文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

宇宙誕生示す「大統一理論」 裏付け現象なお未発見…日経新聞10月3日11面より

2011年10月03日 16時33分26秒 | 日記
東大が中間報告 探索は継続

…前略。

予備実験で「兆候」が見つかり期待が高まっていたが、崩壊現象は結局見つからなかった。実験を率いる東大の森俊則教授は「かなりがっかりした」と打ち明ける。

今後、2年ほどデータを集め、10兆個のミュー粒子を観測して発見に挑む。もし崩壊が見つからなければ、素粒子物理学を支える理論は再構築を余儀なくされ、宇宙誕生の謎も説明できなくなる。

在来線兼用の新幹線車両  カーブ速度、目標達成 耐久試験へ…日経新聞10月3日11面より

2011年10月03日 16時32分17秒 | 日記
日本初のフリーゲージトレイン(軌間可変電車)の開発を進めている鉄道建設・運輸施設整備支援機構とフリーゲージ技術研究組合は、6月から9月まで実施してきた走行試験で課題だったカーブ走行をクリアし、在来線での目標速度を達成した。

国土交通省は10月下旬にも軌間可変技術評価委員会を開き、今回の試験結果を評価する。耐久性や経済性なども調べ、2013年にも実用化のメドをつけたい考え。

フリーゲージトレインは左右の車輪の幅を変えて、線路の幅が異なる新幹線から在来線に乗り入れする新型列車。18年ごろの開業を目指す九州新幹線長崎ルートへの導入が予定されている。

これまで新幹線区間で時速270キロメートル以上の安定走行や、在来線の直線部での時速130キロメートル走行という目標は達成していたが、カーブ走行に課題があった。

鉄道・運輸機構は小型・軽量化した新台車を導入し、走行試験を実施した予讃線の線路の枕木をコンクリートにしたり、線路と線路を溶接して 「ロングレール化」したりするなど線路側も補強した。

課題だったカーブ区間で在来線の特急と同じ速度で走行するという目標を達成したという。11月半ばから12年末まで予讃線の多度津~松山間(約162キロメートル)で10万キロメートルを走り込む耐久性試験を実施する計画だ。

室温で磁カゼロに コバルトに電圧メモリー応用も 京大・NEC…日経新聞10月3日11面より

2011年10月03日 16時16分00秒 | 日記
京都大学とNECの研究グループは、磁石の性質をもつ金属として知られるコバルトを薄膜にして電圧をかけると磁力がゼロになることを突き止めた。

セ氏マイナス250度といった極低温で同様の現象は観測されていたが、今回のように室温で起きたのは初めてという。電力消費の少ないメモリーなどに応用できるとみている。

論文が3日付の英科学誌、ネイチャー・マテリアルズ(電子版)に掲載される。
京大の干葉大地助教らは、ナノテクノロジーを駆使してコバルトを厚さが0・4ナノ(ナノは10億分の1)メートルの薄膜に加工。半導体のように電気を通さない絶縁膜で挟んで約10ボルトの電圧をかけた。そうすると磁力がゼロになることを実験で確かめた。

メカニズムの解明はこれからだが、千葉助教は 「電子状態がわずかに変化することで起きたようだ」と推測している。

磁力の有無を制御できるようになれば、パソコンをはじめとした電子機器に使われるメモリーへの応用に道が開ける。今回の現象は室温で起き、電圧の変化によって状態を切り替え可能なため、これまでのメモリーに比べて消費電力を大幅に減らすことも期待できるという。

研究グループは鉄といったありふれた金属でも今回と同じような現象が起きるかどうか調べる計画だ。

日経新聞10月3日6面より②

2011年10月03日 16時14分27秒 | 日記
鉱業「外資は協業を」インドネシア商議所会頭 
輸出制限14年開始で スリスト会頭  

…前略。
液化天然ガス(LNG)の対日供給については「良きパートナーであり続けたい」としながらも、
「インドネシアの熱源も不足しており、日本が輸入量を維持したければ地・熱や水力など発電の多様化で支援してほしい」と述べた。

「国内経済の急成長とLNG長期輸出契約の両立は苦しい」とも語り、「イランからのLNG輸入を検討する企業もある」と明かした。

欧米景気減速のインドネシア経済への影響に関しては、「力強い国内消費と外資の進出で成長を維持できる」と述べた。

------------------------------------
香港の新規上場 再び見直し続出 欧米の景気減速懸念受け

------------------------------------
ダイジェスト

ロシア沿海州で穀物生産拡大
  
【ソウル=尾島島雄】韓国造船大手の現代重工業はロシア沿海州のウラジオストク近隣に農業法人を設立した。広さは6700ヘクタールで、2012年から豆などを年間7千トン生産する計画。

