Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ホイールの塗り替え

2024-04-25 20:09:58 | 修理

本日の山陰は大変良い天気でして、結構暑くなりましたね〜。

中庭からcafeを見ますと・・・こんな感じで新緑が美しく青い空は清々しいですね〜。
シンボルツリーのアメリカフーの木も緑の葉っぱが少しづつ大きくなってきました。

葉っぱが出る前に鳥の巣箱を取り付けようかと思っていたのですが・・・もうちょっと難しいかな〜。

中庭でまったりとしている暇は・・・実な無くて、今日も薪割りを進めます。
こんな感じで薪を割っています。

割った薪は左側の一輪車に入れて運びます。

厨房係を無事に済ませて・・・今日の本業です。

いよいよ最終の修理!?になったかな。
BBRの比較的新しい!?完成品なのですが今日の患者さんはこちらです。
すでに展示ベースから外れています・・・と言うことは写真の撮り忘れってことです(汗!)

新しいモデルなのになぜ!?って
実は直すのはホイールなんですよ。
と言いつつフロントはすでにバラバラですね。
最初は色が違うかな〜っと思っていたのですが・・・見ていくうちに形状にも問題があるな〜ってことになりましてバラバラです。

シャフトを抜きましてブレーキディスクも分解します。
と・・・ホイールだけになります。
ホイールはゴールドに塗られてウレタンクリアーで仕上げられています・・・が雰囲気が違うんですよね。

実車はゴールドではなくブロンズがかったようなカラーなのですしかも艶消しかせめてセミグロス仕上げという感じでしょうか。
ミニカーの場合ウレタンクリアーで仕上げられていますので余計にポッテリとした仕上げになってしまうんですね。
色なんですが、PCのディスプレイの違いや写真が若干暗いので実車の色はもう少し明るいかもしれませんね・・・調色する時には頭の片隅のどこかに入れておかなければいけませんね。

まずセンターの凹みの部分やスポークの角をきっちり仕上げるために木工旋盤に固定しまして削ります。

まずは一本だけやってみました。
でもまだ雰囲気が近くなるかどうかは判断ができないのです。
また塗料がついたままなのですからね〜。
でも塗料が付いている状態の方が削った具合を確認しやすいので良い場合もあるのです。

4本とも削って次の工程です。
一番右のホイールはさらにスポークの部分を斜めに削っています。
BBRの完成品のままではスポークの表面側になる部分が太すぎまして・・・実車の様に全体的に渦巻き型にはならないのです。
なのでスポークの部分を斜めに削っています。
ここで気がつきましたが・・・このホイールフロントとリアではサイズが違う上に渦巻き方向が左右で違います・・・
と言う事は1台分で4本とも加工しなければならないと言う事ですね。
1本直して複製すると言う方法は取れないと言う事ですね(滝汗!!)
4本とも同じ形状に削れるかしら・・・

でもやるしかないので・・・
時間をかけてやってます、まず左の2本を削ってみました・・・時間がかかるな〜!!

やっと4本とも削りましたが・・・まだまだ良いのか悪いのか判断はできません。
サフを塗ってみないとね〜(笑)

その前にシンナーに浸けてウレタンクリアーを剥がしましょう。
これが塗られていますと全体的にぽってりと見えてしまうのでね〜。

塗装が剥がれたら乾燥機で付いているシンナーを少し乾燥させまして・・・
サフを入れます。
サフは下地を確認するために何度か削って仕上げてゆきますが・・・ここでもポッテリとしたくないのでウレタンサフを使わずにラッカーサフを使っています。

そして塗装をしてみました。
少し赤っぽいゴールド・・・カッパーまで行ってしまうとちょっと行き過ぎなので少し控えめに赤みを足しています。
後で気がついたのですがクレオスで217番の番号で出ているゴールドがちょうど良いかもしれませんね。
パッとみた感じでは・・・「赤金」と言う感じですかね。
確かフィニッシャーズさんから「赤金」出てますよね・・・レッドゴールドって言うのかな?

