狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

辺野古地盤工事、専門家「妥当」 最大131センチ沈下 防衛省試算

2019-11-30 07:33:38 | 辺野古訴訟

狼魔人日記

NO!残紙キャンペーンサイト 

最初にクリックお願いします

県は国の辺野古埋め立てにを巡る「改良工事」の申請を拒否する見通し。

改良工事の可否など念頭にない。

念頭にあるのはただ一つ。

工事を遅らせるこ。


地方自治法に拠ると、外交・安全保障問題は国の専権事項である。

従って日米合意に拠る辺野古埋め立てを県が反対する根拠は何か。

知事の権限である埋め立て工事の承認を盾に辺野古埋め立てを反対しているが、国が県の埋め立て拒否に対して提訴したら国の専権事項の実行であるため県は敗訴する。

敗訴を承知で県が埋め立て拒否をする理由は工事の進行を遅らせる「あらゆる手段で辺野古阻止」という翁長前知事の遺言の実行。

つまりデニー知事の国に対する嫌がらせに過ぎない。

辺野古地盤工事、専門家「妥当」 最大131センチ沈下 防衛省試算

11/29(金) 17:19配信

時事通信

 防衛省は29日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に関する軟弱地盤改良工事について専門家が助言する「技術検討会」の第2回会合を省内で開いた。

 地盤の特性や港湾施設に関する国の基準に基づき「液状化はしない」とした防衛省の判断に対し、専門家側は「十分検討しており妥当」と評価した。

 防衛省は検討会に、護岸の一部で今後50年間に最大131センチ地盤沈下する可能性があるとの試算を提示。「改良工事時に地盤の動きを観測する必要がある」と指摘を受けた。辺野古の設計変更を沖縄県に申請する時期については、防衛省は「現時点で未定」とした。 

 
【関連記事】
  • ayo*****

     | 11時間前

    今の知事じゃ余計な揉め事多くなるから、次の選挙以降って事になるのかな。

    返信0

  • ily*****

     | 13時間前

    デニー知事側についている自称土木技術者とガチンコで地盤工事のトコトン議論をしてもらいたい。

  • ich*****

     | 11時間前

    政府を貶めるために大袈裟に言ってる、。
    信じてはいけない

    返信0

  • lot*****

     | 11時間前

    沈下したらその上に土を盛ればいい話しじゃんか
    工事中止の理由にはならんやろう

  • noだよ

     | 13時間前

    那覇空港の埋立地は大丈夫なのかね

    返信1

  • yuk*****

     | 13時間前

    どんどん工事を進めるべき

    返信0

  • 自立を阻む生活保護過大給付の大幅引下げを

     | 11時間前

    地盤沈下は埋め立て地なら当たり前のことで、関空でも普通に沈下して、適宜修復することを前提に運用している。よって、これを理由に移設できないとする理屈は成り立たないだろう

    返信0

  • saw*****

     | 13時間前

    沖縄のマスコミは強固な地盤に支えられており、地盤沈下などありえない。つまり、政府の捏造である。
    と沖縄マスコミは報道するだろう。

  • のらおやじ

     | 10時間前

    埋め立てでなくメガフロートでもいいんじゃねえの。
    撤収も簡単だし。

  • t*****

     | 12時間前

    沖縄東海岸の海岸構造物はサンドコンパクション方式だよ。何も辺野古に限ったことでは無い
    でも県知事が工法変更の承認しないから開始まで時間かかるだろうけどね
    そして普天間返還が遅いと文句をたれる沖縄県知事

    返信1

  • schimar*****

     | 13時間前

    …これで、京都から沖縄に侵入した外来種の共産党害獣の、
    そのアタマに詰まっている腐ったマヨネーズを絞り出したような、
    「マヨネーズみたいな地盤」という珍説は、脆くも崩れ去りましたとさw

    返信0

  • Taku_

     | 13時間前

    ま、そりゃそうでしょ。
    関西国際空港にしろ、羽田国際空港にしろ、名古屋国際空港にしろ、当然ながら那覇空港でも変わらんよ。
    辺野古だけに、無我夢中で狂ったように噛み付いてる連中に、専門家が居るのかね??

最初にクリックお願いします

コメント (7)

辺野古移設に伴う埋立承認、県VS国「抗告公判」開始

2019-11-28 10:26:01 | 辺野古訴訟

 

 

【関連ブログ】⇒時間と経費の無駄遣い、辺野古訴訟、沖縄県vs政府 知事「承認撤回は適法」 2019-11-27 

 

辺野古移設に伴う埋立承認、県VS国「抗告公判」開始


過去全敗の県に手詰まり感漂う、「関与取り消し訴訟」は敗訴

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沖への移設をめぐる問題で、移設に反対する沖縄県が8月に提起した「抗告訴訟」の公判が26日、那覇地裁で始まった。並行して進めた「関与取り消し訴訟」は10月下旬に高裁で敗訴し、今回も県が敗訴する可能性は高い。翁長雄志前知事と同じように、玉城デニー知事も民意を背景にした訴訟で事態の打開を狙うが手詰まり感が漂っている。(沖縄支局・豊田 剛)

最高裁に上告、年内終結も/軟弱地盤の改良県、不承認戦術か

 26日に公判が始まった「抗告訴訟」は辺野古の埋め立て承認撤回を取り消した国土交通相の決定は違法だとして、決定の取り消しを求めるもの。県の担当弁護士は、新たに見つかった埋め立て予定地の軟弱地盤による工期延長や周囲の海域生物への影響は十分に撤回の理由になるはずだと期待を示す。

辺野古移設に伴う埋立承認、県VS国「抗告公判」開始

支援者と共に那覇地裁に向かう玉城デニー知事(手前右)=26日、沖縄県那覇市

 ただ、過去の辺野古の埋立承認をめぐる一連の裁判を見ても、県の言い分が採用されたことはない。この件で撤回取り消し裁決を不服として県が審査を求めた国地方係争処理委員会は6月、審査対象に当たらないとして県の申し出を“入り口”で却下している。今度の裁判でも、具体的に中身が論じられず、県が敗訴する可能性は高い。

 県にとって、兵庫県宝塚市のパチンコ条例をめぐる2002年の最高裁判例が重くのしかかる。パチンコ店の建築中止を求めて同市が提訴したのに対し、最高裁は条例の内容を検討せず訴えを退けた。国や行政に対し、単に条例や規則に従うよう求める訴訟は起こせないというもので、18年3月の埋立に伴う岩礁破砕差し止め訴訟ではこの判例がよりどころになった。

 もう一つ、県が今年7月に提起した「関与取り消し訴訟」は、県の「埋め立て承認撤回」を取り消した国土交通相の裁決を「違法な国の関与」として、その取り消しを求めるものだったが、福岡高裁那覇支部は10月23日、県の訴えを却下する判決を下した。

 県は、地方自治法に基づき承認撤回の効力回復を求めていた。国の機関である防衛省沖縄防衛局が一般私人の権利救済を目的とする行政不服審査法(行審法)を使って国交相に審査を申し立てたのは違法であると主張したが、「訴訟の対象になり得ない」と判断された。県は判決を不服とし、10月30日、最高裁に上告した。県の担当弁護士は、「早ければ年内にも終結する可能性がある」と推測する。

辺野古移設に伴う埋立承認、県VS国「抗告公判」開始

県の辺野古訴訟支援者が勉強会を開催した=9月29日、沖縄県那覇市の沖縄県市町村自治会館

 辺野古移設をめぐる県と国の訴訟は8件で、県の提訴は6件。翁長前知事が4件、玉城知事になって2件だ。過去の訴訟では、3件で和解し、16年の最高裁判決を含めて2件で県の敗訴が確定、1件は県が訴えを取り下げるなど、県に厳しい結果が続いている。

 翁長氏と同様に、「辺野古に『新基地』を造らせない」ことを最大の公約とする玉城氏も、辺野古移設に反対する民意を後ろ盾に、政府との対話で工事中止を求めてきた。ただ、政府との対話は平行線のままで、提訴に頼らざるを得ない現状がある。

 名古屋大学名誉教授の紙野健二氏は9月29日に那覇市で開かれた辺野古訴訟支援者集会で、「辺野古問題で、国は積極的に情報を開示すべきだ」と求めた上で、「裁判所は中身を議論しておらず、これまで事実上の門前払いになっている」と指摘、中身に入らない限りは県にとって厳しくなると分析した。知事を支持する県議ですら「勝てる見込みがあるとは思っていないが」と漏らした上で、「大きな民意の高まり」への期待を示すにとどまった。

 一方、政府にとっても辺野古移設は簡単ではない。軟弱地盤の地盤改良のためには知事の設計変更承認が必要だ。来年早々にも地盤改良工事のための設計変更申請をする見通しだが、玉城氏は認めない方針だ。埋め立て区域のサンゴ移植許可に関しても、判断を下さず放置する戦術を取っている。

 これに対して、政府が違法確認訴訟を起こして勝訴すれば、地盤改良工事が可能となる。また、地盤改良工事やサンゴ移植に関する知事権限を利用して工事を遅らせることしか手だてはない。辺野古移設問題に詳しい徳永信一弁護士は、「国益を主張する国の訴えに対して裁判所が踏み込んだ判断をしないのは当然のこと」と話す。


=埋立承認取り消しをめぐる主な動き=

2013年12月 仲井真元知事が代替施設建設のための公有水面埋立を承認
2015年10月 翁長雄志前知事が公有水面埋立承認取り消し
2016年12月 国交相の知事に対する是正指示で、最高裁が国勝訴判決
2018年3月 岩礁破砕差し止め訴訟の那覇地裁判決で県が敗訴
2018年7月 翁長氏が埋立承認の撤回を表明
2018年8月 翁長氏死去に伴い、謝花副知事が公有水面埋立処分を撤回
2019年4月 国交相が取り消し処分を取り消す裁決
2019年7月 玉城知事が「関与取消訴訟」を提起
2019年8月 県が裁決取消を求めて「抗告訴訟」を提起
2019年10月 「関与取消訴訟」の高裁判決で県が敗訴、県は上告

 

最初にクリックお願いします

 
コメント

時間と経費の無駄遣い、辺野古訴訟、沖縄県vs政府 知事「承認撤回は適法」

2019-11-27 07:01:57 | 辺野古訴訟

狼魔人日記

NO!残紙キャンペーンサイト 

最初にクリックお願いします

 