今後3年間で1300万ドル(約10億円)を投じ、14年に売上高375万ドルを目指す。ロシアのほか韓国にも供給する。ロシアは外資導入を極東の農業再建につなげる戦略を打ち出している。

現代重工は09年に同州で現地の農業法人を買収し、10年にはとうもろこしなど7800トン以上の穀物を生産した。新たな法人設立で穀物生産を加速する。

上海市が人民元建てファンド

【上海=戸田敬久】上海市は、人民元建て海外投資ファンドを設立する計画を打ち出した。国際金融センターとしての機能強化策の一環で、同市傘下の投資会社、上海国際集団が運用会社を設立した。

投資家などから元で資金を募り、中国企業などが手がける海外案件などに共同投資する考え。ただ、元建て海外投資ファンドの設立には中央政府の規制緩和が必要となり、同市は「中国人民銀行(中央銀行)の全面的な支持」を要請している。

日経新聞10月3日6面より①

2011年10月03日 15時35分11秒 | 日記
中国企業トップ30 レノボ・グループ パソコン世界一射程
海外M&A スマホでは出遅れ

------------------------------------
ミャンマーに熱視線
新政権は改革路線 低賃金、外資に魅力
不安定な電力 不透明な為替 インフラ・制度に課題

3月発足のテインーセイン新政権が改革路線を打ち出したミャンマー。米欧からの経済制裁の緩和・解除への期待が膨らむ中、低賃金労働力を生かした生産基地として注目を集めている。
中国以外にも拠点を求める「中国プラス1」の有力候補となり得るのか。生産現場の現状からは、インフラ面などでの制約も見えてくる。(ヤンゴンで、高橋徹)

視察が急増 

2年前は入居率24%と閑古鳥が鳴いていたが、今や予約を含めて64%が埋まった。衣料品や電子部品など既存8工場に加え、11社が予約済みだ。新たに進出を決めたのは韓国や台湾のメーカー。運営会社の花重男社長は 「国外からの視察が急増している」と打ち明ける。
 
運営会社は1996年、三井物産が政府と合弁で設立。日系企業を中心に過半が予約された。ところが米欧の経済制裁開始やアジア通貨危機で、98年の完成時にはキャンセルが続出。2003年以降は新規入居がゼロの状態が続き、三井物産も06年に撤退した。

…中略。

先駆者である進出企業の事業環境はどうか。水色の制服を着た若い女性が、私語もなくミシンに向かう。ミンガラドンエ業団地で02年から操業する伊藤忠商事の子会社、TIガーメントの縫製工場は年270万枚のワイシャツなどを生産、全量を対日輸出する。

約1000人の従業員の平均年齢は24歳、平均賃金は月6万チャット(約6000円)。昼食代などは会社負担で、実際はさらに1万チャットを支払っている計算だ。

襟や袖、ボタンの縫い付け工程があるワイシャツは、衣料品の中で特に人手がかかる。山本俊郎社長は「東南アジアや南アジアで、ミャンマーが最も競争力がある」と話す。

人材争奪も 

ただ好景気で働き口は増え、毎月100人が辞める。待遇の良い日系企業は、以前はクチコミですぐ補充できたが、今ではそれも容易ではない。

ミャンマーでは社員寮の設置は認められていない。従業員の通勤の足を確保するため同社は13台のバスを自前で調達、14のルートを走らせる。人手確保が難しくなるにつれ、行き先は片道1時間半の郊外まで延びた。

国内の貧弱なインフラを考えれば、工場立地は事実上、ヤンゴン周辺に限定される。国家計画・経済開発省のアウン・ナイン・ウー投資企業管理局次長は

「地方農村の機械化を推進し、さらにタイなどにいる400万人の出稼ぎ労働者を呼び戻せば、人手不足は解消する」とみるが、外資の進出ラッシュが本格化すれば、当初は人手を奪い合う事態も考えられる。

