本日の山陰は晴れで気持ちの良い天気でしたね。
気温も昨日ほど寒くなくて、まあ過ごしやすかったです。
昨日は寒くてそんなに寒がりではない私でもストーブを焚こうかな〜と思ったくらいですから。
昨日で畑が一段落しましたので今日は朝から本業です・・・と言いたいですが、来週のお休みには赤い跳ね馬さんを車検に出さなければなりませんのでこの辺りで一度エンジンをかけて走れるかどうか試しておかなければなりません。
1時間近くかけて周囲をぐるっと一回りしてきました。
いつものループ橋の撮影ポイントで撮影しました。
朝は結構黒い雲が多くて・・・雨が降りそうな感じだったのですが幸にして降らなかったですね。
帰ってから10時半くらいから本業開始です・・・まだまだ午前中ですから(笑)
昨日キャストをした鞄やヘルメットには多少気泡がありまして、パテで気泡の処理をしておきます。
小さな気泡もデザインナイフで抉ってからポリパテを詰めるのですが・・・
普通のポリパテはこんな場合粘度が有りますので使いにくいのです。
こんな場合はFRPの樹脂をホームセンターで買ってきまして少し混ぜてやりますと柔らかくなって使いやすくなりますし気泡も抜けやすいのです。
まあ元々は同じ樹脂(匂いが同じでしょ!?・・・笑)ですからねこんな使い方ができるのです。
この後乾燥機で硬化促進します。
続きまして鞄のベルトを準備しましょう。
この鞄には所々にベルト状の革が使われていますのでその準備です、この部分はいつものように鉛板をカットして穴を開けたハガキに両面テープで固定しておきましてウレタンサフを薄く塗っています。
ベルトの幅は色々な物を準備しています・・・少し幅広のものとか、幅の狭いものとかですね、塗装が終わってから実際に鞄に当ててみて良い感じのものを使うようにします。
厚塗りしますと後で曲げて接着する場合に塗装が割れやすくなりますからご注意ください。
気泡にパテを詰めて硬化促進していた鞄やヘルメットですが1時間ほどで硬化しますので余分なパテを削ってからウレタンサフを塗ります。
ここで厨房係です・・・。
今日は結構忙しかったですね〜、有難い事ですよ。
こんな田舎の店なのにね〜。
で・・・午後3時くらいから再び本業です。
パテを研磨したヘルメットに再びサフを入れています。
これで大丈夫そうですね〜。
サフを塗ったついで・・・と言ったら語弊があるかもしれませんがS木さんのお手伝い物件も一緒に塗っておきました。
このS木さんの物件が難しいのは前回と同じ風合いに塗らなければならない事ですね。
送っていただいた前回の部品と比べながら塗ってゆきます。
続いて鞄の塗装です。
厚みの部分はブラックなので先にブラックを塗ります。
ヘルメットはボディカラーと同じカラーを塗ります。
ちょっとしたミスがあったのは・・・気泡の部分にシリコンが付いていたらしく一旦シンナーで拭き取ってからもう一度塗装をかけなければならない部分があった事ですかね〜。
ちょっと番狂わせでしたよ(笑)
鞄の塗装も始めました。
サフの状態でスポンジペーパーをかけて表面を整えてから塗装開始ですね。
ついでに皮のベルトにも塗装を施します。
表面は艶消しクリアーを塗って皮風に見える様に・・・ね。
ここで今日も時間になってしまいました。
まあ塗装をしますと乾くまでは触れないので・・・仕方がありませんね。
もうちょっとアストンをやりましょう、できればいつも作り慣れない物なので鞄の目処がつくまではやりたいですけどね〜。
そして帰宅途中の能義平野の夕焼けです・・・水田はすでに田植えが終わっています。
なんだか落ち着くんですよね〜この風景を見ますとね。