時間と経費の無駄遣い、辺野古訴訟、沖縄県vs政府 知事「承認撤回は適法」

 辺野古の埋め立て承認撤回を巡り、県の埋め立て承認撤回を取り消した国交相の裁定は違法として、県が裁決取り消しを求めた「抗告訴訟」の第五回口頭弁論が26日、那覇地裁で行われた。

きょうの沖タイ、辺野古抗告訴訟関連記事

■一面トップ

知事、撤回の正当性強調

「軟弱地盤 工事に問題」

辺野古抗告訴訟 第1回弁論

■二面トプ

知事 主張に手応え

「実態審議尽くして」

新基地の本質問う場に

「関与取り消し」近く最高裁判断

国交相裁決で県が上告

■社会面トップ

民意無視は自治破壊」

知事新基地建設を批判

真の司法判断も訴え

辺野古「広告」訴訟

【追記】

「軟弱地盤など辺野古工事は問題」 玉城知事、埋め立て撤回の正当性強調 国は門前払い求める

11/27(水) 5:10配信

沖縄タイムス

 

 沖縄県名護市辺野古の新基地建設を巡り、県の埋め立て承認撤回を取り消した国土交通相の裁決は違法として、県が裁決取り消しを求めた「抗告訴訟」の第1回口頭弁論が26日、那覇地裁(山口和宏裁判長)であった。玉城デニー知事が意見陳述し、「軟弱地盤など辺野古の工事は大きな問題があり、撤回は適法だ」などと県の正当性を強調。国側は、訴えは裁判所の審判対象とならず不適法として、門前払い判決とするよう求めた。

 山口裁判長は裁判の入り口論に関する法的根拠を双方に質問。年末までに国側に詳細な反論を求めた上で、県側に再反論するよう促した。次回期日は来年3月9日。県の承認撤回や国交相裁決が違法か適法かを問う前に、訴えが裁判で審理されるかの法的解釈が最初に争われることになる。

 法廷に立った玉城デニー知事は沖縄の過重な基地負担の歴史を紹介した上で、辺野古の新基地建設を巡る国の対応を批判。2013年12月の埋め立て承認後、軟弱地盤の存在が明らかになったことや、沖縄防衛局が留意事項を順守しなかったことなどを指摘した。

 承認撤回は「防衛局が法令上順守すべき義務と責任を果たしていないことが認められたため」と説明。国交相裁決は根拠のない違法なものだと訴えた。

 2月の県民投票で辺野古反対の民意が示されたことにも触れ、「政府が民意を無視して工事を強行することは民主主義を踏みにじり地方自治を破壊するもの」と強調。裁判長には「実体審理を尽くし、正しい判断をしてほしい」と述べた。

 裁判の入り口論について、県側は研究者の学説などから訴訟提起の適法性を論じた。国側は02年の最高裁判例を根拠に訴えは不適法として、裁判の中身について反論する必要はないとした。

 行政事件訴訟法に基づく抗告訴訟。県は地方自治法にも基づいて裁決取り消しを求めたが、福岡高裁那覇支部で10月に敗訴し、最高裁に上告している。


先月、県は上記「抗告訴訟」とは別件で並行して係争中の「関与取り消し訴訟」で敗訴している。

10月23日辺野古の埋め立て承認撤回を巡り、県が国土交通相の裁決の取り消しを求め提起した「関与取り消し訴訟」の高裁判決で敗訴したことを受け、デニー知事はこうコメントした。

国と地方の対等な関係において、地方の趣旨をしっかりと踏まえた上で、国がその対応を精査するべきであると思う。その点は、裁判所においても認められるべきだろう」

しかしこれは無知なデニー知事の誤解である。

国と地方はその職務領域において対等ではない。

地方自治法に拠れば、地方には地方の職務があり、国には国の専権事項があると明記されている。

つまり、地方自治法に拠れば、国と地方は対等ではない。

 

第一条

この法律は、地方自治の本旨に基いて、地方公共団体の区分並びに地方公共団体の組織及び運営に関する事項の大綱を定め、併せて国と地方公共団体との間の基本的関係を確立することにより、地方公共団体における民主的にして能率的な行政の確保を図るとともに、地方公共団体の健全な発達を保障することを目的とする。

第一条の二

  1. 地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとする。
  2. 国は、前項の規定の趣旨を達成するため、国においては国際社会における国家としての存立にかかわる事務、全国的に統一して定めることが望ましい国民の諸活動若しくは地方自治に関する基本的な準則に関する事務又は全国的な規模で若しくは全国的な視点に立つて行わなければならない施策及び事業の実施その他の国が本来果たすべき役割を重点的に担い、住民に身近な行政はできる限り地方公共団体にゆだねることを基本として、地方公共団体との間で適切に役割を分担するとともに、地方公共団体に関する制度の策定及び施策の実施に当たつて、地方公共団体の自主性及び自立性が十分に発揮されるようにしなければならない。

 

 地方自治法で言う、上記の「国においては国際社会における国家としての存立にかかわる事務、全国的に統一して定めることが望ましい国民の諸活動若しくは地方自治に関する基本的な準則に関する事務又は全国的な規模で若しくは全国的な視点に立つて行わなければならない施策及び事業の実施その他の国が本来果たすべき役割を重点的に担い」という職務は、外交、国防、エネルギー安全保障などに関する全国的に統一して定める「国の専権事項」に相当する。

ここで再三繰り返す。

外交・安全保障問題は国の専権事項であり、この領域においては国と県は対等ではない。

 

現在沖縄県は国に対し二つの訴訟が並行して行われているる。

一つは10月に高裁で県が敗訴した「関与取り消しし訴訟」(最高裁に上告中だが、年内に最高裁判断の見通し。最高裁判断は、却下、すなわち「門全払い」以外に考えられない。)

そして昨日第一回口頭弁論が行われた「抗告訴訟」。

いずれの訴訟も「国交相裁決を取り消せ」という県の主張に変わりはない。

同時に同じ趣旨の訴訟は時間と経費の無駄という意見が多い。

さらに言えば、翁長前知事は2015年に仲井真元知事が行った「埋め立て承認」の「取り消し」が、最高裁で敗訴と確定し、自ら「取り消し」を取り消している。

デニー知事は、翁長知事の「取り消し」が最高裁で違法と確定した事実を知りながら、翁長前知事の「承認取り消し」を「承認撤回」に言い変えて法廷闘争を繰り返している。

だが、裁判の乱発は訴訟の主旨である「辺野古阻止」の観点から言えば時間と県費の無駄使いを行っていることになる。

今回県が並行して行う2件の訴訟も、翁長前知事が最高裁で敗訴確定した訴訟も、仲井真元知事の「埋め立て承認」を「取り消し」あるいは「撤回」と言葉は違うが、辺野古移設を阻止するという究極の目的では「同じ訴訟」ということになる。

では同じ辺野古移設を目的にし、しかも前知事が最高裁敗訴をした訴訟をデニー知事が繰り返す意味は何か。

どうせ負ける裁判と知りながら少しでも同じ趣旨の裁判を乱発し、辺野古埋め立て工事を妨害遅延させる時間稼ぎに過ぎない。

翁長前知事以来、国と県の間で辺野古移設をめぐる訴訟は計8件に上っているが、県は一度も勝訴していない。


沖縄県vs政府 知事「承認撤回は適法」

11/26(火) 16:26配信

日テレNEWS24

 

Nippon News Network(NNN)

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設をめぐり、沖縄県が国を訴えた裁判が始まり、玉城知事は名護市辺野古の埋め立て承認を撤回したことは適法だと主張した。

普天間基地の移設先とされる辺野古をめぐっては、埋め立て承認を撤回した沖縄県の処分を国土交通相が4月に取り消した。

沖縄県は国土交通相の裁決は違法だとして国を訴え、那覇地裁で26日、一回目の口頭弁論が開かれた。

意見陳述に立った玉城知事は「辺野古沖で見つかった軟弱な地盤によって、移設工事は計画通り進まない」などとして、県の埋め立て承認撤回は、適法だと主張した。

一方、国は、県の訴えは裁判の対象外だとして、却下を求めた。
  • may*****

     | 2時間前

    なるほど、ここに映ってる方々が、プロ市民や中華、かの国人なんですね。20人程度ですね。それにしても、辺野古移設が完了すれば普天間の負担も減るでしょうが。何故に反対するねですかね?振興費を上げて欲しいですかね?

  • たにと

    1時間前翁長知事の承認取消しは違法であると最高裁が認定していますので、似たような理由でなされた承認撤回も違法だと考えられます。

    取消しの時との違いを明らかにできなければ、負け戦確定です。

  • tom*****


    知事さん、首里城の件は辺野古の問題が解決してからでいいよな。

  • asa*****

    貰うものは当たり前のように貰うが、協力は一切しないというこの知事の姿勢は凄い。

  • tan*****

    外交・安全保障は最優先事項でしょう
    これを優先させないと国自体が無くなってしまいます。
    隣接するは、仲良しクラブではありません。放っておくと喰われます。

  • kok*****

    まるで共産主義の様な報道の仕方だね(笑)
    何故、対立構造の様な記事を書くのか?
    沖縄県は日本じゃないのか?

  • ych*****

    二刀の刃。首里城は政府の協力をよろしく。

  • nao*****

    放置してたら自滅しそうやけど。
  • 1億円事件優勝の原辰徳を永久追放しろ!

    寄付金がこの活動に使われているんじゃないのかな

  • ubx*****

    デニタマ知事の仕事、楽そうで羨ましいな~。
    何の成果もないし、責任は取らないでいいし。
    カネはクレクレ。

  • tatu

    ま、高給取りの米兵が減るのも問題だしな、だがこの調子で県は埋め立てを絶対に容認してはならない、容認は政府の基地対応年数200年何か起きた場合の責任逃れに過ぎん、一度容認すると消せないのは分かったはず、政府は基地移設に至る最後まで強行すればいい。

  • sum*****

    鳩山を証人として要請しては?きっと、県外に適地があって、直ぐ移転できるんでないかい?沖縄は鳩を被告としての裁判を起こすべきだな!

