文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

アフリカ、中国へ反感拡大 「ひも付き」投資 現地潤わず…日経新聞10月18日6面より

2011年10月18日 16時29分41秒 | 日記
ザンビア 全契約見直し アンゴラ 抗議デモ頻発

【北京=森安健】アフリカ中南部の国々で、天然資源の確保へ経済進出を強める中国への反感が急速に強まってきた。中国の企業や労働者を優遇する「ひも付き」の投資が多く、現地の雇用や貧困問題の改善につながらないためだ。

ザンビアは中国企業との契約の全面見直しに入り、親中派政権が総選挙を控えるアンゴラでは抗議デモが続く。中東・北アフリカの「アラブの春」が波及したアフリカ住民の政権批判が。「中国マネー依存」に向かう構図だ。

「彼らはインベスター (投資家)ではなくインフェスター(寄生者)だ」。9月20日のザンビア大統領選で勝利したサタ氏は、選挙戦で中国からの投資を徹底して批判。

当選直後に中国大使を呼び、中国企業が絡む事業の全ての既存契約を再点検すると告げた。
反発が広がる最大の原因は、投資先の国の経済底上げにつながらない中国の進出モデルにある。

労働者を本国から大量に派遣するなど「現地に富を落とさない」 (日系商社幹部)手法に不満が噴き出す。サタ大統領は中国からの資金で道路や病院はできていくが、現地企業に恩恵が及ばない現状を批判した形だ。
 
■労働者の制限示

唆銅とコバルトを豊富に埋蔵するザンビアには、すでに中国企業約300社が進出。2010年の中国からの投資は10億ドル(約770億円)で、国内総生産(GDP)の6%に相当する。

11年の政府歳入は前年に比べ26%増える見込みだが、国連によると、1日1ドル以下で生活する国民は人口の60%(地方では76%)を占める。

大統領はこうした貧困層を支持基盤に当選した。中国大使に「これまでのように(中国が)本国から無数に人を呼び寄せるのはやめねばならない」と指摘。中国人労働者の受け入れ制限も辞さない構えを示した。

■失業率25% 

中国の原油輸入の16%を占めるアフリカ最大の調達先のアンゴラは来年、総選挙を予定する。在職32年のドスサントス大統領は中国企業を積極的に誘致・優遇してきたが、これを批判するデモが頻発するようになった。

アンゴラは大量の石油マネー流人で1人当たりGDPが5061ドル(11年、国際通貨基金予測)と、豊かさではアフリカ有数だ。しかし、人口の4割を占める貧困層はいっこうに減少しない。

地元の大学の推計では、失業率は25%前後で推移し、11年通年で15%と予想される物価上昇が庶民の生活に追い打ちをかける。一方で、同国には中国企業での雇用が保障された中国人労働者が一時、10万人近くいたとされる。

■襲撃事件も 

現地の雇用への悪影響が表面化した例もある。ナイジェリアでは中国製の繊維が流入し、地元繊維工場の8割が閉鎖に追い込まれ、25万人が職を失つたという。

中国企業や中国人を直接狙う事件も起き、タンザニアでは今月11日、銀行に向かう中国人女性が強盗グループに襲われて死亡。12日にはタンザニアの中国系の病院が襲われ、現金やコンピューターが盗まれた。

アフリカではマダガスカル、ガンビア、コンゴ民主共和国なども年内に選挙を予定している。混乱がこのまま広がれば、対中政策が各国の選挙の主な争点に浮上する可能性もある。

米で学資ローン滞納急増 サブプライム危機を連想…日経新聞10月18日6面より

2011年10月18日 16時28分57秒 | 日記
米国の大学生や卒業生は、学資ローンの返済と高い失業率の二重苦に見舞われている。ニューヨーク連邦準備銀行によると、学資ローンは2011年6月末に残高が5500億ドルに達し、1999年の7倍に増えた。

一方、20~24歳の失業率は15%に近く、米国全体の9・1%を大きく上回る。このため学業を終えても返済のメドが立たず、債務が膨れ上がる可能性がある。

州政府の歳出削減策で多くの公立大学が授業料の引き上げに踏み切ったため、学生は負担が増すばかりだ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校の博士課程に在籍するアルペルト・グティエレス氏(38)は住宅ローンの返済額が毎月3000ドル。

