江戸の退屈御家人

世の中のいろいろ面白いことを野次馬根性で・・・・

今日6月12日、小塚っ原処刑場

2016年06月11日 11時39分36秒 | Weblog

燃えたと 言えぬ人生 曼殊沙華

    曼殊沙華は春秋のお彼岸の頃、畦道や堤等に群生する。花にはなにか妖しげなところがあり、またほぼ正確に彼岸のころに咲くこともあり、彼岸花、死人花、幽霊花ともいわれることがある。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今日6月12日は荒川区の南千住の汐入公園でテニス。

4時間テニスは大変だから2時間の軟弱コース。そうすると時間が余りますわね。

それで日比谷線と常磐線の南千住駅は、あの回向院の所。野次馬御家人は行ってみましたよ。

なんと、先日谷中の墓地で発見した、例の稀代の姦婦「高橋お伝」の墓が、千住回向院という江戸時代の2代刑場のあとのお寺に、お伝の墓がありました。

なお、その一つ隣には、鼠小僧次郎吉の墓もありました。だって、鼠小僧と言えば、両国回向院の名物であったのに。

他には、吉田松陰の墓もありました。これも小伝馬町の牢跡地にあったはずだが。

いずれにせよ、解体新書で有名な、解剖=腑分を始めてやった地とか。

その辺りには、芭蕉先生の奥の細道出立の像がありました。千住と北千住はなんかよく分からない関係のようだが、文化は大事にしてほしいね。

公園ではきれいな黄色が。

テニスの後は疲れたから、上野松坂屋行きのバスに乗っ

た。吉原大門、浅草6区を通って行くというから、浅草6区でおり、飲み屋に行きました。煮込みとビールだが、驚いたね、6時ごろの浅草の飲み屋街は、外国人ばかりだ。日本人はほんのわずか。どうなっているの?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする