本日の山陰は・・・まさしく五月晴れでしたね〜。
さすが5月です、暑くもなく寒くもないちょうど良い気温でした。
こんな天気なので昨日の続きで中庭の草を刈りました、と言っても昨日全部終わらなかったので残りを草刈り(草刈機でですね)です。
そして続きまして芝刈り機を出してきまして今度は芝を刈ります・・・芝刈り機の左側は刈った後、右側は芝刈前になります。
芝刈りが全部終わりますと・・・
中庭はこんなにスッキリとしました。
この芝刈りですが・・・2週間に一度はやらなければなりません・・・綺麗にしておくのはなかなか大変なんですよ(笑)
さて・・・厨房ですが、流石にGWですね。
ランチタイムもティータイムも忙しかったですよ、まああまり暇でも困ります(笑)
午後3時にやっと本業です。
昨日330P4はサフを入れまして一段落しましたので、今日からはアストンマーチンの組み立てに入りましょう。
まずはリアからです(リアの方がステアリング機構がない分だけ簡単なんです・・・)
ホイールはブレーキキャリパーを脱着するために一旦カットしています。
カットしたのはスポークの裏側で少し段のある部分ですので表側からはほとんど見えません。
接着剤が硬化するまでマスキングテープで仮止めしておきました。
もちろんですが塗り直したブレーキキャリパーもホイールを接着する前に取り付けておきました。
続いてフロント側です。
こちらも同様に接着ですね〜。
続いて足回りをシャーシに取り付けました。
完成品を分解して塗り直すのは・・・実は組み立てが特に難しいのです。
と言うのも・・・組み立ての設計図がないのですよ(まあ当たり前ですが)しかも分解してすぐに組み立てるならどこにどのビスが入っているとかどの部品を先に付けなければならないとか・・・比較的覚えていますが。
ボディの塗装やそれ以外の加工をする為に分解してから時間が経過しています。
このアストンマーチンも分解を始めたのは3月末ごろですからね・・・今日はもう5月2日ですからね・・・(笑)
続きましてセンタートンネルの部分の部品を取り付けまして、リアのシートを組み立てます。
なぜリアシートなのか・・・って。
まだ作らなければならないものが有るんですよ。
まあそれはそのうちにね・・・忘れそうな物を先につけておきましょう(笑)
続いてフロント用のシートベルトですね。リアシート前側の内装に取り付けまして内装の裏側に回して接着します。
この黒い長いものがリアシートの時に作ったリボンを黒く塗ったものです。
どうせフロントにも使わなければならないので先に作っておきました。
続いてレジンの塊を切っています・・・
先ほども書きましたリアシートとトランクに積むための物を作るのです・・・。
お客様から送っていただいたDBS 59のリアシートには専用のヘルメットと革製のバッグが積まれているのです
これを作って欲しいと言われていますのでリアシートを先に組み立てたのです。
大きさとか形状が決まらないと作れないのです。
このバッグの芯になる部分をレジンの塊から削り出す予定です。
どの様な大きさで、どの様な形状が良いのかこの時点では100%決まっているわけではありませんが・・・作りながら考えましょう(笑)
続いてヘルメットです・・・
このヘルメットは・・・実は1/18のドライバーのフィギュアの頭部を切って削っています。
(最近危なげな事件が多いので頭部を切る部分の画像はありません・・・笑)
いくらレジンのフィギュアと言っても首の部分をカットするのはなかなか嫌な物です。
レジン製のフィギュアはジェット型のヘルメットをかぶっている物をヤフオクで買っておきました・・・
ヘルメットだけにしなければなりませんから内側もリューターで削ります。
非常にざっくりですが・・・
リアシートに置いてみました、大きさとか形状を確認したかったんですね。
明日ももう少しアストンを進めましょう。