窮状を乗り切るため、さらに融資を申し込んだといい、「修了する頃には借金が2万5000ドルほどになる。こんなにお金を借りたのは初めてだ」と話す。

学資ローンの滞納急増を、サブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題と重ねる見方もある。当時はデフォルト(債務不履行)の急増が経済危機を招いた。学資ローンは他の債務に比べて融資基準が緩やかで、多くの債権を証券化して投資家に販売している点が、サブプライムローンを連想させる。

学生向けローンが近く総額1兆ドルに達する(教育省の予想)としても、推定2兆5000億ドルとされる高リスクのサブプライムローンに比べるとまだ規模は小さい。住宅所有者がローンの不履行手続きを進めることができるのに対し、学生はローン返済から逃れることはできない。

民主党系の市民団体「ムーブオン・ドット・オーグ」などの活動グループは、学生への債務免除を米政府や金融機関に求めてきた。「ウォール街を占拠せよ」をスローガンに金融業界などへの抗議運動を繰り広げてきた勢力からも、この提案は支持を得ている。

06年にオレゴン美術工芸大学を卒業したアニ・モンテレオネ氏は、10月5日にウォール街で行われたデモに参加し、学資ローンの免除を訴えるメッセージを掲げた。「銀行は救済されたのに、なぜ人々は救済されないのか」と問い掛けた。

だが、そうした計画は対象を間違えて救済しかねないと話すアナリストもいる。経営学修士(MBA)の名門ペンシルベニア大学ウォートン校のジャスティン・ウルファーズ氏は「公平な所得再配分が問題なのではない。

経済的に苦しんでいるのは高校中退者であり必ずしも大卒生ではない」と指摘する。
(17日付)=英フィナンシャル・タイムズ特約

カタール、欧州投資拡大 資金支援、影響力高める…日経新聞10月18日6面より

2011年10月18日 16時17分52秒 | 日記
【ドバイ=太田順尚】ペルシャ湾岸産油国のカタールが財政危機に直面する欧州への資金支援を活発化させている。王族系投資会社が解体の決まった大手銀行デクシアのプライベートバンキング部門の買収交渉を始め、政府系ファンドはギリシャ支援に乗り出した。

豊富な資金力を生かす投資の形で欧州を積極支援し、影響力を高める狙い。報道によると、カタールの王族系投資会社は、事業規模が10億~17億ユーロ (1050億~1800億円)のデクシアのプライベートバンキング部門を買収する交渉に入った。

ベルギーの金融大手KBCの同部門を約10億ユーロで買収することでも合意したという。今月初めには、政府系ファンドのカタール・ホールディングスが、ギリシヤの建設会社が保有する英鉱山開発会社ヨーロピアン・ゴールドフィールズの株の一部を取得し、ギリシヤでの雇用創出のため、同社に直接投資することでも合意。総投資額は10億ドルに上る。

カタール側は「純粋な投資活動で、政治的な意味はない」としているが、カタールは8月にも、ギリシヤ2位の銀行ユーロバンクと3位のアルファバンクの合併公表に際し、500万ユーロを増資すると発表している。

ギリシヤ以外でも、南欧国債を多く保有する仏大手銀BNPパリバヘの出資を巡り、カタール政府と同行が接触したとの観測が浮上。パリバは否定するが、仏・カタールは関係が良好で「欧州企業が大型資金調達の際にカタールの資金に期待する」(カタールの外交筋)構図が定着してきた。

元手は積み上がる資源マネーだ。エネルギーの高値や液化天然ガス(LNG)の生産増を背景に、2011年4~6月期の名目国内総生産(GDP)は前年同期に比べ42%増と大幅に伸び、投資余力を増している。

投資の一部は「焦げ付いている可能性がある」(外交筋)が、中東マネー脅威論を払拭して恩を売るため、あえて“救済型”の投資行動をとるのが特徴といえる。

欧州支援には、中東の親欧米国家として地位を確立する意図がある。政治面ではリビア騒乱でいち早く英仏に同調し、反カダフィ派を支援した。

経済でも、これまでに独自動車大手のフォルクスワーゲンやポルシェに出資。英高級百貨店ハロッズを買収し、欧州防衛大手EADSの一部株式の取得を交渉中との観測も流れる。