  • gyo*****

    判決が出たら、ちゃんと従ってね。

  • kaz********

    文大統領と玉城知事。

  • マーメイド

    もう政治のやり方が韓国(笑)

  • jsr*****

    宮古や八重山諸島など離島を無視して何がオール沖縄ですか。
    普天間の危険がそのままなのは 反日左翼が邪魔しているからです。

    沖縄県知事デニー玉城氏が税金を極左に流していた事実が判明している。しかし真相究明 追求はまだ殆ど進んでいない。
    そんなところに首里城再建に税金を大量投入しようとしている。
    これを見逃すとまた横流しする恐れがある。

    極左への税金の横流しも首里城火災も両方共 原因究明、真相究明、責任問題、謝罪が先。

  • man*****

    毎年3千数百億も貰っているのに 文句ばかり 
    基地の地権者 基地で働く人達は 思いやり予算で収入を得ている
    にも拘わらず 文句ばかり
    首里城が焼失したら すぐに国に頼る
    同じ日本人なのかと疑ってしまう
    尤も 基地反対の市民は日本人じゃない人達もいるけど

  • ひまつぶし****

    「辺野古沖で見つかった軟弱な地盤によって、移設工事は計画通り進まない」

    だから認可取り消し?
    計画通り進めるためにもっと工事費を用意しろ!

    と、言うのが普通では?

  • whi*****

    中国の軍事力がすぐそこに見えている環境で、米軍基地が要らないとか
    言っている様は、北や中国の属国となり、国が崩壊しそうなのに反日に
    現を抜かしている韓国とイメージが一緒。
    韓国国民は頭がどうかしているので、それでいいと思っているようだが
    沖縄県人も同じようなものなのかな。

  • tac*****

    尖閣諸島については、北京に抗議もしない。沖縄の基地には猛反対。首里城の火災については、なぜか外国からトンボ帰りで政府詣りして、資金の取り付け。どんな知事がいるんだ!

  • ain*****

    このバカの玉城知事に損害賠償請求を、沖縄県への交付金から天引きすべきだ。県民も目が覚めるだろう。

  • ydc*****

    ・反日県)沖縄マスコミ~言論抹殺中!
    電源工事が妥当なら、大火災は起きなかった。
    (素人⇒プロの仕事)

    首里城【電気火災の怖さ】
    --------『裸の電源コード通路置き厳禁!』 ----------
     感傷に浸るだけでなく、なぜ、電気火災が起きたのか?
     電気常識の改善が望まれます⇒各家庭でもチェックを!
    ----『通路では、人/車イス/台車に踏まれ、
        絶縁劣化⇒電気ショート/火災 』 -------
    ---- 『 通路を避けて、電源コードを管などで保護』 ---
    火災前:観光客投稿映像/5月ユーチューブ
        2月県管理~新順路
       (改造分電盤周辺も記録されています!。
         乱雑放置の延長コード、傘、ホウキ等
         LED照明スタンド・コード、休憩イス、
          タコ足配線の様子 )
    ★消防、警察関係者も、ご参考に。
        すでに、全国数千人が視聴済。

コメント (5)

全国ツアーで歌ってる場合じゃないよ! 米軍基地問題「自分のこととして考えて」玉城沖縄県知事が札幌で講演会 首里城復元への決意も 北海道

2019-11-20 14:18:45 | 辺野古訴訟


狼魔人日記

 

 NO!残紙キャンペーンサイト 

 

最初にクリックお願いします

■講演会のお知らせ■


 
The Japanese Conservative Union - JCUさんの写真
 
 

一般社団法人Japanese Conservative Union 特別公開セミナー

[一般社団法人JCU]

「沖縄から日本を知る」アジア太平洋における沖縄、そして日本~乱世に備えよ~

首里城焼失を機として、日本全国より沖縄支援の念いが結集している今、首里城の再建への決意を新たに、「沖縄から日本を知る」ことを通して、沖縄、そして日本の今と未来を展望し、日本国民としての誇りを深め、アジア太平洋地域における役割を再認識するための特別公開セミナーを2019年11月24日に開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。





【開催日時】
2019年11月24日(日)
受付12:00/開演13:00~
会場:P’s Square (ピーズスクエア:沖縄県浦添市西原2-4-1)
参加費:一般:1000円/JCUネットワークパートナー・学生:無料

【プログラム】
13:00 第1部 神道政治連盟 沖縄県本部幹事長 大山晋吾 氏(50分)
「ああ、沖縄 ~その剛毅にして純朴なる県民性と敬神崇祖の風土~」

14:00 第2部 一般社団法人JCU あえば直道議長(50分)
「アジア太平洋における沖縄、そして日本~乱世に備えよ~」

15:00 第3部 交流会

15:45 終了・撤収

16:30 懇親会 *別会場(※事前振込が必要。先着30名限定。希望者は事務局までお問い合わせください。)

◯セミナー 申込(下記URLもしくは右2次元コードからお申し込みください。)
https://forms.gle/dHy4SCWV1hWZUL798
*お電話でのお申し込みも受け付けております。080-7949-2233(平日10:00-17:00)



◯主催:一般社団法人JCU
◯共催:一般社団法人日本台湾平和基金会/世界戦略総合研究所/日本政策学校
お問合せ TEL:080-7949-2233 E-mail:info@conservative.or.jp

○一般社団法人JCUにつきまして

2015年にあえば直道を議長として全米保守連合(ACU)のカウンター・パートとしてJCUを設立。小さな政府と減税を旨とする伝統的なアメリカの保守主義と、 数千年にわたる歴史の歩みに裏打ちされた日本の保守思想の二つの保守の考え方をもとに、 日米関係の架け橋となり、両国のパートナーシップを強化する長期的な構想を実現し、 世界の安定と日米関係の更なる発展に取り組みます。

企業プレスリリース詳細へ (2019/11/08-16:55)

【動画】日米政権ド真ん中の情報から、世界情勢の真相・裏側・最前線を知る新番組!【JCUインサイト 第1回】

 

米軍基地問題「自分のこととして考えて」玉城沖縄県知事が札幌で講演会

 

 私は道民です。

できるものなら米軍には来てほしいくらいです。

あなた方とは違います。

私たち北海道民は国防に関して非常に危機感を持っています。

北海道民がどんな気持ちをもっているか?

道東の人たちはなくても良い、あった方が良いと分かれるだろう。

ロシアとの交渉過程でどうなるかと考えると頭が痛い。
ただ、拿捕された漁民や、銃で撃たれた漁民ははたしてどうか?
となったら、あった方が良いとこたえるのでは?
政治家ならば、市民に訴える前に、同庁で話をするのがいいのでは?
知事同士でなぜ話ができない?
それからでは

北海道民がどんな気持ちをもっているか?
道東の人たちはなくても良い、あった方が良いと分かれるだろう。
ロシアとの交渉過程でどうなるかと考えると頭が痛い。
ただ、拿捕された漁民や、銃で撃たれた漁民ははたしてどうか?
となったら、あった方が良いとこたえるのでは?

政治家ならば、市民に訴える前に、同庁で話をするのがいいのでは?
知事同士でなぜ話ができない?
それからでは

デニーは旅行ばかりしてんだな。この前首里城火災のときは韓国、と思ったら今度は北海道。沖縄は県知事の旅費がよほど余裕があるんだな。これも国からの補助金か。

『自分の事として考えてほしい』って…
デニーはいったい沖縄がどうなれば良いと思っているのだろう?
その結果、沖縄以外の都道府県がどうなるか?
日本の国防はどうするのか?
明確な提案をしてほしい。


全国ツアーやって歌ってる場合じゃないよ(笑)



米軍基地問題「自分のこととして考えて」玉城沖縄県知事が札幌で講演会 首里城復元への決意も 北海道

11/20(水) 12:28配信

HBCニュース

 

北海道放送(株)

玉城デニー沖縄県知事が19日、在日アメリカ軍基地の問題を多くの人に知ってもらおうと札幌で講演しました。

講演会にはおよそ1100人が参加しました。
玉城知事は、国内のアメリカ軍基地の7割が沖縄県に集中していると述べた上で、日本の安全保障にかかわる基地問題は「国民全体の問題」だと強調しました。

「札幌市の中に日本全体の70%余りの米軍専用施設面積を置かれたらどうするんだろうと。自分のこととして置き換えて考えてください」(沖縄県・玉城デニー知事)

また、火事で焼けた首里城の復元への決意も語りました。

北海道放送(株)

 

最終更新:11/20(水) 12:28
HBCニュース

 
 


  • 誰でもない自分

    私は道民です。
    できるものなら米軍には来てほしいくらいです。
    あなた方とは違います。
    私たち北海道民は国防に関して非常に危機感を持っています。

  • sik*****


    自分の事として考えてほしい』って…
    デニーはいったい沖縄がどうなれば良いと思っているのだろう?
    その結果、沖縄以外の都道府県がどうなるか?
    日本の国防はどうするのか?
    明確な提案をしてほしい。
    全国ツアーやって歌ってる場合じゃないよ(笑)

  • but*****


    基地がある地域で講演しても沖縄のやり方に賛同は中々してもらえないでしょうね。

  • epr*****


    自分のことだから必要なんです。

  • CB5*****


    普天間の危険に晒されている「一部の沖縄」は、早期移転を願い出ていますけど……

    知事は「それ」を自分のことに置き換えて考えていますか?

  • gqp*****


    当然、自費で北海道に行きましたよね。。
    税金ではないですね。
    税金の無駄使いはやめましょうね。

  • sue*****


    ならば、日本国民全体が改憲論議に積極的にならないとね。

  • von*****

     

    自分のこととして考えてますよ。だからこそ基地は必要だと言っているのです。
    また、首里城の復元は沖縄県のカネで行ってください。受益者は沖縄県なのですからね。

  • med*****


    北海道は自衛隊も米軍も歓迎
    札幌以外過疎化進んで鉄道さえ維持できない
    公共事業としてはかなり大きい
    沖縄の知事はこれしかやることないのかねえ
    騒げば国から金出るから楽なもんだ

  • rce*****


    現実問題として、日本はアメリカの基地だからな。

  • lin*****


    この人ヤバい

  • ksy*****

     
    自分のこととして考えて必要だと思いますが、何か?

    それ以前に。
    知事として、一個人の視点で物事を見ているのですか?
    びっくりなんですけど。
    低レベル過ぎて、あり得ない話ですよね?

    何で知事やってるんですか?