センターのマークはお客様の希望で黄色いセンターキャップのままにしてあります。

そして組み立てを始めました・・・
でもここで時間になってしまいました、明日も修理になりそうですね。
AE86トレノやGTS-Rの仕上げも残っていますからね〜。

明後日は330P4に戻れそうですね。


今日は雨で薪割りができなかったですね〜

2024-04-24 20:02:41 | 修理

本日の山陰は雨・・・と言っても霧雨かもう少し雨の粒が大きい感じかな。
朝、出勤の時にはもうパラパラしていました。

出勤途中でまた墓参りです。
と言うのも4月30日は祖父の命日なんです、まだガス屋さん時代ですが一番集金で忙しかった月末の朝一番に亡くなってしまったので休むわけにもゆかず悲しいのを耐えて月末集金をしたのを覚えています。
今は自動引き落としが多いのでそんなことはないかもしれませんが、当時は集金が多かったんですよ(笑)

そして出勤途中でホームセンターに種を買いに寄りました
と言うのも、雨の天気なので屋外で薪割りができないと判断しましたのでガレージ内で出来る作業をと思ったのです。
この時期夏野菜の種蒔きをしなければなりませんので・・・丁度良いかと思ったんです。

全部種を蒔きますと・・・こんなに沢山になってしまいました。
あの狭い畑に全部植えられるかな〜!?って心配になってきます。
実はこの他にもカボチャ・冬瓜・糸瓜も種まきしておきました。

昼食時にCafeまで戻ろうと通路を歩いていましたらサクランボの木が目に入りまして良く見ましたらサクランボの実がついていました。
今年もサクランボが食べれるかな・・・!!

え〜凄いね〜と思いながらプラムを見ましたら・・・こちらもサクランボよりは小さいですけど実がついていました。
プラムも食べれるかな??(笑)

見ていますと楽しくなって・・・続いてイチジクです。
今年はやっぱり変ですね〜。
もうイチジクの実も出ています・・・それも結構大きくなっています。

そして紅玉のリンゴにも花が来ていました。

畑に回りますと・・・
ニンニクですが、これも結構大きくなっていますね。
もう50cm近くあるのではないでしょうか、まあ今年初めて作った六片ニンニクなので育ち方がよくわからないのもありますけどね。

こちらはタマネギの早稲種と中手の赤タマネギです、まあ多少は先の枯れはありますけど・・・まあこんなものかな。
これ以上病気が出なければ消毒はやりたくないですね〜。

畑を一周見回ってやっとCafeに辿り着きました。
昼食を食べながら中庭に目をやりますとスズメが餌を食べに来ています。
おそらくスズメも雛が孵ったんでしょうね〜。
餌を嘴で挟んだら一目散に巣に戻って行きます。

午後からは本業を開始します。
そうしないと今日のブログが更新できません(笑)

まずはイグニションのAE86です、フロントウインドウが浮いていますので脱着しています。

実はこのAE86ですが随分ボディが収縮している様なのでフロント以外のウインドウはかなり変形しています。
ウインドウのパーツって反射しますから歪みが見えやすいのですよね。

続いて・・・同じお客様のスカイラインR31のGTS-Rです。
リアスポイラーの接着剤をクリーニングしていたアレですね〜。

リアウインドウも少し浮いているとお客様から言われていますから直しておきましょう。

これで大丈夫かな!?

続いてアベンタドールです。
フロントウインドウの後ろ側が浮いていますね。
これだけ?思われるかもしれませんが、ワイパーが浮いていますよね。
こんな場合フロントウインドウの前側が浮いていてワイパーアームを持ち上げていることが多いですね。