環境・防災格付 大成が最高評価  政投銀…日経新聞10月18日5面より

2011年10月18日 16時16分21秒 | 日記
日本政策投資銀行が大手ゼネコンの大成建設に対し、環境対策を評価する「環境格付」と、防災対策に関する「防災格付」の双方で、最高ランクとなる「S」を与える見通しとなった。

双方の格付けで最高格付けを取得する企業は初めて。政投銀は日本企業のモデルになりうる」として、特別表彰する方針だ。政投銀の格付け制度は5段階で企業活動を評価。

格付けの高さに応じて融資金利などを優遇する仕組みだ 環境格付は2004年度、防災格付は06年度にそれぞれスターート。これまで双方で最一高の「S」格付けを取得した企業はなかった。18日にち正式決定する。

日本の特許中国で出願 審査短縮、来月から…日経新聞10月18日5面より

2011年10月18日 16時14分47秒 | 日記
日中両国の特許当局は、相手国が認めた特許の審査期間を大幅に短縮する制度を11月から本格導入する。日本ですでに認められている特許を中国で出願した場合、平均約1年だった審査期間が半分程度になる。中国が他国との間で特許の審査情報を共有するのは初めて。

導入する制度は「特許審査ハイウエー(PPH)」。一方の国で認められた特許を別の国で出願する場合に、最初に認められた国での審査データを共有することで審査の迅速化ができる。日中両国が18日に北京で特許庁長官会合を開き、制度導入で合意する見通し。

日本はすでに同様の制度を米国など16力国・地域との間で導入済みだ。中国も加わることで、日本から海外への特許出願件数全体に占めるPPH締結国のカバー率は70%から87%に上がる。

日本企業が日本で認められた特許を中国で出願した場合、これまで平均1年程度かかっていた審査期間は、同制度の導入で半年程度になる。審査の順番自体も優先されるようになるため、審査が始まるまでの待機期間も平均1年程度だったのが2~3ヵ月程度になると見込めるという。

中国の特許庁にあたる中国国家知識産権局の統計によると、日本から中国への特許出願は2001年に約1万1800件だったのが、10年には約3万3900件へと、3倍近くに増えている。

淡島 千景(あわしま ちかげ、1924年(大正13年)2月24日 - )ウィキペディアから。

2011年10月18日 15時39分07秒 | 日記
淡島 千景(あわしま ちかげ、1924年(大正13年)2月24日 - )は、日本の女優。本名;中川 慶子(なかがわ けいこ)。
宝塚歌劇団出身で在籍時は娘役スターとして活躍した。宝塚歌劇団28期生。芸名は百人一首の源兼昌の「淡路島かよふ 千鳥のなく声に いく夜ね覚めぬ 須磨の関守」から。

弟にSteve Nakagawa名義でアメリカのハンナ・バーベラ・プロダクションで活躍した、アニメーター、キャラクターデザイナーの中川雄策。

東京都出身。1939年(昭和14年)に宝塚音楽舞踊学校に入学。その後、1941年(昭和16年)から1950年(昭和25年)まで宝塚歌劇団に所属。在団中は優れた美貌の娘役トップスターとして戦時中・戦後と宝塚歌劇を支え、月組で久慈あさみ、南悠子と同期トリオを結成。2人の男役から愛される娘役スターとして人気を得る。

手塚治虫の漫画『リボンの騎士』のサファイア王女は、宝塚時代に2~3度男役をやった彼女をモデルにした、と大ファンだった手塚治虫本人が生前語っている。

タカラヅカ退団後は映画界に転向。松竹に入社し、『てんやわんや』でデビュー。第1回ブルーリボン賞演技賞を受賞。以降、『麦秋』、『本日休診』、『君の名は』などに出演し、松竹の看板女優として活躍。その後、東宝に移籍し、『駅前シリーズ』、『妻として女として』、『白と黒』などに出演。東宝の看板女優として活躍し、『夫婦善哉』(第6回ブルーリボン賞主演女優賞)で共演した森繁久彌とは、多くの作品でコンビを組んだ。戦後日本映画の全盛期を支えた銀幕スターの一人である。
1955年(昭和30年)に菊池寛賞、1988年(昭和63年)に紫綬褒章、1995年(平成7年)に勲四等宝冠章、2004年(平成16年)に牧野省三賞、2005年(平成17年)にNHK放送文化賞に輝いた。