  • tom*****


    有事は近い。

  • ※※※


    知事ってそうとう暇なんですね。
    うさんくさそうな人の感じがプンプン。

  • mur*****


    北海道民がどんな気持ちをもっているか?
    道東の人たちはなくても良い、あった方が良いと分かれるだろう。
    ロシアとの交渉過程でどうなるかと考えると頭が痛い。
    ただ、拿捕された漁民や、銃で撃たれた漁民ははたしてどうか?
    となったら、あった方が良いとこたえるのでは?
    政治家ならば、市民に訴える前に、同庁で話をするのがいいのでは?
    知事同士でなぜ話ができない?
    それからでは?

  • ponponpon


    首里城失火の謝罪はまだ?

  • ボーズ


    ならば全国民の思いを真摯に聞き入れ対応してください。
    国民の税金を垂れ流しにしてはいけない。
    首里城 税金を使って再建はやめて頂きたい。
    デニーさん自分のことばかり考えていませんか?

  • akf*****


    ウイグルみたいになるのは嫌。

  • sfc*****


    現在、沖縄の基地は主に中国に備えて存在する。
    私は海のない内陸県に住んでいる。
    仮に私の県に基地を置いて中国の脅威から迅速に国土・領海を守ることができるなら、私の県に基地を持って来てもらって一向に構わないとさえ思っている。
    色々弊害は生じるだろうし、我慢させられることがあるだろうが、日本国の防衛の為なら仕方ないと思っている。
    何故なら私は日本人で、私の県は日本の一部だから。
    沖縄はあの位置にあることが重要なのです。
    中国にとって基地が邪魔だから反対しているのなら、いくらお願いしても無駄でしょうが。

  • sir*****


    北海道民がどんな気持ちをもっているか?
    道東の人たちはなくても良い、あった方が良いと分かれるだろう。
    ロシアとの交渉過程でどうなるかと考えると頭が痛い。
    ただ、拿捕された漁民や、銃で撃たれた漁民ははたしてどうか?
    となったら、あった方が良いとこたえるのでは?
    政治家ならば、市民に訴える前に、同庁で話をするのがいいのでは?
    知事同士でなぜ話ができない?
    それからでは

  • uil*****


    あなたが考えているのは自分のこととしてではなく中国のこととしてですよね。

  • kin*****


    沖縄が位置している場所は何にも置き換えることはできない。

  • tan***


    いい加減で無責任な管理で灰になってしまった建造物の再建に、他の地域の国民が納めた税金が注ぎ込まれるという理不尽さも、自分のこととして考えて頂きたいですね。

  • hig*****


    基地があるから政府から補助金が入るのだろう。
    基地を無くして中国を呼び込むつもりだろう。

  • nak*****


    デニーは旅行ばかりしてんだな。この前首里城火災のときは韓国、と思ったら今度は北海道。沖縄は県知事の旅費がよほど余裕があるんだな。これも国からの補助金か。

  • 鉄拳おやじ


    この人、とことん歪んでるよ。

  • 一般市民

    本当の地元である名護市や宜野湾市共に容認派の市長が大差で当選しており、しかも積み出し港である安和も本部も自ら手を挙げたものです。
    ハッキリ言って地元では反対派に対し非常に迷惑しています。
    沖縄県民が全て辺野古に反対していると思われるのは迷惑です。
    地元で基地反対と言ってみればわかります。活動家以外は誰も口をきいてくれないでしょう。
    反対派が国連で演説したのをに対し、それに反対演説をして反対派を阻止し多くの賛同を得たのも沖縄県民です

コメント (4)

典型的な偏向報道!緊急リポ 辺野古「促進」意見書の背景

2019-11-14 21:18:59 | 辺野古訴訟


狼魔人日記

 

 NO!残紙キャンペーンサイト 

 

最初にクリックお願いします

議会制民主主義を否定するような記事ですね。議会の多数の意見が住民の多数の意見と考えるのが普通です。沖縄メディアはそこまで否定するのか。

>県も牽引投票で辺野古ノーの民意が示された
(誤:牽引投票、正:県民投票)
県民投票で示された民意
移設反対434,273票(37.6%)
移設賛成114,933票(10.0%)
どちらでもない(4.6%)
無効(0.3%)
棄権(47.5%)
有権者総数1,153,591人

半数以上の有権者は賛成・反対のどちらでもない。

そして、もうひとつ重要な事実がある

住宅街に取り囲まれた普天間より海に囲まれた辺野古の方が危険性も騒音被害も低減される事は間違いない。
辺野古移設が頓挫すれば普天間の継続使用が確定してしまう。

>政府の都合の良いように使われるかもしれない怖さもあります
と言いつつ、県民投票の結果を都合よく解釈している移設反対派。

 

緊急リポ 辺野古「促進」意見書の背景

11/12(火) 20:24配信

沖縄ニュースQAB

県民が首里城焼失で心痛めていたそのとき、普天間基地の辺野古移設促進を求めて宜野湾市議会が上京しました。

辺野古促進意見書を可決したのは、今年に入って4つの市町村議会。このうち、八重瀬町では「撤回」を求める動きが出ていました。

先週6日、宜野湾市議会の与党会派の市議たちの姿が外務省にありました。

宜野湾市議会・知念英明議員「普天間基地の危険性除去のため、キャンプシュワブ・辺野古崎への移設促進を求める意見書を可決いたしました。重い決断をしたと思っていただいて、重く受け止めていただきたいと思います」

市議らは普天間基地の辺野古移設の早期実現を国に要請しました。

宜野湾市議会・桃原朗議員「県政では今(辺野古移設を)反対している状況のなかで大変苦しいんですけども(普天間基地を)早期に移設してほしいというのが市民の率直の思いだと思います」

辺野古促進を求めた今回の行動、きっかけは9月議会にありました。

賛成の議員「キャンプシュワブへの移転・統合こそが現在、唯一の現実的な解決であり、最も早い方法なのであります」

反対の議員「選挙によって何度も県民、市民は民意を示してきた。今の政治に求められているのは辺野古を認め恒久的な基地建設を認めることではなく、沖縄が置かれた不条理を正していくいくことではないでしょうか」

賛成と反対の立場から繰り広げられた激論の末賛成多数で可決した「辺野古促進の意見書」。県が普天間基地の辺野古移設に反対するなか、大きな衝撃を呼びました。

玉城知事「辺野古の問題も当然です、そのこともぶれずにあらゆる手段を尽くして県民の思いにこたえていけるよう取り組んでまいります」

「辺野古ノー」を掲げる県のスタンス。また、県民投票の結果と大きくねじれた促進の意見書、こうした動きがどう広がっているのか…。QABは県内すべての市町村に取材しました。その結果…

宜野湾市議会以外に八重瀬町議会、宮古島市議会、石垣市議会とあわせて4つの議会で普天間基地の辺野古移設促進を求める意見書が可決されていたことがわかりました。

こうした中、議会の決定は住民の声を軽視し、分断する行為だとして立ち上がった住民たちがいます。島ぐるみ八重瀬の会のメンバーたちです。

島ぐるみ八重瀬の会・沖本裕司事務局長「(辺野古の)埋め立てに反対している、その民意が出ているのに、どうして町議会が辺野古促進決議をするのか?町民をないがしろにするにも程がある」

先月26日には集会を開き、辺野古移設の促進を求める意見書が可決したことに抗議の声を上げました。しかし、なぜ、突然、促進の意見書が可決されたのか?

県民投票が終わった直後の6月議会、八重瀬町議会には辺野古促進を求める側と工事中止を求める側から2つの陳情が出されていました。これを、議会ではあいまいなままにするわけにはいかず、採決を実行。すると、そのまま促進の意見書が可決されたのです。

賛成の立場で取材に応じてくれた議員は、辺野古促進に賛成するのも苦渋の選択だったと胸の内を明かしてくれました。

賛成した議員の意見「埋め立て工事も進んでいて、国防の問題でもある。反対しても意味がないのではないか」「県民投票の民意はわかるが、国は聞いてくれるのだろうか」

一方、町民からは怒りの声があがっています。

町民「町民の意見を反映するのが議会なんですよね、なのに、知らないところで議員だけの考えで…。許せないし、また、恥ずかしいことですよね」「八重瀬町民が何を考えているのかということをね、そこを中心として、物事を判断すべきであって。これをないがしろにして、早く辺野古に基地を造らせるっていうことは断然、許せないし、まさに、暴挙であるというふうに思っています」

それからおよそ1週間後…。住民たちは町議会にいました。

『政治の主権者はあくまで国民・県民・町民です。主権者の意思が明らかな事柄に対してはその意思に従うのが民主主義の道理です』

辺野古促進の意見書を撤回し、県民投票の結果を尊重してほしいと訴えたのです。

町民「議会で丁寧な審議をされることを強く要請いたします。議長:検討させてもらいます

島ぐるみ八重瀬の会・沖本裕司事務局長「議会のみなさんは辺野古賛成だって言って当選してないんですよ、誰も。他のことでいろいろ訴えて当選して、当選したから、自分の勝手だというわけにはいかないと思います。町民に寄り添って、正々堂々とね、議員活動をやってください」

大きな波紋を広げている「辺野古促進の意見書」。住民たちは意見書の撤回を訴え続けていくことにしています。

ここからは石橋記者とお伝えします。事の発端は促進と中止という2つの陳情が出されたことでした。2つの陳情から促進の意見書の背景を見てみたいと思います。

石橋記者「促進の陳情を出したのは宜野湾市に住む平安座唯雄さん。県民投票の時には、埋め立て賛成を呼びかけるチラシなどを作り、運動をしていました。今回も取材をお願いしましたが『答えたくない』と断られてしまいました。一方、中止の陳情を出したのは県民投票の実施に関わった安里長従さんです。安里さんは、てっきり辺野古促進の意見書の広がりについて反発していると思ていたんですが、意外にもこうした動きすら、議論を促す良い機会を与えることができたとプラスに捉えているようでした。安里さんは辺野古新基地建設を求める陳情を県内だけでなく全国各地の議会に出しています。その結果、21の議会で意見書が可決されたというんです」

しかし、県も牽引投票で辺野古ノーの民意が示されたなかで、なぜ、その結果と相反する動きが出てきたのでしょうか?

