一昨年の春、みんなで苗を持ち寄って植えた花壇(撮影:2013.5.15)
ここには写ってないが、今、ジャーマンアイリスが真っ盛り。
また6月8日には、空いているスペースに、ベゴニアの苗(200本)を植える予定になっている。
三浦雄一郎さん、80歳でエベレスト登頂に成功!!
その記念すべき日に、田村町商工会女性部の「第35回通常総会」を開催。
何か明るい展望が見えたような・・・
つうか、弱音を吐いてはいられないような気がした。
「がんばっぺ福島!!」
平成5年度に商工会女性部に入会。
すぐに常任委員となり10年、平成15年度より副部長として8年、
平成23年、24年度は部長という大役を仰せつかった。
振り返ってみると、長かったような短かかったような道のりで、
この日の総会でやっと部長の職を解任された。
「井の中の蛙」で終わってであろう私の人生を変えてくれたのは、
商工会女性部の様々な活動を通して出逢った人や事や物と言っても過言ではない。
退任の挨拶で「今後も出来るだけの協力を惜しまない」と約束した。
ここに女性部の研修旅行の記録を残しておきたい。
●八景島シーパラダイス、横浜中華街方面 (誕生寺1泊)
●佐渡島 佐渡金山 尖閣湾 etc.
●九州地方(福島空港~福岡空港往復)宮崎・鹿児島を除く5県を周遊(湯布院と長崎2泊)
大宰府天満宮 阿蘇山 水前寺公園 長崎大浦天主堂 グラバー園 ハウステンボスetc.
●下北半島 (浅虫温泉1泊) 本州最北端大間岬 恐山
●岐阜飛騨高山 白川郷
●東京お台場 海ほたる 誕生寺 成田山など(木更津 ホテル三日月)
2008.11.11 「雨のお台場」
2008.11.13 「誕生寺~鯛の浦遊覧船」
2008.11.15 「九十九里浜~成田山新勝寺へ」
●岩手 遠野市 宮沢賢治記念館など 山の神温泉幸迎館泊
2010.9.18 「イーハトーブへ 1」
2010.9.20 「イーハトーブへ Ⅱ」
毎回の参加は無理なので、私が参加したのはこれくらいで、
それでも、その都度楽しい思い出がいっぱい。
容易でないと思うこともあったはずなのだが、
どういうわけか、思い出されるのは楽しかった事ばかり。
こんなこともあったっけ。おむつたたみのボランティア活動
(ある施設にて)
たたむというより、二人ひと組になり、おむつの皺を伸ばして一枚一枚重ねていく作業。
作業の後、場所を移動してのお茶会やお食事会が楽しみでもあった。
<おまけ>
(撮影:2013.5.17)
義父亡きあと、特に東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の後、
荒れ放題になっていた庭にも季節の花々が咲き乱れている。
自然酒の古里「田村」「田村生生原酒」発売中!
*本年度の「田村うすにごり生」は、お陰さまで完売です
冷たいあまさけ、米グルト 発売中!
加登屋酒店HPはこちら
加登屋酒店HP こちらもどうぞ。『酒・黒澤 明』『貴醸酒』
掲示板はこちらこちら
かとや分室の状差しはこちら
お疲れさまでした。
特に幹部だった年月はご苦労が多かったでしょう。
男性陣とは違ったものの見方、考え方は商工会の発展、ご商売の繁栄に役立ったでしょうね。
これからは、新しい会長さんの良き相談相手になって陰で支えていってください。
研修旅行の体験は貴重でしたね。
いまでも瞼に浮かぶことでしょう。
いい思い出でしょうね。
重責を全うされたこれからの時間はどうされますか?
どこでもそうですが、【長】がつくものを拝命すると、なかなか重いものがあります。
役員になられて10年、幹部役員に8年、ホントの【長】に2年。
大変、ご苦労様でした。
ま、今後は【相談役】としてご活躍を期待しています。
役員時代は全国を飛び回っていたのですね。素敵な思い出が大事です。
あたらしい部長さんのお力にもなってあげてください。
きっと不安に思っていらっして、いっこんまさんの手助けをお待ちですよ。
いろいろご旅行をされましたね。
良い思い出でしょうねえ。
事情があって部長代理を務めていたこともあり、いろんな経験をさせてもらいました。少しは大きくなれたかな?
サブタイトルの「商工会活動」とカテゴリーの「商工会関係」は、そのまま継続します。
地元(谷田川)のお客様達と疎遠になりがちなので、もっと深めていきたいと思います。
目下6.16の温泉旅行を企画中。
それと、介護とガーデニングでしょうね。
あはは、シンさんらしい発想。
内容は同じですが、女性部では「顧問」というのがあります。
私が知ってる範囲、出来る範囲で協力します。
全く離れるのも淋しいものですからね。
シンさんもいずれはですよ。
夫と二人きりの商売なので厳しいですよ。
町の体育協会会長の夫、今日は商工スポーツの審判で朝から野球場へ。
商売はいつやるの?みたいな感じです。
バトンタッチが難しくて、4月の頭から人選に苦労してました。眠れない夜も。
これで安心して眠れます。
小さな商工会です。
後継者がいなくてやむなく廃業する企業もあり、部員が減る一方です。
新部長は、日中、二人のお孫さんのお世話をしています。
そんな中でお願いするのは心苦しく思いましたが、私にも「介護」があるので、苦渋の決断です。
嘗て郡山市企画室コアの女性社長(三田さん)原作のヒューマンドキュメンタリー「空飛ぶ母子企業」を思い出しております。
桃井かおりさん、アグネスチャンさんが演じて、話題になりましたね。
快く出してくれた家族に感謝です。
道路の花壇も、段々整えられ、
そして、このオムツの山、
大変な重さですね、
復興が進んでいるのがわかります、
ご苦労様です。
強いですよ。自然は