日経新聞10月3日9面より②

2011年10月03日 15時33分28秒 | 日記
発電機器、海外で生産
日立三菱水力 実験拠点は集約

日立製作所と三菱電機、三菱重工業の3社の水力発電機器事業を統合して1日付で発足した日立三菱水力は、海外生産に乗り出す方針を明らかにした。

水力発電の新設案件が見込める中国や南米、インドが候補地で今後1年程度で結論を出す。また統合効果を引き出すため、重複していた実験設備を日立の拠点に集約した。3社統合を機に国内拠点間での効率化も進める考えだ。

統合会社の上佐古龍洋社長が経営戦略を明らかにした。海外生産は現地企業と提携し、合弁の設立を検討している。

水力発電市場では仏アルストムなど欧州3社が6~7割の世界シェアを握る。ただ「出力を瞬時に調整できる可変速揚水発電など技術力では負けていない」(上佐古社長)。海外生産でコストを下げ欧州勢に対抗する。

統合会社の売上高は年200億~250億円規模で、海外販売比率は1割程度にとどまる。国内では電力会社による既存設備の更新が増える見通しだが、新設案件はほとんどない。海外事業を伸ばし、3年後に300億円の売上高を目指す。


------------------------------------
ブラジル市場、成長余地最も大きく 日産 ゴーン社長

▽…「ブラジルの新車市場は今後5~6年で450万~500万台規模に達する」。日産自動車のカルロス・ゴーン社長はこう予測する。10年実績(約350万台)より30~40%増える見通しで、日本の市場規模とほぽ肩を並べる。「日産には最も成長余地が大きい市場だ」と強調する。

▽…同国での日産・仏ルノー連合のシェアは現在約6・5%。「世界平均の10%と比べ低すぎる」と話す。1日には同国のルセフ大統領と面会し新工場建設や技術開発計画について説明。ルノーと合わせた投資額は30億レアる(約1300億円)規模とみられ、2016年にシェアを13%超に引き上げる目標を掲げた。(ブラジリア=檀上誠)

日経新聞10月3日9面より①

2011年10月03日 15時32分23秒 | 日記
機械や設備、人手介さず監視・制御 IT大手、機器間通信参入
NTTデータ 専任の推進室設置
NEC 農地でデータ収集
M2Mコスト低減、環境整う

人手を介さずに機械や設備などを遠隔監視・制御する機器間通信(マシン・ツー・マシン、M2M)サービスに、NTTデータやNECなどIT (情報技術)大手が相次ぎ本格参入する。

様々な機器がインターネットでつながり、情報をリアルタイムでやり取りする通信環境の整備が進んだのが背景。大幅な業務効率化を可能にする手段として、農業や医療などを含む幅広い分野で顧客開拓を急ぐ。 …後略。


------------------------------------
米ステラ EV、年産4万台に 13年めど 普及を加速
米電気自動車(EV)メーカーのテスラーモーターズは2013年をめどに生産能力を年4万台に引き上げる。同社はトヨタ自動車と米ゼネラルーモーターズ(GM)の合弁会社だったNUMMI(カリフォルニア州)の工場を一部買収し、新型車の生産準備中。

早期に量産体制を整え、EVの普及を加速させる。テスラは1日、NUMMIから10年に買い取った工場を報道陣に公開した=写真。

12年半ばに年産2万台体制で新型セダン「モデルS」の量産を始め、13年初めにも昼勤のみから昼夜勤に切り替える方針。生産部門の従業員を12年半ば時点の500人から増員し対応する。
(シリコンバレー=奥平和行)


------------------------------------
米ツイッター、日本でも 広告事業 利用者の関心分析

短文投稿サイトの米ツイッターは週内に、独白の広告サービスを日本でも始める。「ツイート(つぶやき)」の中身や、どんな人の発言を「フォロー(継続購読)」しているかという情報を基に、
広告主のメッセージに関心を寄せそうな人に広告配信先を絞れるのが特徴。

同社にとって日本は利用者数が米国に次ぐ大市場だが、収益化か遅れていた。今後は社会現象としてだけでなく、ビジネスとしても存在感を増しそうだ。

同社の9月の発表によるとアカウントを持って月1度以上使っている人は全世界で約1億人。各種推計ではそのうち日本の利用者は1800万~3000万人程度にのぼるとみられる。

浸透度で国内交流サイト(SNS)大手ミクシイをしのぐ。ただ米調査会社イーマーケターの推計では同社は昨年、1億4000万ドル(108億円)の広告収入を得たものの、海外は2%にすぎなかった。…後略。

