文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

Hさんへ、10月6日。

2011年10月06日 22時27分11秒 | 日記


gooにおける昨日のアクセス数は、以下の数字でした。




105日のアクセス数


閲覧数:6,602PV    訪問者数:854IP


順位: 442 / 1,640,130ブログ中 (前日比  )




一方昨日のアメーバは 閲覧数:668  訪問者数:448




gooの、ページごとの閲覧数ベスト20は以下の通りです。


 


 


1アーカイブ259 PV


2トップページ71 PV


3日経新聞10513.14面より62 PV


4エムケー電子 耳密着しないヘッドホン 鼓... 41 PV


5投信、日本の個人マネーに変調 市場混乱、... 40 PV


6昨日、手元に届いた今週号の週刊朝日は、表... 38 PV


7苦悩するアメリカ 皆保険ボストンの問いか... 37 PV


8日経新聞10531面より37 PV


9日経新聞10531面より37 PV


101日338万円……?論説委員室から朝日夕刊7...37 PV


11資源大国 ブラジル新市場 新日鉄と住金 ...37 PV


12日経新聞1052,4面より36 PV


13「生兵法は怪我の元」。36 PV


14日経新聞1059面より36 PV


15「悪い奴ほどよく眠る」パート2.35 PV


16芥川は、今の尋常ならざる戦いをしていなけ...32 PV


17日経新聞1056,7面より31 PV


18日経新聞1051面より30 PV


19続くウォン安、日本なぜ為替介入しない?…...27 PV


20旧ニューオータニ神戸棟などHMI買収 ハ...26 PV


 


昨日の結果は、特に下記の4つがベスト20に入っていた事が、芥川の本望、本懐でした。


6昨日、手元に届いた今週号の週刊朝日は、表...


1アーカイブ


13「生兵法は怪我の元」。


15「悪い奴ほどよく眠る」パート2.


16芥川は、今の尋常ならざる戦いをしていなけ...


 


 



「凄い」本です。

2011年10月06日 16時59分03秒 | 日記
昨日、一気に10月末を目途の出版まで漕ぎ着けてくれた編集のHさんから、2種類のカバーデザインと帯コピーが届いた。Hさんは僭越ながらとメールをくれていたのですが、何一つ直す所はなかった。

カバーデザインは、どちらでも良い出来栄えで、ちょっとだけ迷っている。

芥川が優秀なPC使いなら、2日間、読者の方に人気投票をお願いして、それで決めようと思うのだが、如何せん、その様なPCスキルは持ってはいないのが残念。

芥川の「解答」を思えば10月末の出版が一番良いとはHさんも同様のはず。

出版日が決まりましたら、お知らせします。

こんな本見たことないと我ながら思った、と書いた様に、「凄い」本です。

歓待するよ。

2011年10月06日 16時39分29秒 | 日記
1日338万円……?論説委員室から…朝日夕刊7面から。
〈坪井ゆづる〉

9月28日の朝刊の片隅に、「官房機密費支出 計15億3千万円」という記事が載っていた。
 
菅内閣が昨年6月の発足から、9月の退陣までの1年3ヵ月に使った額だ。在職した452日で割ると、1日あたり338万円になる。
 
すごい。何に費やしたのか。
 
だれもが思う疑問に、内閣は答えない。今回も、野党議員から質問主意書を突きつけられて、やっと総額と月ごとの支出額を明かした。…以下略。

昨日、これを読んだお陰で芥川は21世紀の最高の安全保障政策に気が付いた…同時に、それは本当の地方再生に直結してもいた。

大阪市長選は、今や、痴呆テレビ上がりの目糞と鼻糞の戦い…何一つ自分の頭で考えた事はないが、慇懃無礼さの様な事だけ、或いは、名士に依る政治と言う処世術は知っている。生きているのか死んでいるのか分からん様な男。

一方は元気が良いのが取り柄だったが、今や痴呆テレビ上がりのダボハゼだった事に間違いながい様な有り様。

大阪再生が何処にあるのかすら分からず、二人して誰かが言いだす目先のこと(誰が言っているのかは知らぬが)に、あっちにいったり、こっちにいったり。

5月以前の芥川なら、こうなったら、俺が出るしかない、俺が出て、この完璧に浮かんだ事を大阪市長と成って自ら実行するしかない、と決意しただろうが、向こう5年間、俺は、そんな事はしたくても出来ない。