フロントのワイパーを外しますと・・・この通りやっぱり浮いていますね。

ウインドウを脱着して仮止めしています。
このまま明日まで待ちましょう。

続いて・・・ダイキャストモデルのフェラーリ360モデナです。
左のドアミラーが折れてしまっています。

ボディはダイキャストですがミラーは黒いプラスチックみたいですね。

取り付けのピンは完全に折れてしまっていますから真鍮の0.5mmを使って取り付け用のピンを作ります。

ドアミラーをボディに戻して修理完了ですね。

もうちょっとで修理も終わるかな・・・。
あと1日!?
でもね〜明日は天気が良いはずなので薪割りをしなければなりませんね〜。


今日の修理は2台だけです

2024-04-23 20:29:15 | 修理

本日の山陰は昼間は曇りです・・・ほんの少しパラパラと雨が落ちたような気がしますが、道路が濡れる様になったのは夕方からでした。

午前中は数週間前に税務調査でいらっしゃった税務署職員の方が持って帰られた書類を返しにいらっしゃいまして面談しました。
多少の修正申告は有りましたが書類も準備して下さっていましたので私はサインをしただけ・・・
お陰様でと言いますか『儲かってないので・・・笑』追徴金は発生しませんでした。

ついでに今後の会計方法について少し説明をいただいたのは良かったですね、なかなか税務署に連絡して聞くことは少ないのです。

そして(肩の荷が降りたので・・・笑)お昼ご飯を食べまして・・・まだ雨が降っていなかったので薪割りを開始しました。
割った薪を一輪車にすぐに乗せているのはいつ雨が降るかわからないからなのです。
途中で降ってきたらせっかく割った薪が雨でずぶ濡れですからね〜。
これから乾かさなければなりませんのでね〜。

結局夕方まで一生懸命に薪割りをしまして薪小屋はこの程度積み上げることができました。
まあ、まだまだなんですけどね。

玉切りをした丸太もあまり減っているように見えませんね。
こんなペースだとあと1週間はかかりそうですね・・・私的にはあと3日で完了させたいのですけどね〜。
手前側に積んであるのは昨日持ち帰った公園の桜です、半分くらいは腐っちゃってるんですけどね〜使える部分だけ使いましょう。

昨日分解をしたF40ですが今日はまず掃除からですね。
残ったゴム系の接着剤をエナメルシンナーで掃除をしました。
特にリアウインドウの後部のメクラ板が貼られていた部分は接着剤がこびりついていました。
綺麗にしておかないと接着しても部品が綺麗に密着しないんですよね。

ここからは分解した部分を組み立てます。
最初に接着したのはリアのメッシュグリルですね。
この部分は黒いメッシュの部分と周囲の赤いボディカラーの枠のエッチングが2枚重なっていますので分解しています。
黒いメッシュは両端を削って所定の場所に収まるように調整します。
赤い枠の部分は両サイドを削ると無くなってしまいますから、中央の部分を一旦カットします。
そして中央部分で0.5mmほど短縮しています。
なぜこの場所で切るのかと言いますと中央部分には上下の補強の部品がつきますから見えなくなるのです。
メッシュが浮き上がってきますのでマスキングテープで仮押さえしておきましょう。

リアウインドウ後方のメクラ板を接着してからボディ後端の黒いリップスポイラーを接着します。
リアグリルのオレンジ色のウインカーはわざと外したのではなく・・・たまたま外れてしまったんですね。

そして例のリアグリル中央の補強を取り付けました。
この部品はケースのカバーに取り付けられていたあの部品ですね。

最後にリアウインドウを取り付けました。
まあ比較的ボディの収縮が少なかったので取り付けはそう難しくなかったですね。

リアウインドウのマスキングテープを外しまして修理完了ですね。
リアグリルの部分ですがこんな感じです

リアウインドウですが先ほども書きましたがボディの収縮は思ったよりも少なかったのでリアウインドウは自然な感じで元に戻りました。

これにて修理完了です

時間があったので・・・次のお客さまです
ケーニッヒのテスタロッサです、これも修理が多い物件ですね。

しかし・・・みた感じですがどこにも問題が無い様にも見えますね。

お客様が気がつかれたのは・・・このリアウインカーの部分につけられているスリットです

ボディが収縮したのか中央部分がどよ〜んと膨らんでいますね、本来は真っ直ぐなんですけどね。

このスリットですが外して付け直したくらいでは治らないのです。
曲げ直しをしまして長さを調整しないと収まらないのです。
これで良いですかね〜!!??

