水無月の季節になった。旧暦6月の異称である。6月の末には 夏越しの祓い で 疫病を除けるための 食べ物。我が輩も 伊勢丹に寄って買ってきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/26/7eacb8b080dc7b7bc77046cddaf6dc9d.jpg?1591083926)
今日は6月2日。いよいよ梅雨の季節が近づいてきた。昔からこの季節は疫病が蔓延する日本である。
そこで今日は水の元祖 玉川上水を歩くことにしました。JR青梅線の羽村駅まで行き、まず羽村取水堰を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/56/8e75ceb017c6e973cc9f4785a8a67776.jpg?1591084166)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/84/ad062f2b83dee3eef3138cedd60d98ff.jpg?1591084167)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e8/3f839bde8f83426316e128c52223e810.jpg?1591084167)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2c/02958edb9661a7c2641af513d6e6d9b0.jpg?1591084362)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c2/9048cf44e5fad4439b79dbc39502d0ce.jpg?1591084651)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/18/f71b6e6e90435624349130e982bfddbd.jpg?1591084651)
この後 出来るだけ玉川上水に沿って 歩きました。時節柄 うまく整備して遊歩道にしている所のあるが、過去の経済発展や人口集中の結果 整備ができないところがあるのはこれまた止むをえない。気分良く歩きました。
一番感心したのは 水喰い土公園である。
玉川上水掘削の途中、水が土中に吸い込まれ 上水の用を成さない地域があった。それが 水喰い土 である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a0/e666981bbc4054f18c9fd545f8b62297.jpg?1591085203)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/78/95ccf717f5a7ab42ed72cf6a0415ad25.jpg?1591085204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/82/169be79509e04bbcbf5019093978bd2c.jpg?1591085205)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ac/89e91c81a035e54205089695a1a92a51.jpg?1591085287)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/39/4f383cf4d0d7db4f4317a23a70128caa.jpg?1591085290)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/80/cc3a994e675a276189aa6b42b94fa4ce.jpg?1591085291)
技術的に この水喰い土 地域をどうやって克服したのか分からないが 大変なご苦労であったことは推測される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dc/3e83d26fc4d90a60816c01252f796b65.jpg?1591085488)
この後 拝島駅まで歩いた。ここから西武線で新宿まで。
新宿で思いついたのが 水無月 であり 伊勢丹でこれを買って今日の記念にしました。
新宿で思いついたのが 水無月 であり 伊勢丹でこれを買って今日の記念にしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます