本日の山陰は曇りのと少しだけ晴れ・・・夕方からはまた曇り空でした。
昨夜は大変蒸し暑くて寝苦しかったですね〜
朝方には雨も降っていまして今朝は畑に入りませんでした。
と言うのも・・・今の所植え付け場所が空いてないのです・・・次はタマネギかニンニクを収穫してからの植え付けになりますね。
こんな日は朝から本業開始です。
自営業はどこにでも仕事が転がっていますからね〜
暇だなんて言う事は全くありません。
ジャガーXJ40のエンジンルームの画像を見ていましたら・・・
LHDとRHDではマスターシリンダーのブレーキオイルのタンクの形状が違うんですね。
まあこれは何か理由があると思いますが、理由には関係なく形状を直しておきました。
何処を如何したのかはまあ画像おご覧いただければ良いかな!?
まあ本当にオイルが入っているわけではありませんから・・・
今日からはいよいよ最終組み立てを始めてゆきますと言ってもまだ部品の加工をしながらと言うことになります。
ボディの分解前に外していましたボディのサイドモールを取り付けます。
本来はピンがついていますが瞬間接着剤で取り付けられていましてピンは半分くらいは折れてしまいますので接着はエポキシ系の接着剤です。
続きましてサイドウインドウの上側のモールも取り付けてゆきましょう。
高級車はモールが沢山付いていますから手数も多い訳ですよ。
懸案のダッシュボードですが・・・
継ぎ目の部分に少しまだ凹みが有ったりしますのでもう一度グレージングパテを付けています。
この時点での凹みというのは大体が気泡のような物ですからこれで十分なのです。
そしてエンジンルームがボディカラーだった 事がわかりましたのでエンジンルームとコクピットの間のバルクヘッドもやはりボディカラーにしなければなりません。
既にもうミニカーのオリジナルがブラックだったのでここは塗装が終わっているのですが・・・
マスキングテープを貼って上の縁の部分はフラットブラックを残しその下側はシンナーを付けた綿棒でフラットブラックを拭き取ってボディカラーに戻します。
ボディカラーの上にウレタンクリアーが塗られていますのでクレオスのシンナーを大量に付けない限りボディカラーが剥げてしまうことはありませんからこの様なやり直しができるのです。
続きましてトランクを組み立てましょう。
トランクの内装は瞬間接着剤で組み立てられていまして幸いなことに無事外れましたが組み立ては少し削ってやらないと再接着が難しいのです。
接着剤を削ってやらないと良い場所に収まらないのです。
トランクをボディに取り付けました。
開閉用のダンパーも取り付けてみました。
続きましてフロントウインドウからウインドウの取り付けです。
このウインドウも差し込みの部分に瞬間接着剤が固まっていましたので削ってスムーズに取り付けができるようにしておきました。
透明部品なので削るのに気を使いますね。
明日も組み立てを続行します。
後数日で完成かな!?