酒酒楽楽

酒店のオバちゃんが、商工会活動や家族のことなどをマイペースで綴っていきます。

義母の愛読書 ヾ(@~▽~@)ノ

2013-09-25 17:56:11 | 家族


震災後、急激に脚が弱くなってきた義母の身の回りの整理は私の仕事で、
寝室や押し入れの中の整理をしているが、
義母の愛読書ともいうべきこれらの本をどうしたものかと思案中である。


若いころからあまり丈夫ではなく、しかも人一倍医者嫌いな義母が、
微熱で苦しんだり、胃腸が悪くなった時、必ず枕元で開いてみていた本。

「お医者さんに行った方がいいんじゃないの?」と言うと、
「もう少し模様を見てから・・・」が口癖で、
患部に灸を焼いたり、煮出した薬草を飲んだりして、
家族の心配をよそに、何日も何日も様子を見ていた姿が思い出される。


中でも、一番表紙も中身もボロボロになっているのは、薬草の本だ。↓



今ではもう必要がないので、処分しようかと思っていたところ、
「あたし、その本ほしい」と娘の声。


そういうことなので、どのような活用の仕方をするのかは分からないが、
一応出来るだけ忠実に再現し、保存しておくことにした。


尚、平成8年2月14日に70歳で大腸がんの手術。
それ以来、お灸の本も薬草の本も嘗てのように頻繁に開くことはなかった。



余談であるが、
先日、福島県立美術館の「若冲が来てくれました展」
を観賞して来た娘が、鳥類好きの父親のために注文してくれた本が届いた。



「おとうは絶対観に行った方がいいよ」と言われても
とうとう閉幕までその暇がなかった父親のために、せめて写真集だけでもと買ってくれたのだ。

「若冲が来てくれました展」

            

 冷たいあまさけ、米グルト 発売中!
     
     *あまさけは今年最後の入荷です。

 加登屋酒店HPはこちら

 加登屋酒店HP こちらもどうぞ。『酒・黒澤 明』『貴醸酒』

 掲示板はこちらこちら

かとや分室の状差しはこちら




最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
医者嫌い (オヤジな私)
2013-09-26 14:29:00
医者嫌いなお義母さん。
この本にはずいぶんとお世話になったんでしょうね。
そして効き目があったのでしょう。
そうでなければここまで読み続けられません。
私も、よほどのことのない限り医者に行かず、自力での治癒を心がけています。

お嬢さんがお婆ちゃんの後を引き継ぐ。
嬉しいことですね。
さすがお孫さんです。
お父さん想いも立派です。

返信する
医者よりも (シン)
2013-09-26 16:56:31
自然に育った薬草などを使うのが一番良いのは分かってても、病院で処方された薬の方が手っ取り早いので、ついつい薬漬けになってしまいます。
薬草の本は、漬物の本と同様に、読み込まれてますね。
感動しますよ。

お嬢さんがこの本を引き継ぐなんて、いいですね。
是非、読み込んで「モノ」にしていただきたいと思います。

漬物やお灸の本も貴重ですね。
どう扱うか迷われる気持ちは、分かるような気がします。
返信する
こんばんは~ (m)
2013-09-26 19:52:16
ずいぶん読まれたのですね。

きっとおいしいお漬物を作っていらしたでしょうね。
いっこんまさんも作っていらっしゃいますか?
こんどはお嬢様ですね。
たのしみですね。
返信する
こんばんわ~ (さっちゃん)
2013-09-26 20:22:43
おばあ様の身の回りの雑用に古いものをどうしようか
が有るのですね。
先日私たちも叔母の家の片づけに出掛けましたが
まだまだ捨ててはダメ~。俺が死んでからにしてくれよ
で片づけは中止。掃除だけで終わりにしました。
古いものが沢山有りますが生活水準が違うと片づけ物が違います。
叔母の家には本なぞ有りませんでした。
綿ゴミばかりでしたよ~。
返信する
捨てる時期が難しい (清遊人)
2013-09-27 16:00:48
私も「断捨離」の本を読みました。そこで考えたことは私のルールは「1年間、触らず状態」だったら、雑誌ほか書籍、衣料関係、等々を本棚やタンスから引っ張り出して、どんどん捨てて行きます。不要なものはどんどん捨てて行くように私はしてますが、人のものは難しいです。
返信する
☆オヤジな私様 (いっこんま)
2013-09-27 16:29:50
この他呑んだ薬を金額にしたら半端ではありません。
なんせ、バックに富山の薬屋さんがついてますからね。
廣○堂の六神丸や實母散は、私も半強制的に随分飲まされましたよ。
風邪をこじらせて副鼻腔炎になり、何日も我慢していたら歯茎から膿が出てきて、どくだみを飲まされました。
結局入院手術となったんですけど、早く病院へ行けば良かった~と思いましたね。それからは我慢しないことにしております。

時々畑をやりたいなんて言ったりもしてますよ。
血の繋がりは恐ろしいですね。
返信する
☆シン様 (いっこんま)
2013-09-27 16:38:28
大腸がんの手術をしてからはあまり必要なくなったみたいで、押し入れの中で眠ってました。

お薬は一回処方してもらうと、次は黙っていると必ず同じものを処方されますね。特に胃薬や下剤、湿布薬など。要らない時は要らないと言わなければなりませんね。

今、お医者さんでは症状にもよるのでしょうけど、希望すれば漢方薬も処方してもらえるようです。
漢方薬はいいような気がしますが、どうなんでしょうね。

今は何でもネット検索の時代ですよね。
義母の思い出として残しておくようになるのかも。
返信する
☆m様 (いっこんま)
2013-09-27 16:51:11
東京の甥が、子どもの頃打ち身か捻挫をして、その時、小麦粉をお酢で溶いて患部に塗ってあげたんです。
今でも怪我をするとあの時のおばぁちゃんの言葉を思い出すそうですよ。
そして、「酢とうどん粉」と言って笑ってます。

先日も義妹の旦那様が、「お義母さんのきゅうりの漬物は美味しかったなぁ」って。
きゅうりとキャベツとワカメを塩でもんだシンプルな即席漬け。あの味が忘れられないそうです。
東京で同じようにやってもあの味が出ないんだとか。
野菜の鮮度と水が違うのでしょうね。

私もお袋の味を同じように作ってますよ。
只今粕漬けの特訓中です。なかなか上手くいきません。
多分娘も継いでくれると思います。
返信する
☆さっちゃん様 (いっこんま)
2013-09-27 17:01:07
元気な頃に何度か「処分してね」と言ったことはあるんですけど、あまりしつこく言うと嫌味になっちゃうし、困ってました。
震災後に大分整理して、それでも衣類やバッグなど沢山あります。
畑仕事に来ていたブラウスや割烹着は徐々に処分して行こうと思います。

実は私の部屋にも昔の仕事関係の書類や写真等、処分しなければならないものが沢山。
娘に迷惑かけないよう、片づけなければと思いながら、これが出来ないんですよね。
返信する
☆清遊人様 (いっこんま)
2013-09-27 17:09:23
断捨離って難しいですね。
義父がなくなった後も整理が大変でした。
ネクタイは良さそうなものを選んでクリーニングに出し、みんなに分けてあげました。
沢山あった本や書類も一つ一つ見て振り分けたり、大変な作業でしたよ。
あの時大金が出てきてたらと今ふと思いましたが、そんなこともなく・・・残念っ!!

こんな時、新聞の切り抜きを毎日せっせと溜めてる夫の気持ち、理解しがたいです。
返信する

コメントを投稿