石橋記者「そこには議会の構成が大きく関係しています。八重瀬町議会は保守系の議員が多数を占めていて、県議会と議会構成がねじれています。八重瀬町議会の神谷信夫議員は、住民の声を軽視する議会のあり方に危機感を募らせています」

八重瀬町議会・神谷信夫議員「議会を解散してほしいというのが正直な気持ちです。議会解散は難しいと思うんですけど、3年後はこれが必ず火種になるんだろうと。(町議選で)議員を選ぶ大事な分かれ目がこの辺野古促進決議。それに反対するか賛成するかで議員を選んでほしいと思います」

石橋記者「八重瀬町の県民投票の結果は反対が圧倒的でした。しかし、辺野古促進の意見書が可決されてしまうと町民全体が埋め立てに賛成しているように見えてしまいます。今回の4つの議会の動きは誰の声を聞いて仕事をするべきか、そんなことを問われていると思います。また、こうした4つの市と町の動きが政府に対しては沖縄は一枚岩ではない、本当は賛成している人もいるんだと受け取られてしまい、政府の都合の良いように使われるかもしれない怖さもあります」

 

最終更新:11/12(火) 20:24
沖縄ニュースQAB

 
  • 一般市民

     | 1日前

    本当の地元である名護市と宜野湾市が容認になったという地元民意をもっと重く考えるべきでしょう。積み出し港である安和も本部も自ら名乗りを挙げた事をしっかり認識すべきです。

    返信2

  • CB5*****

     | 1日前

    「沖縄の気持ちを本土の人はわかってくれない」という意見は、よく耳にしますが……

    「普天間の危険にさらされている一部地域の気持ちを沖縄全体はわかってない」とも言えそうだ。

    返信2

  • pon*****

     | 1日前

    >しかし、県も牽引投票で辺野古ノーの民意が示されたなかで、なぜ、その結果と相反する動きが出てきたのでしょうか?>

    そもそも辺野古ノーの民意は示されていない。
    有権者の約38%が反対、残る約62%が反対ではなかった。
    「反対か、反対でないか」の有権者の得票率で判断すべき。

    返信0

  • ome*****

     | 1日前

    >こうした4つの市と町の動きが政府に対しては沖縄は一枚岩ではない、本当は賛成している人もいるんだと受け取られてしまい

    1つの意見しかないと主張するのは、中国やナチスと変わらない
    賛否両論を認めない連中はレイシスト
    賛成している人がいるのは当然だ!

    返信0

  • 左翼で行こう

     | 1日前

    本筋は辺野古賛成が多かった。
    それは保守議員が多いという事。
    少数派の反対反対だけが左翼報道機関に報じられだけ。
    本来は賛成派が多かった結果である。

    辺野古に本当に反対なら辺野古に左翼の連中は何千人何万人が反対運動に集まるだろうが集まらないのは何故か?。

    返信0

  • zak*****

     | 1日前

    >しかし、県も牽引投票で辺野古ノーの民意が示されたなかで、なぜ、
    >その結果と相反する動きが出てきたのでしょうか?

    「牽引投票」。
    「県民投票」の間違いでしょうが、「牽引」という語句に違和感はないですね。

    返信1

  • sab*****

     | 1日前

    現実を無視して反対一辺倒は通用しないということでしょう。
    交付金、多数の失業者、他国の侵略、普天間の危険性除去などへの対策はなく、各自治体としては苦渋の選択なのでしょう。
    反対しかいないみたいな記事、無理があると思います。だから偏向記事と言われ、マスコミの信用を下げることになるのでしょう。
    背景でもなんでもない、沖縄は反対だと思わせたいだけの記事。価値なし。

    返信0

  • hir*****

     | 1日前

    これ、結構全国レベルの大きなニュースだと思うけど…。

    返信0

  • __s*****

     | 1日前

    >県も牽引投票で辺野古ノーの民意が示された
    (誤:牽引投票、正:県民投票)
    県民投票で示された民意
    移設反対434,273票(37.6%)
    移設賛成114,933票(10.0%)
    どちらでもない(4.6%)
    無効(0.3%)
    棄権(47.5%)
    有権者総数1,153,591人

    半数以上の有権者は賛成・反対のどちらでもない。

    そして、もうひとつ重要な事実がある
    住宅街に取り囲まれた普天間より海に囲まれた辺野古の方が危険性も騒音被害も低減される事は間違いない。
    辺野古移設が頓挫すれば普天間の継続使用が確定してしまう。

    >政府の都合の良いように使われるかもしれない怖さもあります
    と言いつつ、県民投票の結果を都合よく解釈している移設反対派。

    返信0

  • t*****

     | 1日前

    選挙によってと書かれてるが、当事者である宜野湾市と名護市はそれぞれが移設容認の選挙結果ですよね

 

  • giz*****

     | 1日前

    その論理なら次回の選挙の結果で考察してみたら?

    返信0

  • 沖縄

     | 1日前

    県民のほとんどは辺野古に無関心派だと思いますよ。騒いでるのは沖縄のメディア

    返信0

  • sr7*****

     | 1日前

    なんとややこしい記事だろうか。この際、辺野古への移設賛否を問う県民投票をやってはどうか。
    国防課題だから影響は無いけど、県民の多数決結果としてははっきりして意味があると思う。

    返信0

  • nao*****

     | 1日前

    唐変木な記事ですね!
    各市町村議会の決議もきちっと民主主義のルールに則っています。
    マスコミとしては4市町村議会の調査結果の報道まででしょ?
    長々と何をグダグタ言ってるの?

    返信0

  • hds*****


    >>> こうした4つの市と町の動きが政府に対しては沖縄は一枚岩ではない、本当は賛成している人もいるんだと受け取られてしまい、政府の都合の良いように使われるかもしれない怖さもあります

    異論は許さないのですか?
    賛成している人も現に多数いますよね?
    彼らの主張は無視ですか?
    普段は民主主義を尊重しろと騒ぐのに、こういうときは平然と民主主義を否定するような発言をするんですね。

    …本当にここ沖縄は息苦しい。

  • ain*****


    首里城が消失し再建は国の支援なくしては不可能だ。そういう状況下で、移設反対派は首里城再建を諦めても、辺野古移設賛反対を貫くのかをはっきりして欲しい。報道もその視点でして貰いたい。

  • リーカー

     

    この4市町は、自民党が応援して誕生した首長ですから。市民町民のためのこともしているが、安倍政権の援護をするために動いているから。残念なことは、市民町民の生活の安全を考えていないこと。国は守れても市民町民の生活の安心が脅かされることを考えて欲しい。

  • bre*****


    議会制民主主義を否定するような記事ですね。議会の多数の意見が住民の多数の意見と考えるのが普通です。沖縄メディアはそこまで否定するのか。

  • nmc*****


    石橋記者「八重瀬町の県民投票の結果は反対が圧倒的でした


    これ本当かね?町民が何人いてその内の何人が投票したのか答えてみろ。

コメント (1)

デニー隠しの検証!首里城火災「空白の5時間」に質問集中 当初の50分から拡大

2019-11-07 10:15:04 | 辺野古訴訟

 

狼魔人日記

 

 NO!残紙キャンペーンサイト 

 

最初にクリックお願いします

これって印象操作を目論んだ記事。

現状では原因すら特定までいけてないからありとあらゆる関係先の責任も問われるべき。

全国的には県や財団に逆風が吹き始めたからそれを跳ね除ける意味合いがある。


二月に国から県へ管理が移った事実を見逃してはいけない。

これまで許可していなかったエリアでイベントを許可したり
それが原因かどうかではなく、自分たちの誇りを守る為に
防火・消火などへの安全管理を強化するとか見直そうとはしなかった。

それを国の責任であるかの様に書くのはどうなのって思う


>約2時間の会見は国側が打ち切るように終了した。

国が悪いような印象を植え付ける記事。

警備員が居眠りしている間に火事が広がってしまったのでしょう。なぜ居眠りを追求しないのか

さすが沖縄の偏向メディア(//∇//)

県や管理団体を擁護するために、どうしても国の責任にしたいらしいw

5時間も空白があったり、巡回時間を間違えたりしたなら、明らかにそこは管理団体の過失だと考えるのが自然だろう。

首里城の火災現場。正殿(中央)は完全に崩落している

沖縄美ら島財団の当初説明

 

※首里城炎上については、11月5日(火)午後7時放映のチャンネル桜「沖縄の声」をご参照ください。

 

首里城火災「空白の5時間」に質問集中 当初の50分から拡大

11/7(木) 5:55配信

沖縄タイムス

 首里城火災を受け、設置者の国、管理者の沖縄県、運営管理する沖縄美ら島財団の3者が6日、初めてそろって会見した。財団側は、出火元の正殿から最後に関係者が退出した時間を当初の説明から訂正するなどちぐはぐな回答。一方、高台にあり二重の城壁に囲まれ、消防による消火が困難を極めた首里城の屋内には自動消火設備がなかった。妥当性を問われても、国側は「法令を順守した」との見解に終始した。

【写真】首里城火災「謎」の動画、獲ったのは消防官だった

 火災の経緯で、配布資料には「31日午前1時20分 警備員巡回開始(城郭内)」と明記。この時間、警備員は正殿を巡回しておらず、最後の退出は財団職員の「30日午後9時35分」で、火災に気付くまで約5時間の空白があった。しかし1日の財団の会見では、警備員は午前1時20分に正殿を巡回し、空白の時間は50分との説明だった。

 「前回の説明の根拠は何か」。報道陣から質問が集中し、財団の西銘宜孝事務局長は「勘違いがあった」と釈明。警報発動で駆け付けた警備員が開けたシャッターを閉めたのかを問われ、当初は閉めたとの認識を示すも、「はっきり分からない」と修正するなど、見解は二転三転した。

 沖縄総合事務局国営沖縄記念公園事務所の鈴木武彦事務所長は、過去に屋内の自動消火設備の設置について「議論はあったと思う」と述べた。往時の厳正な復元を目指した結果と説明したが、正殿内には往時にはない車いすの昇降設備はあった。

 約2時間の会見は国側が打ち切るように終了した。

 

  • cad*****

    >約2時間の会見は国側が打ち切るように終了した。

    国が悪いような印象を植え付ける記事ですね。

    警備員が居眠りしている間に火事が広がってしまったのでしょう。なぜ居眠りを追求しないのですか?