読者の方にヒントをあげれば、管直人という史上最低でも、たった1年3ヵ月の間に計15億3千万円も使えた、ということ。

梅棹たいじんは、生前、確か「文化を輸出する事が最大の安全保障である」と言ったはず。

この二つのヒントで芥川と同じ解答に辿り着いたら、貴方も、本当のGiftdです。
朝日新聞さん、あなたの夕刊記事で気が着いた縁で、一度、芥川を訪ねていらっしゃいよ。
歓待するよ。
 

 

日経新聞10月6日9,27面より

2011年10月06日 16時04分38秒 | 日記
豊田通商、製粉に参入 インドネシアに合弁需要拡大見込む

豊田通商は5日、インドネシアで製粉事業に参入すると発表した。現地やマレーシアの食品大手と合弁で製粉会社を設び。ジャカルタ近郊に工場を建設する。投資総額は約52億円。

インドネシアは経済成長や人口増加に伴い小麦粉の需要が拡大すると判断。追加投資も計画しており、5年後に20%の市場シェア獲得を目指す。

合弁会社は年内に設立し、2012年に工場建設に着手する。本格生産は13年からで、1日当たり1500トンの製粉能力を確保する。すでにインドネシア政府から製粉業の認可を取得した。

合弁相手はインドネシアのFKSキャピタルと、マレーシアのマライアンフラワーミル(MFM)で、いずれも大手食品グループ。FKSが40%、豊田通商とMFMは30%ずつ出資する。

経済成長の続くインドネシアでは小麦粉の需要が伸びており、将来はアジア最大の小麦輸入国になる見通しという。豊田通商は原料となる小麦を米国やオーストラリアなどから調達。新設する合弁会社に納入する。

小麦粉を加工したパンや麺などの取り扱いも強化する考えで、川上から川下まで関連事業を展開する。

---------------------------------
どんな顔にもフィット ユニ・チャームのマスク「超快適マスク プリーツタイプ」

4万人の顔のデータをもとに研究し、ほほや鼻の周りにぴったりとフィットするように工夫した。飛沫したウイルスや花粉の侵入を防ぐ効果が高い。通気性に優れた素材を使い、息苦しさをなくした。

主力の紙おむつ「ムーニーパンツ」でも採用している伸縮性の良い素材を耳かけに使用したことで、長時間つけても痛くならないという。

絹を細かくして不織布に配合した。繊維の粗さが少なくなり、朋触りも心地よい。ふつうサイズと小さめサイズの2種類をそろえた。5枚入り。《店頭想定は400円前後。18日》

---------------------------------
低カロリーでも味堪能 味の素ゼネラルブーツのミルクコーヒーのペットボトル飲料


ミルクと合わせた本格的なミルクコーヒー。超深煎り豆をブレンドした苦みの効いた香ばしさと、しっかりとしたコーヒー感が、ミルクとのほどよい調節で味わえる。

400ミリリットル入り124キロカロリーで、主力商品「挽きたてカフェオレ」(500ミリリットル)の210キロカロリーよりも摂取カロリーを抑えた。

低カロリーでもコーヒーの味をしっかりと堪能したい30代女性らの需要を取り込む狙い。コンビニエンスストアで発売する。《オープンだが店頭想定は147円前後。 10日》

日経新聞10月6日9面より①

2011年10月06日 15時51分55秒 | 日記
インドのタブレット端末
「世界最安」3500円 政府主導で開発

インド政府と英通信機器会社データウインドは5日、1台45ドル(約3500円)と世界最安のタブレット端末(多機能携帯端末) 「アーカッシュ」を発売すると発表した。人的資源開発省や最高学府のインド工科大学(IIT)が基礎開発した“国策末端”。

政府が教育用に10万台買い上げるほか、データ社が姉妹品を1台最高60ドルで11月下旬から同国で市販する。

同省のシバル大臣=写真=は5日、「国境を越え何百万人もの子どもたちに提供したい」と国外販売にも言及。当初は1日700台にとどまるデータ社工場の「生産能力拡張に多くの企業に協力してほしい」と呼びかけた。

データ社は「発注量が1000万台に膨らめば35ドル」としている。(ムンバイ=黒沼勇史)

