完成度がイマイチだしバックも良くないけれど・・・(撮影:2013.12.23)
12月は商工会員にとって大変忙しい時期である。
月初めの忘年会を最後に女性部としての行事を組むことはできないものと思っていた。
ところが、20日の夜、今年初めての寄せ植え講習会。
* 画像はすべてクリックで拡大します
講師は女性部員h子さんの旦那さまでK造園のKさん。
とっても優しく愉快な方で、素人の私たちに丁寧に指導してくれた。
Kさんが全部準備してくれたので、
私たち参加者は二時間弱の有意義な時間を楽しく過ごすことが出来た。
こんな講習会ならまた参加したいの声も多数聞かれた。
ユーカリ、万両、葉ボタン(2本)、南天、ハツユキカズラ、水仙、ナデシコ等々全部で11本。
因みに、これで個人負担は2,000円ポッキリ。
出来上がった鉢を家に持ち帰り、
翌日もう一度いろんな角度からじっくりと見てみると、やっぱり~。
でも、初めての体験だから、まっ、いいか~。
講師のKさん、企画してくれた三役と事務局のSさんに感謝!!
↑は、先月末にお友達のUさんの店から買って来たガーベラ。
ネットで調べると季節的にはもう終わりらしい。
慌てて中に入れてカシミアのマフラーで鉢を覆い、
そしたら次の日は大霜だった。セーフ!!
で、新しい芽がにょきにょきと三つも出て来て、今は上のような状態にまで成長した。
この分だと来年もと期待している。
植物はやっぱり手入れ次第、と改めて思った。
おばぁちゃんの台所(義母が使っていた台所)、私も5年弱使っていたのだが、
広口瓶や梅干しの樽などが所狭しと置いてあったので、
きれいに整理して、米蔵(と言っても3、4袋)、野菜室、そして漬物室に変身させた。
ジャガイモ、山芋、人参、ゴボウ、白菜、大根、タマネギ、ネギ、カボチャ、ヤーコンなど、
それから、自分で漬けた梅酒の広口瓶や三五八漬けの容器等々など、
見てるだけで大満足。
年末までには義弟からもらった浄水器も備え付ける予定。
誰に遠慮することなく、何でも思うがまま、
自由自在に出来るってなんて気持ちいいことなんだろう。
加登屋酒店HPはこちら
加登屋酒店HP こちらもどうぞ。
掲示板はこちらこちら
かとや分室の状差しはこちら
何となく記憶があるかなしかですが、写真を見せていただき、想い出しました。
プロの説明と実技指導で楽しい思いをされて良かったですね。
>翌日もう一度いろんな角度からじっくりと見てみると、やっぱり~。
この「やっぱり~」ってのは、何でしょうか?
差し支えなければ教えて下さい。
介護と家事と商いで多忙な師走。
こうしたことに参加するのが一番の癒しですね。
これからも商工会のことを紹介して下さい。
愈々年の瀬も迫りご多忙な日々でしょう。
先日は早々にありがとうございました。
月曜日に送金しておきました。今後とも宜しくね。
寒さ厳しき折り皆様ご自愛下さい、
そして良いお年をお迎えくださいます様に。
鉢に上げて室ネイに入れないといけないかしら
昨年のは2株そのままにしていました、
これって虐待かな?
室内に訂正してください。 s
お忙しいことでしょう。
その忙しさの中での寄せ植え講習会でしたね。
忘年会で終わらず初めての女性部の催し、みなさんの笑顔が見えるようです。
女性部にはいろいろ多彩な才能をお持ちの方がおられますね。
それぞれの方々が順番に主役になるのがいいです。
これでまだまだ続く年末の多忙さを乗り切る活力が湧いてきたことでしょう。
リラックスできてよかったです。
作品も素敵です。
完全に直られたら、インフルエンザと、肺炎のワクチンをやるといいですね、私もインフルを打ちましたが、
今年もお世話になりました、来年もよろしく、
今年もう一つ記事が出るかな(笑)
完全に直られたら、インフルエンザと、肺炎のワクチンをやるといいですね、私もインフルを打ちましたが、
今年もお世話になりました、来年もよろしく、
今年もう一つ記事が出るかな(笑)
お正月用の寄せ植えですね。
とてもよくできていますね。
今年もそろそろ終わりになります。
良いお年をお迎えくださいね。
土が見えないように植えて!と言われましたよ。
やはり華道(生け花)の知識がある人はセンスがいいですね。
翌朝じっくりと見て、何カ所か手直ししました。
角度を変えてみると気づくことも多いですね、何事も。
介護をしながらでも、もうあんこは出来たので、今日は餅つき機を洗いもち米を研ぎ、明日の餅つきの準備です。
暇を見てシステムキッチンの扉(約30枚)を拭いたり、あ、壁面のタイルも拭かなければ・・・。
お正月までの仕事が沢山あります。
シンさん、ありがとうございます。今後も出来るだけ投稿して行きたいと思います。