80歳代後半の現在も、舞台を中心に旺盛な活動を続けている。また、日本俳優連合名誉副会長(2007年まで副理事長)として、長年俳優の権利向上などにも力を尽くしている。
エピソード
宝塚の後輩である扇千景の芸名は淡島千景にあやかってつけた名前である。また淡島千景の大ファンであった淡路恵子も淡島の淡の一字もらって芸名をつけている。
主な受賞歴
 1950年:第1回ブルーリボン賞・主演女優賞 『てんやわんや』
 1955年:第6回ブルーリボン賞・主演女優賞 『夫婦善哉』
 1956年:第4回菊池寛賞
 1958年:第13回毎日映画コンクール・主演女優賞 『蛍火』『暖簾』
 1984年:菊田一夫演劇賞
 1988年:紫綬褒章
 1995年:勲四等宝冠章
 2004年:牧野省三賞
 2005年:第56回日本放送協会(NHK)放送文化賞
主な出演
映画
太字の題名はキネマ旬報ベストテンにランクインした作品
 てんやわんや(原作:獅子文六、監督:渋谷実、1950年)
 命美わし(1951年)
 善魔(監督:木下惠介、1951年)
 自由学校(原作:獅子文六、監督:渋谷実、1951年。松竹版)
 麦秋(監督:小津安二郎、1951年)
 陽気な渡り鳥(1952年)
 二つの花(1952年)
 本日休診(原作:井伏鱒二、監督:渋谷実、1952年)
 お景ちゃんと鞍馬先生(1952年)
 丹下左膳  松竹京都  ... 櫛巻お藤 1952.08.14 
 お茶漬の味(監督:小津安二郎、1952年)
 波(1952年)
 カルメン純情す(監督:木下惠介、1952年)
 君の名は(1953年)
 花の生涯 彦根篇 江戸篇(1953年)
 にごりえ(原作:樋口一葉、監督:今井正、1953年)
 真実一路(1954年)
 忠臣蔵 花の巻 雪の巻(1954年)
 太陽は日々に新たなり(監督:野村芳太郎、1955年)
 夫婦善哉(原作:織田作之助、監督:豊田四郎、1955年)
 女の一生(1955年)
 修禅寺物語(1955年)
 絵島生島(1955年)
 早春(監督:小津安二郎、1956年)
…後略。


柳生家に伝わるこけ猿の壷の争奪戦を描いた物語…昨日、芥川が観た丹下左膳。

2011年10月18日 15時31分50秒 | 日記
ウィキペディア「丹下左膳」から。

…前略。

原作者の林不忘は、映画の成功により続編を発表することに決めた。今回はタイトルも「丹下左膳」として丹下左膳が主人公であることを明確にした。当初この作品は毎日新聞に1933年(昭和8年)6月から11月まで連載された。途中で城戸事件という毎日新聞の社内抗争により中断し、続きを1934年1月から9月まで読売新聞に連載した。これは柳生家に伝わるこけ猿の壷の争奪戦を描いた物語であり、丹下左膳のキャラクターも前作のニヒルな感じから正義の味方的要素を増した描き方をされている。

丹下左膳を演じた俳優
映画
 団徳麿(第一号)
 嵐寛寿郎(嵐長三郎)
 大河内傳次郎
 月形龍之介
 阪東妻三郎
 水島道太郎
 大友柳太朗
 丹波哲郎
 中村錦之助
 安田道代
 豊川悦司

芥川はNHK/BS1午後2時からの「Tokyo Eye」にエミー賞を与えたい。

2011年10月18日 14時45分21秒 | 日記
冒頭は見逃したのだが「ブルー・ノート」東京。での素晴らしいライブの紹介から見始めた。
以下は例えば芥川でも知らない場所及び観客の楽しみぶりなのであった。

