておこうということになりました。
義理の弟と一緒に司法書士さんを訪ねて手続きを無事に終わりました。
アトリエまで帰ってきたらもうお昼まで1時間位になっていまして・・・何をするにも中途半端な時間なのです。
なのでガレージの脇に植えてあるマルベリーの実を収穫しておきました。
小さめのバケツに2杯分くらいありましたね〜。
ご近所の方に少しお分けして残りは家内がマルベリージャムに加工します。
このマルベリーはクワの実ですから手が・・・真っ赤で殺人現場状態です。
そういえば最近は凄惨な事件が多いですね、クワの実くらいなら良いのですが・・・まあ情報が速くなったりスマホのおかげで動画撮影が簡単であることもありますが・・・それにしてもこの凄惨な事件の多さにはヘキヘキします。
今朝、私が出かけているときに荷物が届きました。
荷物は塗料ラックです。
先日、市内の模型屋さんから頂いた塗料ラックを設置しましたがどうも数が足らないのです。
古いタイプなので60種類しか載らないんですね。
半分くらいの種類はまだ引き出しの中なので、せめて100種類くらいは・・・と思っていました。
某オークションを見ていましたら出ていたんですよ(笑)
しかも古い塗料もそのまま付いていたものがね。
でも買えないほど高価なら諦めますが、ラックと塗料で8000円以下なのです。
とりあえず入札して寝ました・・・(笑)
そして今日はその荷物が届いたわけです。
汚れありますの通り汚れはあります、中古品ですからね当然です。
早速ですが洗剤をかけて洗いまして日光に当てて干しています。
この後組み立てて塗装室に入れましょう。
塗料も一緒に送っていただきまして・・・これだけ付いています。
おまけに長谷川のミラーフィニッシュ(中古)や塗料皿まで送ってくださいました。
幾つ有っても重宝しますからねありがたいですね〜。
午後からは一瓶ずつ開けて中身を確認して必要なものにはシンナーや真溶媒液と言うラッカー塗料を溶かす液体(シンナーと同じような匂いがします)を入れておきました。
この真溶媒液も市内の廃業された「とらや科学」さんから譲り受けたものでして有り難く使わせていただいてます。
送っていただいた塗料ラックを組み立てました。
先日のものと同じ縦横奥行のスペースですが100番までの塗料を収納することが出来ます。
2倍とは言いませんが少しずつスペースを考えて100番まで収納できるようになったらしいです。
先日と同じ場所に収めてみました。
このラックは先日の物より後で作られた物らしく丁寧に色の名前まで入っています。
しかしながら・・・現代までに番号と色の名前が変わってしまったらしく名前は全く符合しません(笑)
今回は番号優先で整理してみました。
続きましてドアを組み立てています。
サイドウインドウをつけてドアの内装をつけて外側のドアノブを接着しました。
そしてドアを取り付けました。
まあドアの取り付けはそう難しいことではありません・・・が、左の前側のドアは取り付けていません。
というかひとつ前の写真をご覧になっても組み立ててないのがお分かりになりますね。
左前のドアを取り付けてないのはこのドアミラーのせいなのです。
ドアミラーの前側のメッキの部品が東方に送られてきた時点で無かったんです。
この部品を作らないとドアをつけられないのですよね。
それと・・・もう一つ問題がありました。
左前側のドアのヒンジのパーツですが、ダイキャスト製の部品に亀裂が見つかったのです。
このドアのヒンジのパーツはステンレスの部品で常に押さえられていますので強度の負担が大きいパーツでして亀裂があるのにそのまま組み立てて良いのかどうか・・・。
考えたのです・・・時間の猶予は後1ヶ月あるので同じモデルをもう一つ買う事にしました。
ダイキャストのパーツは修復が不可能なのです、材料に問題があったのかキャスト時の問題なのか・・・それともそれ以降の問題なのかわかりませんが・・・特に大事な方へのプレゼントなので・・・
間に合うのか合わないのかはわかりませんが、「最善を尽くす」と言うのが現在私に与えられたミッションなんだと理解しました。
そうしたらドアミラーの部品も流用できるでしょう。
変な言い方をしたらこの二つだけしか使わないのに・・・なんですけどね。
でも他の部分は組み立てを進めておきますよ
グリルやヘッドライトを取り付けました。
続きましてワイパーです
このワイパーですがLHDがRHDに変わることで取り付け位置や角度が変わってきます。
角度を変えるためにハンダゴテをスイッチオンにしてワイパーを近づけますと部分的に加熱されてワイパーの角度を変えることができます。
テールランプを取り付けます。
ここは他の作業とは関連性がないので私が思ったときに進められますね。
ついでにバンパーも取り付けておきました
毎日いろいろありますが、忙しくても楽しく感じますね。
まあそれだけ必要とされていると言うことなんでしょうからね・・・(本当か!?)。
明日は午後から野暮用で病院に行ってきますので留守になるかもしれません。