昨夜9時、NHKが放映した、「宮城県名取市閖上」という特集は…。

2011年10月03日 15時28分08秒 | 日記
昨夜夜9時、NHKが放映した、「宮城県名取市閖上」という特集は、本来、ジャーナリストの集団である放送局の見事な労作だったと思う。

大災害時に於いて、人は実際には、どの様な行動パターンを取るのか…特に、最後の愛他的行動に走る、という場面で、落涙を禁じえなかった人も多かったと思う。

近所の、高齢者たちを一人一人、助け出していた橋浦さん(理髪店の店主である)が、吉田さんという85歳のお婆ちゃんの説得に、手間取り、奥さんに応援を頼んだ…これらの事は、あの津波が押し寄せる50分の間に為された事。

見るからに夫婦円満であったろう、ふくよかな 美人の奥さんは、為に死んでしまった。

その他にも、全く同様の作業を為して死んでしまった人が沢山いた事。

今日、芥川は、妹に電話をしたのだった…あの橋浦さんと言う理髪店の当主は、我が家が昵懇にして居た、あの角の理髪店か?

違うよ。うちが親しくして居たのは「Tさん」。一瞬にして、苗字を思い出した。父親同士が、とても親しい間柄で、現在の主は芥川の同級生なのである。

彼の親父は、あの頃には珍しいハンサムでダンディ親父で、奥さんも絵に書いた様な別嬪さんだった(この奥さんの所だけは、似ていた)

読者の方は御存じの様に、神が与えた試練としての家庭だった、我が家とは、あまりに正反対な、幸福振りに、難しい年頃に差し掛かってもいた芥川は、散髪へ行く足が遠いのたほど。

電話の向こうで、妹が言う。「○○さんは、今でも全く一緒で、母親(あの外電に大きく取り上げられた老人ホームに入って居た、芥川の母親の面倒を、一杯、見てくれていたらしい。

「親父同士が、あんなに親友だったしなぁ。それに、彼は、あの頃から、本当に、心が真っ直ぐで優しい、良い奴だったから」

「俺はなぁ、彼の家庭の幸福振りと我が家の実態の、天と地ほどの差に耐えかねて、暫く、散髪に行かなかった様な記憶が有るんだ…何処に行って散髪してたのかは記憶にないのだけど」

「それと、あの小齊さんは、芥川の竹馬の友だった、タカミツさんの一族か?」

「タカミツさんの家の前、まーちゃんさんの息子さん」

「家の前と言うと?」「達郎さんの家の道路向かい」

「嗚呼!あの本当に人格の良かった、小さいときからべ―ゴマや追いかけっこetc.の時に、いつも一緒だったまーちゃん。確か、芥川より4つ位年上だったはず」

「それとね、ちょっと先の角の店の息子さん、安斎さんも老人を助けに行って死んだのよ。そうして死んだ人たちの写真が並んでいた、一番左端の人」

「おお、あの芥川よりちょっと年上だったハンサムボーイだった息子さんか」

この店には、小さい頃、何度も、親父の煙草「BAT」や「しんせい」を買いに、所謂、買い物に行かされていたのだった。

読者の方は御存じの様に、実は、とんでもない家計といいうか、家庭だったから、お駄陳などは、在る訳もなく。

ここの店先に並べられていた、バッカスチョコレートだとかの、菓子類や、とても新鮮そうな野菜類等を、ただ眺めて帰って来るのみだった。

この店先で、細身のハンサムボーイだった、彼は、時々、手伝いで出ていたのである。

日経新聞10月3日7面より②

2011年10月03日 15時01分12秒 | 日記
ギリシャ鉱山開発に投資 ■カタール 
ハマド首長は1日、ギリシャの首都アテネを訪問し、パパンドレウ首相らと会談、カタールがギリシャでの金鉱開発を行う鉱山会社に総額10億ドル (約770億円)を投資することで合意した。2日付のカタール英字紙ガルフ・タイムズなどが報じた。(カイロ=共同)

首相ツイッター乗っ取り ■タイ 
インラック首相の短文投稿サイト「ツイッター」のアカウントが2日、何者かに乗っ取られ、首相の政策を批判する内容が約25分間にわたって書き込まれた。首相府の担当者が明らかにした。情報通信技術省が調査を進めている。(バンコク=共同)