---------------------------------
日産、共同で軽量鋼板 強度最大2倍に加工もしやすく

日産自動車は5日、2013年発売の新型車に新しい自動車用鋼板を採用すると発表した。強度と加工性を高めた鋼板を新日本製鉄や神戸製鋼所とそれぞれ共同開発した。

車体軽量化による燃費改善や安全性向上につながるという。日産は新鋼板の採用車種を順次拡大し、厳しくなる燃費規制への対応や環境性能で競争力強化を目指す。

採用を決めたのは強度の指標が「1180メガパスカル級」の高張力鋼板(ハイテン)。車体側面の柱状部品などの骨格部材に本格的に使うのは初めて。現在多く使われている590~980メガパスカル級と比べると強度は2割増~2倍になる。

鋼材は強度が高いほど、より使用量を減らしながら乗員の安全確保に必要な車体としての強度を保てる。一方で複雑な形状に加工するのが難しくなり、980メガパスカル級の使用が限界とされていた。新日鉄と神戸鋼はそれぞれ鋼材の金属組織の改良などで、加工性を従来の同じ強度の鋼板の2倍に高めた。

新鋼板は「複雑な加工が必要な車体構造部材のほぼすべてに使える」(日産)という。1180メガパスカル級の鋼板の使用部位はこれまで車体前部のバンパーやドアの一部部品に限られていた。

日産は新鋼板の使用により、1台あたり約15キログラムの車体軽量化が可能になるとしている。乗用車の重量は一般的に1トン程度とされている。

日本や米国など各国政府は、環境保護と消費者の安全確保のための燃費と強度に関する規制を強化。自動車メーカーや素材各社はエンジンや原材料の機能向上を目指している。

特に日本の鉄鋼メーカーは得意とする技術力で他社と差異化を図るため、軽量化と高強度化を両立できるハイテンの開発に注力。単純な材料開発だけでなく、溶接や成型手法も含め自動車各社と新モデル開発段階から一体となって実用化に取り組んでいる。

今回の1180メガパスカル級についても、08年ごろに日産から鉄鋼各社に求める性能の提示があり、開発がスタートした。日本では1990年代に590メガパスカル級の使用が始まり、04年ごろから980メガパスカル級の採用が広がってきた。

日経新聞10月6日11面より

2011年10月06日 15時36分46秒 | 日記
GSユアサなど3社 EV向け電池、7割増産
リチウムイオン 滋賀に新工場 日欧数社から新規に受注

ジーエス・ユアサコーポレーションと三菱商事、三菱自動車の3社は滋賀県栗東市に車載用リチウムイオン電池の新工場を建設する。投資額は200億~300億円で2012年春にも着工、14年に稼働させる。

年間生産能力は電気自動車(EV)5万台分で、全体の生産能力を7割増やす。欧州メーカーなど数社から新たに受注を獲得したことから、増産攻勢をかける。

GSユアサなど3社は共同出資会社「リチウムエナジージャパン」を通じ、車載用リチウムイオン電池を生産している。現在、滋賀県栗東市に大規模工場を建設中で、隣接地を同市から近く追加取得し、第2工場を建設することを決めた。

第2工場の敷地面積は4・4ヘクタールで来春にも着工し、14年から生産を始める。電池セル(発電素子)の年間生産能力は、建設中の工場と同じ440万セルで、EVに換算すると5万台分に上る。

現在、リチウムイオン電池を生産しているのは、滋賀県草津市と京都市の小規模工場で、生産能力は計約1万8000台分。栗東市に建設中の工場を12年4月に稼働させて全体の生産能力を計7万台分に増やし、さらに第2工場を稼働させ、12万台分に引き上げる。

リチウムイオン電池の供給先は現在、三菱自動車と仏プジョーシトロエングループ(PSA)の2社。第2工場では両社以外にも供給先を広げる方針で、プラグインハイブリッド車(PHV)など向けに日本や欧州の自動車
メーカー数社から新たに受注を獲得したという。

GSユアサは車載用リチウムイオン電池を世界で初めて量産した。当初は製造コストが高く、EVの車両価格の半分近くを占めていた。

来春稼働させる工場では製造コストが既存工場の3分の1に下がる見通しで、第211場建設で生産規模を拡人し、コスト削減を加速する。価格の高さがネックとなっていたEVの普及が進む可能性がある。

