本日の山陰は天気は良いけど黄砂やPM2.5が飛び交っていまして・・・少し離れた島根半島の山並みは全く見えませんでした。
でも午後からは少し良くなったのかな・・・
まあ〜自然現象なので(PM2.5は違いますが)仕方がないです。
自然界に悪影響が出ないように祈るのみです。
出勤したら直ぐに薪割りを始めました。
最初に桜からです・・・
と言うのも燻製を作るのに必ず必要になりますからね〜大事にしておきます。
本日桜の薪割りを完了です、この後は薪小屋に運んで積んでおきました。
冬までには乾いて使える様になるかと思います。
薪割りが一段落したのでCafeの方に戻っていましたら昨日草刈りをした所に何だかスイスイした物が生えてきていました。
なんだ!?と思ったのですがここには例年茗荷が生えていることを思い出しました、実に良いタイミングで草刈りをした物ですね。
いつに間にか茗荷の季節になったんですね〜。
この後すぐにT中さんがいらっしゃいました。
かなり久しぶりだったのです・・・10年くらいお会いしていなかったかも。
この3年くらいまた43モデルを作られているみたいでしてシートベルトの部品を求めていらっしゃいました。
そしてお昼の厨房係です。
今日も結構忙しくてあっという間に時間が過ぎるのでした。
いつも薪をお世話になっているS本さんと関東方面からK子さんがいらっしゃいました・・・詳しく書けば書けるんですが、了解を頂いてなかったのでここではちょっとボカして書いています(笑)
共通点は模型なので話は尽きず・・・
厨房係が終わるか終わらないかのタイミングで同級生のS伯君の登場です・・・
先日、彼の自家用車がエンジンチェックランプが点灯したらしく相談の電話をいただいていました。
決して自動車屋さんではありませんよ・・・私。
プラグを交換したらしいので不完全燃焼で未燃焼ガスがエキゾースト内で燃えた為にO2センサーが反応したのではないかと・・・
頭の片隅には先日のMR-Sの様にO2センサー自体の故障かな〜?と伝えましたがそうではなかったらしいです。
まあプラグくらいで済んでよかったです。
で・・・本業を始めます。
今日も34GT-Rですよ。
今日はリアスポイラーのリップを接着するところからですね。
リアウイングはレジン製リップの部分はエッチング板にカーボンデカールを貼ったものなのですが・・・
レジン製の部品は収縮します・・・でもエッチングは収縮しませんのでわずかにリップのエッチングを削って寸法を合わせましょう。
ウインドウの接着が完了しましたのでフロントのワイパーを取り付けます。
ボンネットの後端と位置関係が微妙なのでワイパーの穴を少し拡大してボンネットの塗装が欠けることがないように配慮しました。
サイドウインドウのマスキングは剥がさないの?
って思われると思いますが・・・実は剥がしましたよ。
でもまた貼りました・・・失敗したのか!?
いや違うんですよウインドウの周囲に取り付けるエッチングを貼りつけているのです、ウインドウと同様に浮いたら格好が良くないのでマスキングテープで押さえているのです。
続きまして、リアウインドウの周囲のエッチングも取り付けます・・・
右下の部分はワイパーを取り付けなければなりませんので少し早めにマスキングテープを外しましてリアワイパーを接着です。
少しミスがあったのは・・・こちらです。
なんのミスかと言いますと他のパネルと共にボディカラーを塗ってウレタンクリアーを塗ったつもりだったのですが・・・
ウレタンクリアーを塗り忘れていました。
ボディにドアハンドルを取り付けようと思ったらザラザラの艶消し状態だったんですよ(滝汗!)
ウレタンクリアーを塗り直しまして問題は解決しました。
続きましてドアミラーを接着しました
一見簡単そうなのですが・・・実はドアミラーの取り付け部分の形状が合わず・・・。
少し削って修正して取り付けです。
実は未塗装の段階でも修正をしていましたが・・・ウインドウの周囲のエッチングが存在しているのを忘れていまして・・・汗をかきました(笑)
最後にフロントのインテークの中央にGT-Rのエンブレムを取り付けまして・・・ナンバープレートを取り付けました。
これで完成になりますね。
明日は最後に磨きの作業を行いまして梱包作業をします。
今回のお客様はケース不要と言うことなので梱包は厳重に行う予定です・・・そして明後日くらいにはお客様の元に発送させて頂きます。
制作が一つ一段落しましたので明日からは数日の間修理を行うことにしましょう・・・随分溜まっているのです。
先日の四国の地震で壊れてしまいました・・・と言うのも何件か修理のご相談をいただいていますのでね・・・早くなんとかしてあげなければなりませんね。