「アジアの世紀」白書作成 ■オーストラリア 
政府は「アジアの世紀の中の豪州」、と題する白書の作成を始めた。2025年までの中国やインドなどアジア諸国の発展や豪州とのビジネス・人的交流の行方を予想。経済、外交、移民、教育など幅広い分野で豪州が今後導入すべき政策を提示する。12年半ばの公表を目指す。(シドニー支局)

「オペラ座の怪人」25周年 ■英国 
世界的な人気ミュージカル「オペラ座の怪人」が1986年10月の初演から25周年を迎えたのを記念し、ロンドンの劇場口イヤル・アルバート・ホールで1日夜、特別公演が行われた。公演の様子は世界13力国以上に配信、日本で今月下旬から映画化する。(欧州総局)


上海の「ミスド」破壊店舗貸主、明け渡し求め

上海市の繁華街、静安寺にあるミスタードーナツの店舗が、貸主のビル管理会社に破壊され、9月末から営業停止に陥っていることが分かった。「避難用通路を造る」との理由で店舗の約半分を明け渡すよう求める貸主が強硬手段に出た。

大都市の商業ビルで一方的 「強制収用」は異例。上海に16店舗あるミスタードーナツは、ダスキン(大阪府吹田市)と、台湾の食品・流通人手傘下の統一超商が折半出資する「統一多拿滋(上海)食品」が運営。 (上海=時事)

日経新聞10月3日7面より①

2011年10月03日 14時29分57秒 | 日記
EU高まる機構改革論 大統領公選や多数決活用
債務問題受け 危機対応早く
加盟国との権限調整カギ

【ブリュッセル=瀬能繁】欧州連合(EU)がギリシヤを発端とする債務危機への対応に手間取る中、EUの機構改革論議がこれまでになく活発になってきた。

グローバル化が進む金融市場への対応など危機即応力の強化を求める声を背景に民意反映と迅速な意思決定の両立を探る。EU市民による大統領の公選制導入や、多数決の活用などが浮上。

域内国首脳らが声をあげる構図となっており、財政・経済統合とともに次の条約改正の焦点になりそうだ。…後略。
------------------------------------
レアアース 米、アフガンに関心
埋蔵量試算、中国を意識か

【ワシントン=御調昌邦】米政府がアフガニスタンに埋蔵されるレアアース(希土類)に関心を強め始めた。米地質調査所(USGS)が報告書で、南部に少なくとも1OO万トンのレアースが眠ると試算。

埋蔵量自体は世界生産の大半を占める中国の3%程度だが良質だとみられ、供給安定を図る観点から、生産拠点の一つになる可能性もあるとしている。…後略。
------------------------------------
対タリバン交渉 アフガンが断念
パキスタンに転換

アフガニスタンのカルザイ大統領は政権と反政府武装勢力タリバンとの公式の和平交渉を主導したラバニ元大統領の暗殺など相次ぐテロを受け、タリバンとの和平交渉は無益で、タリバンなどが拠点の一部を置くパキスタンの政府と交渉する必要性があると2日までに述べた。

AP通信などが伝えた。テロをやめないタリバンとの交渉を断念、タリバンなどに影響力を持つとされるパキスタン政府を交渉に引き入れることが不可欠と判断したとみられる。       (カブール=共同)

------------------------------------
日経新聞10月3日5面より
火消し役なき経済動乱 本社コラムニスト 平田育夫
協調より貿易戦争の足音

政治家に「品行方正」必要か ルールを破ってこそ改革…日経新聞10月3日5面より

2011年10月03日 13時57分35秒 | 日記
早稲田大学教授 内田 和成氏

うちだ・かずなり 51年生まれ。慶大院修了、同修上(経営学)。日本航空、ボストン・コンサルティング・グループ日本代表などを経て現職。米誌の「世界の有力コンサルタントトップ25人」にも選ばれた。著書に「異業種競争戦略」など。

文中黒字化は芥川。

--政治家の評価のあり方を巡って物申されたいとか。
日本は人口減少や財政赤字といった長期的な危機に東日本大震災などが重なり、二重の危機です。大改革を迫られ、時間的余裕もあまりない。改革とは言い換えれば、今までのルールを破り、新しいルールを生み出すことでしょう。

そんな時代の指導者に品行方正を求めてはダメです」「平時は先達が作ったルールを粛々と守るリーダーで構いませんが、危機にはルールの破り方を知る人材でないと改革はできません。