今日は疲れたのでこれにて終了です。
明日は墓参りに行ってから出勤予定です・・・私の祖父の命日が4月30日なんでね、お参りをしておきましょう。


今日も修理です・・・あと数日かかりそうです

2024-04-22 20:32:48 | 修理

本日の山陰は曇りでしたね〜、夕方少し雨が降りまして道路が濡れましたがまあほとんどは曇りでしたね。

今日は朝一で昨日の町内での公園の掃除の後始末をしました。
やったのは私一人ですよ(笑)
昨日掃除をしていましたら公園の桜の木が枯れていまして中心の太い幹は枝も新芽も出ていなくて・・・太い幹を押しますとグラグラします・・・町内会長を呼んで協議をした結果、木が腐ってたまたま下にいた人に当たるといけないので枯れている部分だけでも切りましょうと言う事になりましてね。

渡部くんチェーンソーを持っていたら切ってくれと言う事になりまして、切るなら早い方が良いだろうと言うことで今日の午前中はこの作業に没頭していました。
11時までにはCafeに戻らないといけないので・・・
ただし・・・桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿・・・と言いますね。
これは何故かと言いますと桜は切ったところから雑菌が入りまして幹が腐りやすいのです。
なので近くのホームセンターに行きまして殺菌剤を買ってきまして切った部分に塗っておきました。
まあこんな事までは町内会長さんに頼まれた訳ではありませんが、一般常識としてやっておきました。
来年も元気で花を咲かせてほしいですからね〜。
ただ・・・かなり忙しかったので写真が一枚もありません・・・(滝汗)

お昼は厨房係を無難にこなしまして・・・
午後からはすぐに本業と言いたいところなんですが、午前中の片付けが残っていまして本業開始が少し遅れました。

本日の最初の仕事は・・・
ギャラリーのイベント案内を印刷しました、今回は5月の方も6月の方もご自分で綺麗な案内状を印刷していらっしゃったのでそのデータをそのまま使わせていただきました。

印刷しながら・・・次の修理を始めます。
まずは修理見積もりなんですが、イグニッションの1/43のスカイラインGTS-Rです。
お客様からのご相談によればリアウインドウが少し浮いています、そしてリアスポイラーの左側に何か浮きがあるような・・・という事でした。

まあ確かにリアウインドウは脱着を必要とする状態ですね。
ですがリアスポイラーは・・・

小さな白い文字の下側に若干接着剤がはみ出ているような・・・。

リアスポイラーの下側の白い文字は正しいのか・・・まずは確認しないといけませんね。
ネットで画像を検索しますと・・・やっぱり文字がありますね。
この文字の位置や大きさは正しいですね、問題があるのはその下の接着剤のはみ出しだけみたいですね。

とりあえずエナメルシンナーを含ませた筆でシンナーを浸透させて先の尖った綿棒でクリーニングをしておきました。
他のシンナーを使いますとクリアーコートしていないデカールに悪影響が有るかもしれませんのであくまでもエナメルシンナーですよ

これでスッキリしたかな〜!!

続いての患者さんは・・・こちらです

一見したところでは大変状態が良さそうですよね、私も最初見た時はどこを直すの?って思ったんです。

よく見ますとアイドロンのF40の鬼門であるリアグリルメッシュが膨らんでますね。

しかもカバーの内側にはリアグリルメッシュの中央部分の支柱がバラバラになった状態でテーピングされています、この部分だけでも修理が必要ですね。

よく見ますと・・・やっぱりらウインドウも浮いてますね。

後ろ側も浮いていますのでやっぱりね〜って感じですね。

確認のためにピンセットをリップスポイラーに当ててみますと簡単に外れました。

で・・・リップスポイラーを外しますと・・・。
LMの特徴であるエンジンフードのカバーの部分もしっかり浮いています
まあボディ全体が収縮していますからね色々な部分に影響が出てきますね。

