江戸の退屈御家人

世の中のいろいろ面白いことを野次馬根性で・・・・

除夜の鐘 試し撞きin 知恩院

2021年12月27日 17時39分00秒 | Weblog
今日12月27日。年末が近づいていろんなところで年末新年の準備をしている。 
 12月3 1日はNHKの行く年来る年の 除夜の鐘の姿が知恩院の大鐘のあった。
 今回たまたま12月27日に3 1日の除夜の鐘本番のリハーサル 日本語では 例し撞き というのをやると言うから見に行きました。ちなみに今年の3 1日本番はコロナの影響で人数制限予約制で13日に既に売り切れている。
 さすが試し撞きは予約なしで見たい人はどうぞ と言うことであった。


坊さん達がお経をあげて何か何か説話をして鐘撞きが始まるみたい。

午後2時から試し撞きの練習であったが 本当に鳴らしていた。

その後は 円山公園に抜けて いつもお世話になる 平野家の いもぼう を食べた。



仰々しく御託を並べているが 要は
棒鱈とたろいもを煮込んだ簡単な料理で 昔はこんなものしかなかったのだろうが これを知恩院と八坂神社の円山公園の中で京都の名物でございと言っているところが凄いところだ。
 ちなみに、昨日 ポント町で おばんざい昼食セットを食べた。おばんざい というが、なんてことはない、京都の田舎料理だ。 これが 文化 商売なのか。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ちなみに今日は山陰北陸で大雪と言う全国放送が流れているが 京都はほとんど雪が降っていない。

今朝7時15分の京都の西側の姿である。