次にカメラは六本木に向かった…サルサ等の南米ミュージック、バンドも良い「サルサクラブ」。踊りを楽しむジャパニーズ・レディ達。
続いてカメラは目黒に在るビジュアル系バンドのライブ会場「鹿鳴館」に。ここでのジャパニーズ・レディ達の楽しみっぷりは圧巻。

最後にカメラが向かったのは浅草に在る「追分」なる店…最後に飲食では、なんか違うのではと思っていたが心配ご無用。これが実に見事な民謡酒場、否、民謡ライブ会場なのだった。早速流れて来たのが、♪どんどん、ぱんぱん、どんぱんぱん…♪

歌い手も、バンドも本物。おまけに食事は生きたドジョウ等の新鮮素材ばかり。
こここそ最高だなと芥川は思ったのだが、随分と酒が進みそうな場所ではあった(笑)

マーチン・スコセッシの耳の良さ…♪Tell Me♪ 他 The Rolling Stones

2011年10月18日 13時58分45秒 | 日記
Wowowで11時から昼食をはさんで久し振りに「ミ―ン・ストリート」を観ていた。

ハーヴェイ・カイテルとロバート・デ・ニーロががっぷり組んだ様な、この、なんとも救いの無いギャング映画(笑)

ヘェーと思ったのは…始まって間もなく見事なタイミングでローリングストーンズの♪Tell Me♪が流れて来た事。更に続いて流れたのが♪Jumpin' Jack Flash♪だったのである。

この耳の良さが、後年、The Bandのラストコンサートを監督した落涙の名作「Last Waltz」に、一直線に繋がっていた訳である。

Tell Me Lyrics  (Jagger/Richards)

I want you back again
I want your love again
I know you find it hard to reason with me
But this time it's different, darling you'll see

You gotta tell me you're coming back to me
You gotta tell me you're coming back to me
You gotta tell me you're coming back to me
You gotta tell me you're coming back to me

You said we're through before
You walked out on me before
I tried to tell you, but you didn't want to know
This time you're different and determined to go

You gotta tell me you're coming back to me
You gotta tell me you're coming back to me
You gotta tell me you're coming back to me
You gotta tell me you're coming back to me

I wait as the days go by
I long for the nights to go by
I hear the knock on my door that never comes
I hear the telephone that hasn't rung

You gotta tell me you're coming back to me
You gotta tell me you're coming back to me
You gotta tell me you're coming back to me
You gotta tell me you're coming back to me

その斬られ役の中に…。

2011年10月18日 13時30分50秒 | 日記
その斬られ役の中に、何故か松竹芸能所属の笑福亭鶴瓶が、どうしてもと参加していたのは…芥川の読者なら、芥川と彼は知り合いで在った事はご存じかと思う…これは芥川には…芥川演じる椿三十郎には、ちと困った事なのであった。なぜなら彼のあの細い目を見ていると芥川は素に戻ってしまうからであった。それは彼との出会いが、これまた掛値なしの職人が作る、掛値なしに美味しい割烹のカウンターを挟んで無言の長い時間を経た上での出会いであったからだろう。

鶴瓶殿、御免と言って切り捨てるような筋立てではなかったから尚更なのであった(笑)。

私が今朝見た夢は、まさに、見るべくして見た夢であった…。

2011年10月18日 13時27分33秒 | 日記

私が今朝見た夢は、まさに、見るべくして見た夢であった。
私は、今日、吉本新喜劇に出る事になっていたのである。
私が吉本の芸人達をばったばったと一人残らず斬っていく、そういう役割だったのだが、読者の方はご存じのように、今、尋常ならざる闘いをしている最中の私は失念していた。

今は=今日は、まだ一歩も外に出てはならない、外出禁止、面会謝絶、絶対安静の状態の時なのであった。

あちゃー、何とも残念。
私にとっても吉本にとってもそうだろう。
そんな夢を見て目を覚ましたのが丁度4時5分前だった。
そのまま起き出し、見てみたのがgooの結果だったから、私の喜び、感激、感謝は尚更なのであった。

私の役とは、いわば三船敏郎が演じる椿三十郎の役であったわけなのだから、私の落胆、吉本の落胆、むべなるかな、であったわけである(笑)