  • k*******

    あくまで国が悪いと言いたい感じ。
    沖縄タイムスだからそういう方向にもっていくのは分かり切ってはいたけど、今回の件は、同じような論調で県・財団側も責めないとおかしいでしょう。
    在沖縄の方々はどう思っているのだろうね。
    この記事読んで同調するだけなのでしょうか?

  • ybb*****

    日本列島いたるところで災害支援しなければならないときに、このような失態では、被災者を差し置いてまでも支援すべき時期ではない。各地で支援の手が待っているというのに余りにも杜撰な管理からの出火では国民が納得しないだろうと思います。説明責任は誠実に事実ありのまましなければいけません。

  • tan***

    >「午前1時20分に正殿を巡回し」
    巡回していなかったのでしょうね、やっぱりちゃんと管理、警備されていなかったと言うことだと思います。
    あと、イベントの準備作業云々をうやむやにしたいという印象が日に日に強くなっているように思います。

    やっぱり、警備やイベントの準備作業も含めて業者に丸投げでちゃんと管理されていなかったと言うことではないでしょうか?

    沖縄タイムス、責任転嫁に躍起で哀れですね。

  • u_o*****

    これって印象操作を目論んだ記事ですね
    まだ現状では原因すら特定までいけてないから
    ありとあらゆる関係先の責任も問われるべきなのに

    全国的には県や財団に逆風が吹き始めたから
    それを跳ね除ける意味合いがあるんでしょうが

    二月に国から県へ管理が移った事実を見逃してはいけないし
    これまで許可していなかったエリアでイベントを許可したり
    それが原因かどうかではなく

    そう言う変化をさせていってる事実がある中で
    防火・消火などへの安全管理を自分たちの誇りを守る為に
    強化するとか見直そうとはしなかったのに
    国の責任であるかの様に書くのはどうなのって思う

  • eue*****

    最初に取りつくろうとすると、ボロがでる。本当のことをしっかり言わないと、復元どころではない。

  • irm*****

    管理は県だったのではなかったか?
    こう言う事に政治を持ち込んではいけない。全国的に再建を後押ししようとしているのだから。

  • nek*****

    最終的に国側に責任を押し付け悪者にしたいのだろうが、
    今回ばかりは、そんな印象操作には誰も騙されないと思いますよ。

  • kin*****

    警備マニュアルで何時にどう巡回することになってるか確認すればいいのでは?国の責任を問いたいなら移管前後で管理体制に変更がなかったかがポイントだろう。

  • tak*****

    2時間も会見すれば、普通十分。その間に問いきれないマスコミ側の問題。

  • YOU

    火災翌日政府のところに飛んで
    どんな話をしたのでしょう
    燃えた首里城と涙のニュースで
    募金も集まったけど
    中身が見えると再建せず跡地でいいと
    なりますよね
    国立公園だから国が持つということで
    国が責任をもって再建という話ですすんでたなら
    話が変わってくる

  • e_c*****

    火災発生時の管理状況と国が管理してた時はやらなかった正殿でのイベント開催を決定した経緯を知りたい。
    防火設備が幼稚な文化財が多いのに何故首里城で起きたのか?
    イベント準備との因果関係は?
    知りたいのはこの辺りなんですが。

  • max...

    不思議な時系列ですね。
    ①1時43分ブレーカーを落とし機械警備(セコム )を起動。全てのブレーカーを落としたら、機械警備は出来ないのでは?
    ②2時34分煙感知器作動後、セコム 社に連絡。通常、先に原因確認してから、火災の有無を連絡するのでは?
    ③2時35分煙充満。何故、この段階で消防通報しなかったのでしょうか?消防通報してから初期消火に挑むのが普通では?理由として、初期消火に至らなかった場合、それだけ消防到着が遅くなる。煙充満から通報まで空白の5分も謎。

    結果的に火災確認(煙充満)から、消防通報まで時系列では6分を要している。
    119番通報から消防到着まで、9分。遅いとしか思ません。
    最短で10分で消防が来れたと言うことになりますね。
    防災設備含め、予め火災が発生した場合を想定出来ていれば全焼は防げたようにも思います。
    残念です。

  • hir*****

    6月に行きましたけど、たしかに昇降機はありましたし、自動ドアもありました。少なからずスプリンクラーはあると思ってました‥建物自体も復元されたものであるならば、文化財保護のためにも最低限の消火設備を置いてもよかったのでは?

  • de******

    ・21:30でブレーカーが自動的に落ちるのに、イベント会社は25:00過ぎまでどうやって作業したのか→ブレーカーをあげたのか、何か不自然に電気設備を使用した?

    ・イベント会社が退出した際、財団職員と警備員は中まで異常がないか確認したのか→おそらくしてない。

    というあたりが問題になるのでしょうね。

  • hta*****

    国が必要な消化設備を設置しなかったというなら、今の管理者である
    県が設置すればよかったではないか。国が会見を打ち切ったなら、県や
    財団が場所を移してでも続ければよかっただろう。無理に国のせいに
    しようとするから、余計目立つんだよな。

  • kboo

    責任の擦り合いは見苦しいからやめてくれ、今話し合わなければならないことは原因の究明と早期の再建、沖縄の地方紙はどこぞのお国の機関紙と同様そんなに日本が嫌いなのか

  • lbz*****

    えっと、つまり深夜まで会場設営している時、首里城側の管理責任者は誰も立ち会っていなかったということでしょうか?
    それに正殿内を5時間確認していないということは、その間に焦げ臭い匂いなどしていても、分からなかったということでしょうか。

    一般的にどこの工事や作業でも施設側の責任者も立ち会うのが普通だと思うのですが。

  • sek*****

    何でも国の責任にするなら自分たちで再建すれば良い。台風19号で甚大な被害を受けている地域があるのに、沖縄のエゴのために国民の税金を投入するのは絶対反対ですね

  • u7p*****

    責任を国に押し付けたいとする思惑が見え見えな記事だな
    流石は偏向報道のプロである沖縄タイムズ

  • u7p*****

    責任を国に押し付けたいとする思惑が見え見えな記事だな
    流石は偏向報道のプロである沖縄タイムズ

  • adm*****

    国側、とか、何故火災事故の原因追求に県や国の線引きが必要になるのだろうか
    基地報道などでは地元紙のスタンスなので判らなくもなかったけど、ここまでくると、単なる偏向プロパンダ紙としか思えない

  • log*****

    初期消火はしたようだが、延焼防止設備の稼働をしなかったのは問題である。
    空白の5時間は巡視の基準通りでなければ怠慢だったことになる。
    どうも会見で前言をくつがえしているが嘘をついているようで信用ならない。

  • che*****

    さすが沖縄の偏向メディア(//∇//)

    県や管理団体を擁護するために、どうしても国の責任にしたいらしいw

    5時間も空白があったり、巡回時間を間違えたりしたなら、明らかにそこは管理団体の過失だと考えるのが自然だろう。

  • ykc*****

    シャッターを自動で閉めるのは良いが内部の明かりは付けて置かないと防犯カメラに映らないではないか?
    消火器2本で消せなかったとあるが其しか無かったのか?

  • こまどり姉妹

    議論はあったと思う…
    ということは議論すらなかったな、
    杜撰すぎる。

  • cwt*****

    警備員の退出時間が当初と変わったけど、祭準備の人達の退出時間に変更は無いのかね?変更無いなら警備員がいなくなってからも4,5時間いた事になるけど。警備員いなくなってから正殿から電源とったりしてない?

  • r*****

    国ではなく県、財団の危機管理の甘さ。
    沖縄のこころのよりどころみたいな事言うのなら、管理が国から移った時に何故何も手を打たなかったのか、後になって国がどうのこうの言うのはお門違い。

  • tar*****

    一番説明責任があるはずの管理者である県の「我関せず」感がひどい。

  • SOL

    時間にルーズなのは沖縄の県民性なのかな?発表されている時系列も沖縄時間によるものかと思いました。
    でも設定時間に電源が自動で切れるのにそれ以降のイベント作業はどうやって行なっていたの?

コメント (4)

「市民ら」が妨害!名護市安和と本部町塩川で土砂の積み込み作業続く 辺野古新基地建設で

2019-10-30 15:59:16 | 辺野古訴訟

 

狼魔人日記

 

 NO!残紙キャンペーンサイト 

 

⇒最初にクリックお願いします


違法なのは『60人の老人』です。

韓国人が混じる違法集団です。

だから違法集団の輪が広がらず、老齢化する。

堂々と450台もの大型トラックが土砂を満載して適法な運搬をしています…

>運搬船の出航を阻止しようとカヌー8艇、ボート1隻も海上に出た。

→威力業務妨害。
違法なのは「市民ら」側。

「新基地建設」は誤報です。


名護市安和と本部町塩川で土砂の積み込み作業続く 辺野古新基地建設で

10/30(水) 13:09配信

琉球新報

 【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設で、沖縄防衛局は30日午前、名護市と本部町で埋め立て用の土砂を運搬船に積み込む作業を進めている。作業は午後も続く見通し。

名護市安和の琉球セメント桟橋では午前7時ごろから作業が始まり、大型車350台超の埋め立て用土砂を運搬船に積み込んだ。本部港塩川地区でも午前7時ごろから作業が始まり、大型車100台超の埋め立て土砂を運搬船に積み込んだ。琉球セメント桟橋の前には建設工事に反対する市民ら約60人が集まり「違法な埋め立てをやめろ」と大型車に向かって抗議した。運搬船の出航を阻止しようとカヌー8艇、ボート1隻も海上に出た。【琉球新報電子版】

琉球新報社

  • tar*****

     | 40分前

    >運搬船の出航を阻止しようとカヌー8艇、ボート1隻も海上に出た。
    →威力業務妨害。
    違法なのは「市民ら」側。

    返信0

  • rar*****

     | 46分前

    反対側も有償で動いていると聞く。

    返信0

  • mc0*****

     | 59分前

    でも、午後3時にはみんな帰ります。

    返信0

  • aux*****

     | 32分前

    米軍相手に戦争やりたいのはあなた方では?