---------------------------------
スマホでTV会議
「災害に強い」システム 日立ハイテクが拡販

---------------------------------
日立 南アのIT販社買収

日経新聞10月6日31面より

2011年10月06日 15時05分28秒 | 日記
ニトリ、初の運営 複合商業施設 まず東大阪にオープン

ニトリホールディングスは5日、大阪府東阪市に同社として運営する初の複合商業施設「ニトリモール東大阪」をオープンした=写真。

家具・インテリア店ニトリやホームセンター、カジュアル衣料、靴などの専門店を中心に16店が入る。ニトリは今後、2013年に大阪府枚方市にも出店する予定で、「住」と「衣」を核にした新しいモール事業を推進する。

売り場面積は約2万5000平方メートルで、1階部分にリクシルグループのホームセンター「スーパービバホーム」が入るほか、2階にはニトリや眼鏡店や手芸店が入る。

また、飲食店では吉野家の運営するそば店「そば処(どころ)吉野家」や、ちゃんぽん店「リンガーハット」などを集めたが、食品に強い総合スーパーは入っていない。

ニトリはユニクロやABCマートなど知名度と集客力のある店を中心に誘致した。似島昭雄社長は「モールでは住宅や衣料品関連のものは全部そろう。一流の専門店を集めた」と話した。

---------------------------------
電気自動車 充電1回550キロ超走行 
大阪府の支援事業「市販予定で最長」

---------------------------------
JR西日本 逆風下の針路
加速する人口減 沿線に住民、新駅で呼ぶ
マンション直結
---------------------------------
富士通テンがブラジルに現法
新興国の営業強化


世界景気後退「確率50%以上」 欧米の「日本化」懸念 …日経新聞10月6日5面より

2011年10月06日 14時41分32秒 | 日記
クルーグマン教授に聞く

…前略。

新興国は成長

クルーグマン氏は「米欧の景気は後退しそうだが、新興国は減速してもなお成長し続けるので、世界全体で見れば緩やかな後退にとどまる」との認識を示した。

…中略。

米国は「金融危機のただなかにあった1998年の日本のようなもの」と語り、財政、金融両面からの追加的なテコ入れが大切と強調した。「オバマ政権が唱えた4500億ドルの雇用創出策は規模が小さいくらいだが、政治的に実現は難しい」と悲観的な見方を示した。

一層の緩和策を 

金融政策については 「FRBが(一定の物価水準になるまで緩和を続ける)物価水準目標か、(物価上昇率を示す)インフレ目標を掲げて、積極的に緩和する必要がある」と提案した。

米欧で経済が長期停滞に陥る「日本化」が懸念されている点に関しては、「10年前から、プリンストン大教授時代のバーナンキ氏らとともに、日本化の間題を恐れていた」と明かした。

…後略。

大阪の食に昆布味、なぜ定着?…日経新聞10月5日夕刊11面より

2011年10月06日 14時07分33秒 | 日記
城とダシぬめりが結ぶアジな縁

大阪でうどんやおでんの汁といえば、透き通った昆布ダシでなければ始まらない。塩昆布やつくだ煮などの加工品も大阪の高級手土産の代表格だ。大阪の街を歩くと昆布店をよく見かけるのも納得できる。

でも、ここで疑問が。昆布の名産地は北海道であって、大阪近海で採れるわけではない。なぜ大阪の味の基本に昆布が君臨するようになったのか。その秘密を探った。

実際に大阪に昆布業者が多いのか。業界団体の日本昆布協会を訪ねた。唯一の全国組織で、何しろ本部が大阪・梅田にある。都道府県別の会員業者数を教えてもらうと、大阪府が全体2割強を占めてダントツ。2位が
兵庫県で、東京都は1割弱の4位、北海道は5位だ。ただ会員数は現在99で、必ずしも全容を網羅しているわけではない。しかし分布として業者が大阪に集中しているのは間違いない。

「全国に流通する昆布の約6割は大阪の業者の手を通っている」と同協会専務理事の小笠原朋之さん。歴史をさかのぼると江戸時代の海運ルートとして北海道南部と関西の日本海岸を結んだ北前船が昆布を大坂に運んだのは有名。かつて「天下の台所」として食材の集積地だった大阪に、現在でも多くの業者かおるというわけだ。

流通拠点としての歴史は分かったが、そもそも大阪に昆布文化が定着したきっかけは何だったのか。同協会が1986年に発刊した業界のバイブルというべき書籍「昆布」をひもとく。昆布色の表紙で全1500ページ超の重厚な一冊だ。その第1編に 「大阪築城と昆布」という項があり、驚くべき説が記されていた。