例えば小学校の頃から先生に常に褒められ、一度も校則を破ったこともない優等生タイプが大胆な変革を担えるでしょうか」
 

--ワルの勧め、ですか。
「学生の頃、田中角栄元首相はおカネまみれに見えたから許せなかった。ただ、日本をどの方向へ持って行くかという列島改造論のビジョンなどに目を向けるなら、強いリーダーシップを持った政治家だったのかもしれません」  

「無論、私利私欲で自分のためにルールを破るだけの政治家など評価できませんが、ビジョンや戦略があり、世のため、国のためだという意識を持って確信犯でルールを逸脱するなら『あり』だと思う。法律だって時代に合わせて変わります。その時点の価値観でしやくし定規に批判するだけでは芽を摘んでしまう」 

--最近の政治家には優等生タイプが多すぎる、と?  
「企業でも、過去の古い常識を捨てられる改革のリーダーは辺境から生まれる、とよく言います。海外勤務が長かった人や左遷されていた人。時には外国人だったりします。政治家は外国から呼んでくるわけに行きませんが」 

「昔の悪ガキは、ルール違反のノウハウや、これ以上やってはいけないという限度もよく知っていました。優等生が急に大改革をやろうとすると、ルール破りの限度をわきまえていないから逆にとんでもないことになる。教科書で革命を学んだだけで革命をやろうとしたら、悲惨です」 

…中略。
 
もうひと言  社会に政治家を育てる気持ちが薄れ、英雄待望論に陥ると危ない
 

聞き手から

例えば、前例のない事態に即応して答えを出す。既定の路線をコペルニクス的に転回する。政治の決断とはしばしば官僚的な論理の積み上げを超え、非合理的な跳躍を迫られる芸当だ。

手段としての「ルール破り」を有権者が容認するか否かは、政治家が目指す目的を明示し、それを説得しきれるかどうかで決まる。(編集委員清水真人)

日経新聞10月3日3面より

2011年10月03日 13時56分27秒 | 日記
文中黒字化は芥川。

農地大規模化 農家1戸当たり面積10倍に…
政策ちぐはぐ 補助金、集約に逆行 税制も見直し進まず

規模拡大、収益に直結 
若者の就農にも励み 制度の後押し不可欠
------------------------------------
希望退職300人募る みずほ証券、収益改善急ぐ

------------------------------------
地震頻発、再保険が高騰
東京海上日動社長 「顧客に一部転嫁」

------------------------------------
福島支援に5000億円計上
復興相、補正で

------------------------------------
アジア域内の投資動向 日本初M&Aに躍動感

UBSアジア会長
ウィルモット・シットウェル氏 親日家の英国人。震災直後に香港から東京に駆けつけ、社員を鼓舞した。 50歳

…前略。

3・11以降、部品供給は驚異的な速さで回復し、生産は震災前の約9割まで戻った。日本企業と日本人は、想像よりはるかに柔軟で、企業家精神に富み、創造的だ。その実像が震災で浮かび上がり、世界の投資家が注目しているのだ

日経新聞10月3日1,2面より

2011年10月03日 12時56分17秒 | 日記
------------------------------------
世界変調、景気に試練  車は大増産 反転攻勢へ 
しぼむ外需 円高重荷  復興需要 本格化が支え
金融危機の再燃を警戒

日本経済は東日本大震災後の停滞を脱し、回復の途上にある。だが、ギリシヤの債務危機を背景に金融市場が動揺。米欧景気の減速など世界経済の変調が新たな不安として浮上している。

円高の長期化も企業収益の重荷になる。復興需要の本格化が内需を支えるが、しぼむ外需との綱引きで景気は回復力を試される。
…後略。

------------------------------------
野田内閣支持58% 9ポイント低下  原発再稼働、賛成が多数

------------------------------------
JXエネ 海外で家庭用燃料電池
まず13年に韓国参入

------------------------------------
物価上昇13年度も0%台 
日銀展望 ゼロ金利、米より長く

------------------------------------
産業天気図10~12月
「雨」2業種に  製造業、改善広がる

…前略。
「雨」から「小雨」に改善したのは建設・セメントと紙・パルプの2業種。被災地の復興に伴う需要や生産の本格持ち直しが寄与する。原発再稼働が見通せない電力と、販売の本格回復が遅れている百貨店は、引き続き「雨」にとどまった。

------------------------------------
朝霞宿舎 凍結へ
公務員住宅 首相、きょう視察

------------------------------------
本社世論調査  復興増税「反対」52% 賛成を上回る