    返信0

  • pen*****

     | 41分前

    違法なのは『60人の老人』です。
    韓国人が混じる違法集団です。
    だから違法集団の輪が広がらず、老齢化する。
    堂々と450台もの大型トラックが土砂を満載して適法な運搬をしています…

    返信0

  • いやぁん

     | 56分前

    「違法な埋め立てをやめろ」と言うなら、裁判すれば良いのに。
    お金も手間も掛からないだろう。
    計算が出来ない哀れな活動家だなぁ

コメント (3)

談合疑惑は頬被り、玉城デニー沖縄知事、受注業者との会食問題で謝罪辺野古新基地建設 抗議の市民を一時拘束、ゲート前は機動隊が排除

2019-10-29 06:41:34 | 辺野古訴訟

 

狼魔人日記

 

 NO!残紙キャンペーンサイト 

 

⇒最初にクリックお願いします


篠原常一郎(古是三春)・ゴスロギ
 
@polyanochika
·
10月8日
 
返信先: さん
契約日前日の宴会で県職員や万国津梁会議の委員、受注予定業者(この時点)と一緒に居酒屋で盛り上がるデニー知事!受注業者は実態の怪しい「沖縄県事務所」(写真、表札無し)を「新外交フォーラム」と同居で作り、ギリギリ入札資格をクリア!役員は「新外交フォーラム」と共通!官製談合そのもの(^◇^;)


「官製談合 玉城デニー」の画像検索結果


自分に降りかかった談合疑惑には頬被り。

県政では1つも成果が出てないのに就任1周年なんてやってる場合じゃなかろうに。。。

いや、成果どころか1歩でも前に進んだ事業があっただろうか?
その事を猛省するのが先ではないですか?

ナニ? 半減した韓国の観光客を誘致のため韓国旅行だと。

世界一消費の少ない韓国人が増えても、消費は増えずチョサッパの工作員が増えるだけ。

自分がチョサッパに入信するなら別だが( ^ω^)・・・。

 

玉城デニー沖縄知事、受注業者との会食問題で謝罪

10/28(月) 19:53配信

産経新聞

 沖縄県の玉城デニー知事は28日夜、自身の就任1年を記念したパーティーを那覇市内のホテルで開いた。県事業を受注した自身の支援者と契約前日に会食していた問題を念頭に「私の軽率な行動からご心配をおかけした。猛省し、さらに気を引き締めて取り組んでいきたい」と謝罪した。

 玉城氏はまた「翁長雄志前知事の跡を継いで最初の3カ月ぐらいはプレッシャーがかかっていた」と告白した。その上で「辺野古の問題も当然だ。あらゆる手段を尽くして取り組んでまいる」と強調した。また、「来年6月には県議選がある。私を支える仲間を1人でも多く増やしていただきたい」と呼びかけた。

 会場には玉城氏を支援する共産党、社民党などの国会議員や県議、支援者が集まった。日本維新の会の下地幹郎衆院議員や保守系の下地敏彦・宮古島市長らも出席した。

 

 

  • 長文の偏屈おじさん

     | 10時間前

    これは。。。

    支援者の業者にしか仕事が出ない可能性がありますね〜

    謝罪で済ませて良いんでしょうかね

    香典2万円で辞職している人もいるんですよ。

    返信14

  • hir*****

     | 10時間前

    議員時代は、辺野古の工事受注業者からも、献金もらって問題になってましたよね。

    返信0

  • (^^)/

     | 10時間前

    貴方の持論を用いれば謝罪では済まないのでは?
    どうするのかな?

    返信4

  • g_c*****

     | 10時間前

    即時辞任ですよね??


    野党時代は狂ったように批判してたのにご自身の時は謝罪で済むのですか??

    返信1

  • みかん聖人

     | 10時間前

    他人に厳しく、自分に甘く

    返信2

  • nak*****

     | 10時間前

    今までのが自分の発言からすれば当然辞任相当ですが言うだけ番長ですか。

    返信1

  • mar*****

     | 10時間前

    謝罪だけで済む問題なの?

    返信1

  • com*****

     | 10時間前

    沖縄のデニー支持者の方々、これ許容するなら、これまでこういう事やって今の沖縄の状況を作ってきた人達の政治的行動を許容する事になるんですけどヨロシイのでしょうか?

    返信0

  • 7117

     | 10時間前

    他人には厳しく、自分には甘い。最低だ。

    返信1

  • sui*****

     | 10時間前

    謝るべきことはこれだけではない気がしますが・・・

  • nha*****

     | 8時間前

    デニーさん
    辺野古の問題では正論かの様に
    色々コメントを発信してたけど、
    やましい事をしてなかったにせよ
    世論からみたらアウトでしょう?
    いつの時代も権力と地位を持つと
    必ず人間はこうなっていくもの。
    だからこそ、国民は美味しい政策じゃなくて
    人をみて選ばなければいけない。

    沖縄は地元の業者との繋がりが強いから
    もっと沢山出て来ると思う。

    何よりも自身に恥ずかしくないのか?聞いてみたい。いっそ辞任してから再度選挙で真意を説いてほしいものだ

    返信0

  • hir*****

     | 9時間前

    今更、何を感が強い。
    玉城も大臣でなく知事で良かったね。
    香典より会食の方が問題あると思うが、沖縄の人はやさしいね。

    返信0

  • 舎かい党 つじえもん

     | 10時間前

    受注業者と会食。それも発注前にか。
    菅原前経産相より危ないやり方。
    左翼は誤ればそれでいいと思っている。
    ズレているなあ。政策もズレて県民が犠牲になっている。

    返信2

  • nmc*****

     | 9時間前

    初登庁の時は、『感動した』『涙出た』『沖縄の未来は明るい』などコメントで溢れかえっていたが。
    で、あれから1年。玉城知事は何かしてくれた?

    ・義務教育の学力向上
    ・雇用充実
    ・産業活性化
    ・観光地の付加価値向上
    ・医療福祉の充実
    ・少子高齢化対策
    ・海底資源開発
    ・インフラ整備
    ・周辺国に対する防衛整備
    ・治安の改善
    ・半グレ対策

    まさか基地反対と特定業者との親交ばかりやってきたのではあるまい。上記の内、最低限何か1つはやってくれてるでしょう!?

    返信6

  • dor*****

     | 9時間前

    これが国会で野党が追及する側になると

    謝って済む問題ではないと
    騒ぎたてますね

    団扇で辞めた人もいますから

    返信0

  • rjl*****

     | 9時間前

    記念すべきような1年でもないでしょうに、、、。税金の無駄遣いばかりして何の実績も無いのによくも恥ずかしくないなと思います。まぁこれぐらい図太く無いと無理なんでしょうけどもね。

    更に謝罪がついでに感満載、記者会見でも開いて正式に謝罪でもしたらマシなんですけどもねぇ。これが罷り通り、これを支持するのですから、残念な支持者の方々です。次があってはならないのでは?早く見切りをつけたほうがいいと思いますけどねぇ、

    返信0

  • atesatehoimah

     | 10時間前

    謝罪をしながら辺野古の話題に振る所が姑息だな
    しかし謝罪で済むのか?

    返信0

  • suu*****

     | 10時間前

    謝罪で済む問題じゃない。
    説明責任を果たし、知事辞任すべき!

    返信0

  • asa*****

     | 10時間前

    支援者が県の事業を受注して、その人間と契約前日に会っていた。なんだこれ、特捜部の出番じゃないか。

    返信0

  • ふつうのひと

     | 10時間前

    謝罪だけで済む問題?

    疑惑の解決には全然なってないようですけど…

 
コメント (4)

デニー知事、韓国訪問の真の目的、韓国人客半減でも旅行収支黒字は過去最高 8月国際収支

2019-10-28 10:15:17 | 辺野古訴訟


狼魔人日記

 

 NO!残紙キャンペーンサイト 

 

 

 

⇒最初にクリックお願いします


デニー知事は、無駄な米国行脚で「成果があった」などと自画自賛している。

だが、その舌の根の乾かぬうちに韓国訪問をするという

韓国からの観光客79%減 9月の入域観光客数 全体では過去2番目の多さの80万人

土産店や飲食店が軒を連ね、多くの観光客でにぎわう国際通り=那覇市(資料写真)

 沖縄県文化観光スポーツ部が25日発表した9月の入域観光客数は前年同月比1・0%(7800人)増の80万9300人だった。9月として2017年に次いで過去2番目に多い人数だった一方で、韓国客は同79・1%(3万1899人)減の8400人と大幅に落ち込んだ。

 韓国3都市から沖縄に週73便運航していた航空路線は9月末時点で週32便まで減少。10月はさらに25便にまで減る予定で、韓国客は今後も減少が想定される。

 日韓関係の悪化が沖縄観光にも影響を及ぼしている事態を受け、玉城デニー知事は25日の定例会見で、今月30、31日にソウルを訪問し、現地の経済団体や旅行業界、自治体関係者らと観光交流などで意見交換する訪韓日程を発表した。

 玉城知事は「政治環境が厳しい中でも、県が独自にできる民間交流などの自治体外交を進め、日韓交流の礎を守る」と述べた。

 9月の入域観光客数は国内客が前年同月比3・4%(1万9600人)増の59万600人、外国人客は同5・1%(1万1800人)減の21万8700人だった。前年は台風被害で関西国際空港が閉鎖する影響などがあり、国内客は反動増の形となった。

                      ★


韓国訪問の目的は、冷え切った日韓関係の影響で半減した韓国の観光客誘致のためという。

しかし財務省の統計資料によると韓国の観光客は世界一消費が少ない。

その証拠に韓国の観光客は半減したが日本全体の観光客の旅行収支の黒字は過去最高という。

世界一消費の少ない韓国の観光客を誘致するため、自分の談合疑惑を放置して韓国力する意味が無い。


 

https://www.sankei.com/smp/economy/news/191008/ecn1910080036-s1.html
韓国人客半減でも旅行収支黒字は過去最高 8月国際収支
2019.10.8 20:38、産経新聞

閑散とする長崎県・対馬の比田勝港周辺=8月5日

 財務省が8日発表した8月の国際収支速報によると、海外とのモノやサービス、投資の取引状況を示す経常収支は2兆1577億円の黒字だった。貿易収支は509億円(前年同月は2556億円の赤字)と2カ月ぶりに黒字転換した。
旅行者のお金の出入りを示す「旅行収支」は1518億円の黒字で、8月としては過去最高。訪日客数は減ったが1人当たりの国内で使う消費額が上がった。

 観光客の数は前年同月比で2・2%減の252万100人と昨年9月以来、11カ月ぶりに前年同月を下回った。日韓関係の緊迫化が要因で、韓国からの観光客は前年同月比48%減の30・9万人と大きく減少した。

 ただ、韓国の観光客は1人当たりの消費額が少なく、消費額の多い欧米などの観光客数はこれまで通り堅調に推移した。


 米中貿易摩擦の長期化で中国向けの半導体装置が減り輸出は8・6%減の6兆808億円と低迷。原油安などの影響で輸入がそれ以上に減少し黒字となった。

 企業が海外投資から得る利子や配当金の動向などを示す「第1次所得収支」の黒字は0・7%減の2兆2681億円。投資家らが海外から受け取る配当金が減った。

 第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは「国の成熟に伴って海外でモノ作りを行う流れは自然。輸出は漸減していく」と指摘。「財からサービスへと経済をシフトさせていくことの重要性は高い」と述べた


2019103世界一金を使わない韓国人観光客が半減→日本の旅行収支黒字が過去最高に!日韓断交すれば黒字拡大


>観光客の数は前年同月比で2・2%減の252万100人と昨年9月以来、11カ月ぶりに前年同月を下回った。日韓関係の緊迫化が要因で、韓国からの観光客は前年同月比48%減の30・9万人と大きく減少した。

韓国からの観光客は前年同月比マイナス48%と大幅に減少したが、全体の観光客数は2・2%しか減らなかったことは重要だ。

しかし、それ以上に重要な事実は、韓国人観光客の人数が約半減して全体の観光客数も2.2%減少したにもかかわらず、旅行収支黒字が増えた事実だ!

