10日は、谷田川小学校の創立140周年記念祝賀会。
120周年の時は我が家の娘も小学生で、当時100名を越していた児童数が、
今年度は45名(1年生はたったの2名)となんとも寂しい。
そんなわけで、
せっかくの航空写真なのだけれど、校章の白線の上に児童がぱらぱらと並んでの撮影となった(左)
(右)は、児童と教師、父兄、近くに居合わせた地区の住民たち。
*クリックで拡大します
そう言えば、↓の赤坂氏によると、
「江戸時代から150年かけて1億3千万に増えた人口が、50年後には8千万に減ってしまう」のだとか。
この国はどうなってしまうんだろう?
さて、本題の文学講座について
日時:11月9日(土)午後1時30分より午後3時
会場:ミューカルがくと館
講師:赤坂憲雄氏(学習院大学教授・福島県立博物館長)
内容:「遠野物語から会津物語へ」
ギャラリー観の佐藤さんのフェイスブックでこのことを知り、
隠れ赤坂ファンとしては行かないわけにはいかない。
会場は大勢の赤坂ファン(中高年が多い)で熱気にあふれていた。
30代は、ひょっとして我が家の娘だけ?
第九九話(いっこんまの勝手な要約)
「海岸の田の浜へ婿に行った福二が、(明治29年の)大津波に遭い、妻と子を失い、
生き残った二人の子と元の屋敷に小屋を建てて住んでいた。
夏の初め(新盆の頃)の月夜に便所に起き、見ると、男女二人が近寄って来る。
女は亡くなった妻で、思わず付いて行き、名前を呼ぶと振り返ってニコッと笑った。
男はやはり津波で亡くなった者で、
自分が婿入りする以前、互いに深く心を通わせ合っていたという男である。
「今は此の人と夫婦になったの」と言うので、
「子供は可愛くないのか」と言うと、
女は少し顔色を変えて泣いた。
死んだ人と話をするなんてと悲しく情けなくなり、足元を見ている間に男女は足早に去って行った。
追いかけてみようかなと思ったが、死んだ者なんだと気付いた。
その後、福二は長く患っていたということである。
これに似たような話、他にももっといろいろあるんじゃないかな。
これが男女逆だとして…やはりやりきれない。
で、赤坂氏の話は、次に会津物語の
第2話「キツネは仕返しする」と第23話「山姥」へ。
会津には沢山の話があり、只今、朝日新聞に「会津物語」を連載中だとか。
そして、出版の予定もあるらしい。
ここで一つ「こおりやま物語」を。
この家に嫁いで30数年。
義母から耳にタコが出来るほど聞かされた話があるのだが、
食事中、あるいはお茶の時間に嫌々ながら聞いていたので、
文章化するのは極めて難しい、と言い訳しつつ・・・
「昔、糸社を経営していた本家の旦那様、仕事関係の大事な用があって遠くへ出かけた。
用事が済んで帰る頃にはもう真っ暗で、途中道に迷ってしまった。
すると、そこへひとりの男が現れ、
旦那様の前になり後ろになりながら付いて来た。
幸い、こうしてようやく帰宅出来たのだが、
翌日の朝、家の前には年老いたキツネが死んでいたんだって。」
もっと大事なこと、心に沁みるようなこと等、抜けているかも知れないが、
大体こんなあらすじだったと思う。
義母の元気なうちに、もう少しちゃんと聞いておけば良かった~。
本家の屋敷に稲荷様が祀ってあるのは、こういうわけなのかも知れない。
加登屋酒店HPはこちら
加登屋酒店HP こちらもどうぞ。『酒・黒澤 明』『貴醸酒』
掲示板はこちらこちら
かとや分室の状差しはこちら
郡山物語をおばあ様の話で出来ちゃったのですね。
なんだか日本昔話ですね。
昨日夕方から雪が降っていました朝は雪景色に成って
ました。初雪です。
我が家にもお稲荷様が祀って有ります。(屋敷神様)と言われます。なんかいわれが有るのかな~
一年生が2名とは驚きです。どこの学校も同じような数でしょうか。大事にされますね。
文学講座はよかったでしょう。
遠野物語の九十九話は切なくも悲しい物語ですね。
しかも主人公が長く患うとは!
遠野物語はこのような内容、筋の話が多いのでしょうか。
こおりやま物語はわかりやすくほのぼのします。
本家のお稲荷さんに祀ってもらってきつねも喜んでいるでしょう。
必ず母親から、「ちゃんと挨拶しなさい」との言葉。
そういうのが一因で、津軽海峡を渡ったのでした。
いっこんまさんを囲む周辺の「古来」の習慣。
大変なことでしょう。
お義母さんの介護関係の記事を読む度にそう思います。
市内でも雪が舞ったところがあるそうですよ。
記憶がおぼろげで恥ずかしいです。
さっき、娘から「男」ではなく、初めから「狐」だったよと指摘されちゃって。でも、このままにしておきますね。
お稲荷様は確か商売の神様のはず。
ご先祖様、何か商売をされてましたか?
それでも、郡山市全体としては32万8千人となり、これでも県内では一番多いんですよ。
今まであまり関心なかったので、nhkの遠野物語は見なかったのですが、もし、また再放送があれば今度こそ。
柳田国男が、佐々木鏡花という人から聞いた話をまとめたもので、青空文庫で読むことができますよ。
http://www.aozora.gr.jp/cards/001566/files/52504_49667.html
今なら個人情報保護法とか何とかに引っ掛かるところでしょうね。
私が郡山を離れたのも同じようなことでだと思います。
「ふるさとは遠くにありて思うもの」でした。
結局は戻って来てしまいましたけど。
ある知人から、「この家に嫁いできたことはハズレだったね」と言われたことがあります。でも、私自身としてはそうも思えないんですよ。
上を見ても下を見てもキリがない。
「自分の幸せは自分で決める」ということでしょうか?
あっ、私は今介護を楽しんでますよ。
場所によって、昔から伝えられてきた物語があるものですね。
遠野物語のいろんな話を読んでみたくなりました。
谷田川小学校の創立140周年記念おめでとうございます。
でも寂しいものですね~
いっこんまさんの娘さんが通われていた頃は
たくさんの児童が居て活気あふれた学校だたのでしょうね。
今はどこも子供が少なくなりました。
私のところは、子供を見かけるのは集団登下校の時くらいです。
昔は会津若松市一のマンモス校だったんですよ。
子供が少なくなると言うのは寂しいものです。
お気に入りに入れさせていただきました。
折りをみて読ませていただきます。
でも、グラフで見ると大変なことになってますよ。ピラミッドが変形してます。
30年前から一人っ子政策をとっていた中国は、夫婦のどちらかが一人っ子の場合、二人まで認めることになったそうです。
お孫さんとの海外旅行、実現するといいですね。