本日の山陰は晴れのち曇りでした。
今日は出勤してすぐにちょっとドライブです・・・往復2時間くらいかな〜。
もちろん赤い跳ね馬さんではありませんでしたよ。
少しだけシックな車で・・・(笑)
帰ったら10時過ぎだったので昨日の続きで薪割りの続きです。
いい加減に切ったので少し長過ぎますと薪割り機に入らないのです、また太過ぎて薪割り機で割れない物がありますのでそれもカットしておきましょう。
そうそう、先日公園から枯れた桜を切ってきましたのでそれもね切って薪割り材料にしておきました。
とりあえず今日はカットまでですね、割るのは明日です。
太いのはこんな感じで切込を入れておきますと割りやすくなります。
続きまして下側のヘッドライトを埋め込むために掘りました。
下側のヘッドライトは直径3mmに設定していますが・・・うまく収まるかな〜!?
下側のヘッドライトですが・・・
少し上の方がはみ出してしまうのですよね・・・。
実車の写真を見ても多少はみ出している様ですからまあ良いのかな!?
反射板だけですが仮組みしました。
ヘッドライトで顔つきが変ります下側のヘッドライトの脇に少しスペースが空いていますがここにはウインカーがつく予定です・・・
うまく付くかな〜。
続いてこの部品を整形してつけますが・・・何の部品なのかわかりますかね?
この部品がついている330P4は少ないのですよ。
このパーツはフロントカウルにつくミラーのエアロカバーなのです。
まあ実際にはこのエアロカバーの効果は?なのですけどね(爆笑!?)
ちなみに私はこのカバーがない方が好きかな〜。
ない方がスッキリしているんですよね。
続きまして
カラーサンプルですが・・・メタリックカラーなのでウレタンクリアーを塗りました。
メタリック塗装の場合やっぱりクリアーを塗りますと見た感じが変わってきますね。
続きまして一昨日にシリコン型を作りました京商の328GTBのドアミラーです
シリコンが固まってこんな感じになっています。
シリコン型をカットしまして原形を抜き出しましょう。
原型を抜き出したシリコン型はこんなに綺麗です。
これならスッキリしたドアミラーが作れそうですね〜。
真空注型装置を使いましてレジンを流しましてドアミラーを作ります・・・。
まだ液体なのでこんな色です
レジンが硬化しますと・・・こんな色になります。
まあいつものレジン色ですよね
そしてシリコン型から製品を取り出しましょう〜。
念の為、もう一個予備を作っておきました。
明日はこのミラーを塗装しまして修理を完了したいですね。