本日の山陰は朝からいい天気でした。
気温も随分上がったのではないかな〜??
確か天気予報では27度で昨日よりも9度あまり高いと出ていましたが・・・
そこまでは上がっていない様な気がします。
出勤時にホームセンターに寄って種まき用の土を買ってきました。
と言うのも・・・種を蒔き忘れていたものがありましてね・・・(笑)
失敗しましたね〜。
遅れてしまったけど「四角豆」の種を蒔いておきました、間に合えば良いのだけど。
四角豆の種さん頑張ってください(笑)
種を蒔いたら・・・午前中の本業開始です、ただでさえ時間が無いのに突然病院に事務的な問題でいかなければならなかったりしますからね〜(滝汗!)
忙しいから静岡ホビーショーも欠席だし・・・(笑)
静岡の情報はFBで入ってくるので・・・はずなので行かなくても大勢に影響はないはずですからね。
鞄にデカールが必要になったのですが肝心のアルプスプリンターが修理中なのでどうしようか・・・考えたのですが。
予備の予備機を出してきまして試したら・・・なんの事もなく普通に印刷されてしまいました。
不調になったのはかなり前なのでどの様なトラブルだったのか覚えてないですが・・・
一つだけ言えるのはPCが新しくなっている事ですね。
XPという古いタイプなのですが昨年夏に新しいWin PCを次男に買ってきてもらいましてドライバー等を全て一新しているのです。
そのせいかどうかは解らないですが・・・取り敢えず綺麗に印刷できたのでOKですね。
つでに・・・
ご依頼品のデカールも作っておきましょう。
ご同業の方からのご依頼です(笑)
こちらもなんの問題もなく印刷できました。
鞄本体のマスキングを剥がしまして・・・必要があればタッチアップを施します。
タッチアップをする場合も茶色の部分とブラックの部分の間に段が付いていますのでタッチアップも楽ですね。
次は鞄にデカールを貼りたいのですが・・・
大きさを2種類作っています。
片方は直径が4mm、もう一方は5mmなのです。
どちらがバランスが良いのかということになります。
貼ってみないと解らないので・・・貼ってみたら、4mmの方がバランスが良いですね。
こんな感じになります。
取り敢えず3個貼ってみました。
続きまして鞄の下側を支えるベルトを取り付けます。
このベルトは鞄の下側を通って重量の大部分を支える感じになりますね。
上側にもファスナーの両側に茶色の皮を配置してありますので同じ感じになる様に貼り付けています。
続いて鞄の持ち手の部分を取り付けましょう。
この部分の取り付けは強度が必要なのでエポキシ系の接着剤を使いました。
でもまだまだ終わりませんよ(笑)
続いてゴーグルの塗装をします。
ゴーグル本体の部分(ゴーグルのスクリーンを支える部分ですね)はブラック、顔に当たる部分は茶色のクッションが付いています。
クッションの茶色はシートの色よりも少し暗めの茶色ですね。
少し暗めの茶色で塗っておきました。
続きまして鞄の取っ手の部分につながる革ベルトを取り付けます。
少しづつですが・・・良い感じになってきたと思いますね。
そして取手と革ベルトを繋ぐ部分には黒いボタンが付いています・・・この表現はどうすれば良いのかな?
あまりにも出っぱっていても不自然ですしね・・・どうしようか思案しました。
結局は黒いカッティングシート(少々厚め)の物を自作の0.8mmのポンチでカットして貼り付けました。「
続きまして0.8mmの真鍮線の切り口をペーパーで磨いて整えまして、リューターでピカピカに磨きます。
革の茶色の上にゴールドは非常に感じ良く見えるのです。
どこに使うのかは・・・明日の楽しみ・・・かな!?
明日も・・・もう少しアストンですね〜。