豊臣秀吉が大坂城を築城する際、石垣を築くのに各地から巨石が運ばれた。運搬には「修羅」と呼ばれる木製のソリが使われたが、滑りを良くするためにぬらした昆布を敷き、ぬめりを利用して巨石を運んだという説だ。

「検証はできませんが」と前置きした上で小笠原さんは続ける。「役目を終えて町に残された大量の乾いた昆布を、もったいないと大坂の商人たちがしょうゆで煮たところおいしいダシが出た。それを機に昆布文化が定着したとの話です」

老舗うどん店「道頓堀今井」の今井徹社長に聞いた。「海藻類を使って巨石を運んだ例は他の地域の城にもあるらしい」といい、「大坂城築城の後に、海藻をいったん干してから炊くという調理法が定着したかもしれません」。

そして江戸時代に入り良質の食材が大阪に集まったため、おいしいダシの出る北海道産昆布を味の基本とする食文化が定着したと考えるとつじつまが合う。

もう一つ科学的な根拠もあった。調理に北欧から輸入した高純度の軟水を使用している昆布店「神宗(かんそう)」代表社員の尾崎彰広さんに聞くと、「大阪の水は硬度が低く、昆布のうまみであるグルタミン酸の抽出に適している。同じ昆布を使っても、東京の水ではダシの出が悪い」。

加工には上質な刃物が必須で、大阪・堺の包丁が使われた。乾燥昆布の表面を削った「おぼろ昆布」も、その出合いによって生まれたものらしい。食い倒れの街・大阪を形作るうえで、昆布が大きな役割を果たしたことが実感できた。(大阪・文化担当小山雄嗣)

警察こそ前面に立て 暴力団の排除…朝日新聞10月6日12面より

2011年10月06日 13時37分46秒 | 日記
公共工事の下請け、孫請けから排除され、組事務所を新たに開くことも事実上できない。組の名前が入った名刺の印刷はお断り。ホテルで宴会を開こうにも、暴力団とわかればキャンセルされる。組員は銀行口座を開けず、子どもの給食代も引き落とせないー。

となれば、ヤクザなんかやってられねぇ、となるだろう。 社会・経済のあらゆる場から暴力団を締め出し、資金源を断つ。そのため市民や企業に決別を求める。威力を借りたり、活動を助長したりする目的で暴力団に利益を与えた場合は、指導や摘発の対象にする。その態勢が整いつつある。

東京都と沖縄県で今月、暴力団排除条例が施行され、同様の条例が全国で出そろった。組員とわかれば契約を解除できる条項を設ける動きも広がる。

この包囲網を、いかに強く丈夫なものにするか。「どんなケースが利益供与に当たるか」 「暴力団関係者だとどうやって判断するのか」と、戸惑いの声は大きい。警察は実例を示して説明を重ね恣意的な運用は戒めるべきだろう。善意の市民を不安にさせるのが目的ではないはずだ。

他方、様々な利害やしがらみで暴力団と腐れ縁を続けてきた世界もある。そうした人はこれまでの「セーフ」は「アウト」になると覚悟した方がいい。

ビートたけしさんは、週刊誌で芸能界と暴力団とのつきあいの一端を明かし、「これからは条例を盾に断れるんだから、ありがたい」と語っていた。

芸能界以上に正念場を迎えるのは、実は警察だ。1992年の暴力団対策法の施行以降、「壊滅を」とかけ声を続けてきたにもかかわらず、暴力団の勢力は衰えていない。関係者と接触して情報をとる捜査手法も難しくなった。

取り締まりがどうにも行き詰まる中、市民社会の側に責任を課した面がある。だが、暴力団対策の最前線に立つのは、やはり警察をおいてない。

関係を絶とうとする市民を、脅しから守り抜く。福岡県では暴力団排除を進めてきた企業などを狙った発砲事件の犯人が、捕まらないままだ。事件解決にも全力を注がねばならない。どうせ警察は何もしてくれないと不信がぬぐえぬようでは、この作戦は失敗に終わる。

追いつめられた暴力団が、闇に潜る恐れもある。居場所がなくなる者たちの受け皿をどうするかも、今後の課題だ。そうした動向を見すえつつ、対策を強めてゆかねばなるまい。