福島空港にて(撮影:2012.6.22 18:35)
わらび座はいいよ~
って聞いていたけれど、全然チャンスがなくて、
で、あれから40年。
やっとチャンスが巡って来た。
三春町交流館まほらの わらび座公演 ミュージカル おもひでぽろぽろ
三春町へは、車でおよそ30分。
5時ごろに着くと、駐車場は未だカラカラ。
5時半開場 6時開演なので、直ぐ向かいの八文字屋ほうろく亭へ直行した。
三春名物・三角油揚げの「ほうろく焼き」が、かりっとして美味しかった。
大きな口を開けて、厚みのある油揚げを頬張った時の、あの食感は何とも言えない。
<追記>
油揚げほうろく焼きの由来
奥州三春の里は、永正の昔から寺院料理である豆腐料理が発達し、
油揚げとなり庶民の中で重要な食生活の位置を占めていました。
その昔、藩主秋田氏三代輝季公が、今の滝桜の地にお鷹狩りに向かい、
昼食のため、庄屋の根本某なる者の所で休息いたせし折、そこの女房お梅が、
ほうろくにて油揚げを焼きさしあげたところ、
輝季公が殊の外賞味されてたいう郷土史の逸話から八文字屋先々代久右ェ門が再現した
油揚げほうろく焼きは、
春は、ふきのとう味噌、
夏は、山椒味噌
秋は、柚子味噌という四季折々の風味豊かな郷土料理として皆様に愛されております。
素朴な味がご飯のおかずに、また酒の肴として好評です。
どうぞご賞味の上、お引き立てのほどお願いいたします。八文字屋主人
肝心の「おもひでぽろぽろ」は、
迫力ある和太鼓と民俗芸能、ダンスが融合した舞台、
スタジオジブリのアニメとはまた違った趣、おもしろさに感動した。
それから、
小中高と仲良しだったM子ちゃん(須賀川市在住)に、こんな所で会えるなんて…
「あたし、ここ気に入ってるの、スタッフの方々もいい人ばかりだし」って。
公演終了後、
出口で、タエ子役の碓氷涼子さん、母親と山形のばっちゃ役(二役)の丸山有子さんと
握手をしていい気分になり、余韻に浸りながら家路に向かった。
加登屋酒店HPはこちら
加登屋酒店HP こちらもどうぞ。『酒・黒澤 明』『貴醸酒』
かとや分室の状差しはこちら
あの三角のたべもの、てっきりチーズケーキだと思った(ブフフ)
どんなお味でしょうか・・・
きになります~
寒いですからお風邪をひかれませんように。
私は咳で腹筋が痛いです
知り合いの若い人が、以前、入団してましたが、才能の問題かな?
辞めました。
震災応援興行でしょうか?
不思議な物語だそうですね。
当地では、劇団四季が専用の会場を持って、現在は「ライオンキング」をやってます。
「キャッツ」「オペラ座の怪人」なんかは観たんですが、まだライオン・・・は観てません。
もう終わっちゃうかな?
小学校時代の自分と旅をする・・
発想がユニークですね。
つい、自分のこととして考えてみましたよ(笑)
きっと、無口な小学生では?
mさん同様、三角が気になりますね。
てっきり玉子焼きかと。
主演者との握手でしたか。よかったですね。
気さくな役者さんたちなんですね。
楽しいひとときをお過ごしでしたね。
わらび座は、まだ観たことがありませんが
和太鼓の迫力を想像しています。
「ほうろく焼き」分厚くて美味しそう!!です。
福島は、お蕎麦も美味しいですよね*^・^*
外を見ると温かそうなんですが。
mさん、咳は止まりましたか?
咳で腹筋なんて喜んでる場合じゃありませんね。酷くならないうちに退治してください。どうぞお大事に!
ブブ~~。チーズケーキではありません。
厚さ4~5センチ位の油揚げですが、油揚げと厚揚げの中間みたいなもので、中にはネギの小口切りも入ってます。
それを焙烙(ほうろく)の上にのせて焼いたもの。
外側はカリッとしてますが、中はジューシーです。
表面に塗った甘い味噌が美味しかったです。
テレビで放映されたのを観たことがあります。
それをわらび座のためにミュージカルにアレンジしたもので、和太鼓、殺陣、民族舞踊など、わらび座特有の表現法が加えられてます。
札幌にも四季劇場がありますか?
都合のいい時にいつでも行かれますね。うらやますぃ~。
私も以前、東京の四季劇場で『ライオンキング』を観ましたよ。
ライオンキングもいいですよ。「ハクナマタタ~♪」に勇気づけられます。
終わらないうちに是非!
オヤジな私様が無口な小学生?
信じらんない。
そう言えば、私も小さい頃、家では静かな女の子でしたね。直ぐ下の弟が特別におしゃべりだったので、口をはさむ余裕がなかったんですよ。
おおう、今度はたまご焼き。でも残念っ!
これは三春名物の三角油揚げですよ。
http://www.oohataya.com/sankaku.html
昔から「ほうろくとけいろくは回せば回すほど良い」と言われてましたが、焙烙とはこの片手なべのことでした。
「けいろく」とはどんな字を書くのでしょう?
ご存知でしたらお知らせくださいませ。
出口でお見送りをして下さったんです。
おもてなしの心が行き届いてました。
きびきびした動きと体中に響く和太鼓の音でスカッとしました。
ほうろく焼きととろりとした甘い味噌がグッドでした。
今蕎麦の花が見ごろなんですね。見に行きた~い。
7月30日には地元の公民館で「百万人の大合唱」(1972年)の上映会があるので、楽しみにしております。
昭和30年代の郡山が舞台です。
転校生を見ました、
時空を超える映画です、
あまりにも嘘っぽい内容ですが、
それなりにおもしろかったですよ。
ミュージカルとなるとアニメとは別物って感じがしますがいかがでしたか?
宮崎アニメでストーリーは面白いので
見応えがあったのではないかと思います。
ほうろく焼き、厚みがありけっこう大きいのが二個。
これだけでお腹一杯になってしまいそうですね^^