このF40はリア回りの修復にかなり手間がかかりそうですね。
修理は明日からですよ。


修理続行です

2024-04-21 20:17:48 | 修理

本日の山陰は雨でしたね〜。

実は朝8時から9時ごろまでは雨が止んでいたんですよ・・・これが大変重要なところなのです(笑)
なぜ重要なのかと言いますと・・・
今日は自宅周辺の町内会で一斉の遊園地の掃除の日なのです、
7時半くらいにはまだ雨が降っていまして、今日は掃除があるのかな〜??と思っていたのですが8時になったらピタリと止んでしまいました(日頃の行いが良いのかな・・・爆笑!)
私の場合は仕事場と自宅周辺と両方の町内に付き合いがありますから掃除も春夏2回ずつ回ってきます・・・他の方の2倍くらいお付き合いがありますが、大変な事も2倍ですが良い事も2倍ありますからこれって大事なんですよ(笑)
町内会の付き合いは当の本人はあまり苦労だとは思っていませんね。

無事に公園の掃除を済ませまして9時5分には安来駅に到着!!アトリエに一番近いバス停に向かう上吉田行きのバスに間に合いました。
家内は一足先に自家用車で出かけましたのでバス通勤なんですね。
窓の外はこんな感じですのでいつ雨が降ってくるのかわからないような天気だったんですよね〜。
乗客は私一人でして・・・貸切状態・・・これでどこまで乗っても200円なのですから安いものです。
自宅から歩きますと1時間15分くらいかかりますので200円払ってもバスのほうが良いかな。

さて本日も修理です。
今日の患者さんはこちらです・・・
このタイプは比較的新しいタイプだったと思うのですが・・・

ウインドウが浮いていますね〜。

ウインドウを外しまして・・・他の部分を点検します。
他の部分は今のところ大丈夫そうですね。

ウインドウの接着部分ですがタッチアップをしておきましょう。
ウインドウを取り付けた時に塗装が剥げた部分が万が一見えたら格好が良くないですからね〜、念には念を入れるわけです。

ウインドウを接着してワイパーを元通りに取り付ければ修理完了です。
ブログに書けばすぐに直ったように見えますが、時間はかかりますよ!!
タッチアップしたら塗料が完全に硬化するまでは触れませんし接着剤でウインドウを取り付けても接着剤が完全硬化するまでは触らないほうが良いですからね〜。

他にもケースの入れ替えがあります。
こちらのポルシェは古いタイプのプラスチック製のベース板なんですが・・・日光が当たったのか蛍光灯の紫外線なのかよくわからないのですが・・・黄ばんできています。

ついでにこちらのカウンタックも同じですね。

これら2台はアクリル製の白いベース板(特注です)に入れ替えて欲しいと言われましてこの後交換しておきました。
写真を撮り忘れてしまったので完成写真はありません・・・(汗)

続きましてこちらの車です。

あまり見たことがないモデルですね。


どこがダメかって!?
リアウイングなんですよ・・・
わかりますか??

理由はわからないですが・・・リアウイングが斜めに付いています。
左側の方が後ろにずれています。

拡大してみますと・・・余りわからないのですが、よ〜く見ますとウイングの取り付けステーの前側とトランクの筋彫りまでの距離が左右で違いますね。

修理の場合は使われている接着剤によって対応が違うのですが・・・
普通はゴム系接着剤を使っているのでエナメルシンナーを接着部分に流してみました。
筆を使って流します

が・・・全く外れる気配がありません。
悪い予感がよぎります・・・。

どうも接着剤は瞬間接着剤みたいですね。
こうなりますと無理矢理外すしかないのですがメタリックの塗装が剥げてしまいますとその補修は困難を極めます。
同じ色にはならないのです・・・

でもなんとかウイングを外すことができました・・・コレはラッキー以外の何者でもありません!!しかもほとんど塗装の損傷がないのです。

で・・・改めて接着します

左右接着位置が同じようになるのが理想です
マスキングテープで仮固定をしまして接着剤の硬化を待ちましょう。

明日もまだ修理がありますよ、一段落するのにはもう少し時間が必要かもしれませんね。