私の場合は蜃気楼を書いて鼻歌を歌っている訳ではないから…。

2011年10月18日 13時09分08秒 | 日記

お互いが確信を持って歌い確信をもって聴く。
私の場合は蜃気楼を書いて鼻歌を歌っている訳ではないから、尚更そう思うのだし、感謝の念もその分だけ深くなる。

世界の有名リゾート地に滞在して、例えば、37歳。そのとき僕は飛行機の座席に座っていた、などとうい本を読みたい人には、いずれ、私が使命を終えた後に…15歳。その時、私はバスの座席に座っていた、で始まる物語を書いて進ぜよう。(笑)
但し、これは大ベストセラーになる可能性大の作品だが(呵々大笑)。


圧縮機の現地生産加速 神鋼 欧州・ブラジルでも検討…日経新聞10月18日11面

2011年10月18日 11時28分09秒 | 日記
文中黒字化は芥川。

【無錫(江蘇省)=菅原透】神戸製鋼所は17日、石油精製や製鉄プラントで欠かせない大型圧縮機について、ブラジルや欧州での生産を検討していることを明らかにした。早ければ2~3年内にも現地生産体制を確立したい考え。同社はすでに日米中で圧縮機を生産している。

海外展開の加速で2015年の同事業の売上高を10年比1・8倍の1100億円規模に引き上げる計画だ。

神鋼が資本参加する中国の圧縮機メーカー、無錫圧縮機の開業式典に出席した機械事業部門長の重河和夫副社長が同日、明らかにした。同副社長は「今の円高が続くならば、技術難易度が高い圧縮機でも日本での追加投資は難しい」と指摘。需要が旺盛な地域での現地生産体制の確立を急ぐ方針を示した。

17日に開業式典を開いた無錫圧縮機には神鋼が今年4月に44・3%を出資。今後、神鋼が付加価値の高い大型プラント向け圧縮機の技術を無錫圧縮機に移転し、同社の売上高を10年の6億5千万元(約78億円)から15年には倍増させる計画だ。

大機小機 「円高性善説」への疑問…日経新聞10月18日17面より

2011年10月18日 11時25分57秒 | 日記
円高肯定論は根強い。なかでも一国の通貨の価値が高くなるのは悪いわけがないという「円高性善説」は根強い。この主張には疑問がある。一般的に、あるモノの価値が高ければ高いほどよいということはないからだ。

第1次世界大戦後の英国は、実勢レートより切り上げて金本位制に復帰し不況に陥った。ケインズがこの政策に真っ向から反対したのはよく知られている。

第2次大戦後の日本では、1ドル =360円の固定レートが続いた。このレートは円を過小評価していたという。日本の高度経済成長はこの過小評価された円のもとで実現された。

1971年のニクソン・ショツクを日本はうまく切り抜けたというが、その時、実質経済成長率は高度成長時の半分以下に切り下がった。高度成長終焉(しゅうえん)については各種の仮説かおるものの、円高がよかったとはいえないだろう。

プラザ合意後の円高については、その直後に円高不況がやってきたことを忘れてはならない。それが軽微に済んだのは金融政策を緩和したからだ。もちろんそれが後のバブル経済を招いたという批判はある。

しかし、それも元々はわざわざ円高を目指したことに始まっている。円高がよかったとはいえないだろう。あるいは円高性善説では、今の円高が日本の実力を反映しているというのかもしれない。

実力という言葉は曖昧だが、この考えが正しいならば、日本の実力は現在世界最高水準ということになる。しかし、少なくともマクロ経済の指標で見る限り、ここ20年あまりの成果は振るわない。やや景気が回復した2002~07年の時期は円安の時期であった。円高がよかったとはいえないだろう。

さらに円高性善説では、円高で日本人の資産が増えると考えられるのかもしれない。よく日本の個人金融資産残高は約1500兆円であると誇らしげに言われる。しかし、この数字は1990年代に伸び率が鈍化し、2006年をピークに減少している。要因は複合的としても、所得が伸びず投資活動も停滞し、デフレで名目金利が低い状態で資産が増えるわけがない。

もちろん日本がデフレを脱却して雇用と所得を回復し、失業率を下げた後で円高が起きることはありうる。しかしそれで「円高が望ましい」ということにはならない。通貨が高いことはよいこととは限らないのである。(カトー)