今のように日本のホテル等宿泊施設が満室になることが多い場合、1人当たりの日本国内で使う消費額を増大させることが非常に重要なこととなる!

つまり、1人当たりの日本国内で使う消費額の少ない観光客を減らし、1人当たりの日本国内で使う消費額の多い観光客を増やすべきなのだ!



>韓国人客半減でも旅行収支黒字は過去最高 8月国際収支

「韓国人客半減のため旅行収支黒字は過去最高」と呼ぶ方が実態を正しく表現していて理解しやすい!

今の日本は、韓国人客の数が減れば減るほど、旅行収支黒字が拡大していくからだ!

さて、今回デニー知事が韓国を訪問する真の目的は他にある。

篠原常一郎氏によると、デニー知事は朝鮮労働党の地下党員でチュチェ思想の信奉者である朴 元淳(パク・ウォンスン)ソウル市長に面会のためという。

朴 元淳ソウル市長は文在寅大統領と同期で司法試験を通った弁護士で、2000年12月の女性国際戦犯法廷(民衆法廷)では、韓国代表の検事として昭和天皇を10万人以上の韓国人女性を日本軍慰安婦として強制連行・虐待した罪で起訴している。

この屈辱的「女性国際戦犯法廷」の模様をNHKが放映した。

NHKは昭和天皇に「強姦罪」を宣告した - 『NHKと政治権力』

デニー知事は自分の官製談合疑惑には頬被りして、今度は韓国でチュチェ思想の伝道者と言われる朴元淳ソウル市長にチュチェ思想の洗礼を受ける魂胆なのか。

ちなみに韓国・文大統領“驚愕の正体”は金正恩の工作員と言われているが、朴元淳ソウル市長が北朝鮮の工作員であることもだれも疑わない。

デニー知事は昭和天皇を侮辱した反日活動家の朴元淳ソウル市長に面会し、反日運動で連携するつもりか。

                       ★

 

 【おまけ】


日本に来る韓国人観光客は、大勢来るがお金を殆ど使わない!

韓国人観光客1人が日本で落とすお金は、ベトナム人1人の5分の1、中国人の3分の1以下だ!

国籍・地域別訪日外国人1人当たり旅行支出と旅行消費額

国籍・地域別訪日外国人1人当たり旅行支出と旅行消費額

韓国人は大勢来るがお金は使わない。韓国人観光客1人が日本で落とすお金は、ベトナム人1人の5分の1、支那人の3分の1以下だ!

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190121-00010000-fnnprimev-int&p=2

 

 

⇒最初にクリックお願いします

 

コメント (5)

「税金の無駄遣いをやめろ」 辺野古新基地建設工事に抗議

2019-10-25 11:44:41 | 辺野古訴訟

狼魔人日記

 NO!残紙キャンペーンサイト 

⇒最初にクリックお願いします

「税金の無駄遣いをやめろ」 辺野古新基地建設工事に抗議

10/24(木) 14:39配信

琉球新報

 【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対する市民らは24日、市安和の琉球セメント桟橋前に集まり「民主主義を壊すな」「税金の無駄遣いをやめろ」などと声を上げた。

 21日から始まった「ストップ辺野古―連続5日大行動」の3日目。市民によると、午前10時半までに最大150人が集まった。

 午前7時、工事車両8台が桟橋前に待機したが市民らが立ちふさがり、同9時半に撤収した。年に数回、抗議行動に参加している福田唯一さん(70)=東京都=は「県内外から多くの人が集まり工事を止められている。警戒は続くが勝利の気持ちだ」と話した。

 同日正午現在、桟橋での作業は実施されていない。市民によると、本部港塩川地区や米軍キャンプ・シュワブのゲート前でも工事車両の出入りは確認されていない。【琉球新報電子版】

琉球新報社

  • いやぁん

     | 20時間前

    沖縄県知事の方が勝てる見込みの無い裁判を税金でやって、税金を無駄使いしている。

    返信8

  • (´・ω・`;)

     | 20時間前

    あなた方から工事現場の作業員と一般市民を守る為の警備に使う税金の方が余程税金の無駄です

    返信1

  • bos*****

     | 20時間前

    > 「民主主義を壊すな」
    民主主義によって選ばれた政権の政策なんですけど???

    返信6

  • __s*****

     | 19時間前

    抗議している人たちは大切なことを忘れている。
    普天間飛行場が辺野古に移設されれば、確実に危険性や騒音被害が低減される。そして、辺野古移設が頓挫すれば普天間の固定化が確定する。
    それは決して沖縄のためにならない。

    返信12

  • taw*****

     | 19時間前

    辺野古新基地工事→辺野古への移設工事では?

    新基地と記載するのは、誘導報道じゃない?

    普天間の工事後地でより友好的な再開発が進む事をねがう。

    返信2

  • Sky High

     | 20時間前

    この連中見てると、沖縄の交付金3000億円はホント税金の無駄なので台風19号の復興に回して下さい。

    返信3

  • mim*****

     | 20時間前

    みんなマスクして眼鏡して顔出しちゃまずいのかな?

    返信2

  • mad*****

     | 19時間前

    国土や地域の安全保障に使う金が無駄遣いという発想は
    スーパー堤防やダムで未来に起こるかわからない
    災害を未然に防ぐ事が本当に必要なのかという
    意見に似たところがある。

    返信3

  • おかのくじら

     | 20時間前

    ここに集まっている人達の中で純粋な地元の人はどれぐらいいるのだろうか?
    国籍や住所、活動母体など明らかにしてほしい。

    返信1

  • てれんこ

     | 18時間前

    無駄遣いじゃないと思う
    琉球新報はもっと大事なことをたくさん報道する義務があるのでは?
    偏向報道はそろそろやめたら?

 

  • mno*****

     | 2時間前

    普天間の安全を確保するための工事なのに、邪魔をするから工事がスムーズに進まない。反対派対策に割かれる税金が無駄だ。元々は沖縄から要請のあった工事なのに。辺野古「新」基地などと嘘の報道までして。反日活動の一環にしか見えない。

    返信0

  • rik*****

     | 16時間前

    平日の昼間からそこに出かけるだけの時間と元気があっていいですね。
    それで日当もらえて弁当食えるのですからきっと幸せな老後なのでしょうね。

    返信0

  • fst*****

     | 20時間前

    交付金が一番税金の無駄

    返信0

  • kaiwasure

     | 18時間前

    工事の邪魔をするから、ますます日数がかかる。その分、税金が投入される。早く工事を完了して、普天間を移転させるのが効率的、経済的です。

    返信1

  • akn*****

     | 19時間前

    辺野古じゃなくて、
    対馬を移転先にしてくれないかなぁ。

    そっちの方が「喫緊の課題」だと思うんだが。

    返信2

  • wes*****

     | 18時間前

    少なくとも基地が必要なのは中国の海洋進出が主な原因。
    抗議する先を間違えている。

    返信0

  • tm_*****

     | 15時間前

    無駄な警備にかかる費用こそ税金の無駄だと思いますけど。

    返信0

  • gre*****

    言ってることがめちゃくちゃ

  • nar*****

    工事の進行を妨害することによって。
    工事現場を守る警備員の増員と、工期の延長による追加の人件費。
    そして工事の遅延を取り戻すための更なる追加予算。

    そうして雪だるま式に増えていく「本来必要なかった」経費も税金。
    本来必要なかった税金を無駄に「遣わせている」のはどこのどなたか。

  • vcf*****

    150人?
    写真から見て20人くらいしかいないけど…

 

  • lzi*****

    何の意味もない裁判に対しての税金は?笑っ

  • r32*****

    へー
    普天間周辺住民の命や騒音などの生活環境改善より金が大事なんですね。
    反対派は結局どっちが大事なんですかね。
    ぶっちゃけ自分達の意見が通ればどっちもどうでもいいんでしょ?

  • bcm*****

    工事完成まで頑張ってください
    邪魔して工事を遅らせないと日当もらえる日数がへるもんね

  • KIX*******

    本当に無駄金です。警備の費用が。

  • nya*****

    あなたたちクレーマーにかかる費用のほうが問題。

  • 令和

    極左暴力集団構成員も、年を取りましたね。
    あれから年月数えて現在70歳代ですよね。
    ジジイとばばあの極左暴力団員の姿です。

  • jpn

    民主主義を壊しているのはそちらでは?

  • shi*****


    那覇空港は?

  • 解決四太郎

    献金一番♬人命二番♬借金増えても知らん顔♬

  •  税金の無駄遣いって、それ浦添や那覇空港建設に使われてるのに
米軍機の銃口の先は見逃さない沖タイだが、支援するデニー知事の談合疑惑はお目こぼし!

⇒最初にクリックお願いします

コメント (1)

デニーさん、国と県は対等ではないですよ、玉城知事一問一答 

2019-10-24 14:52:25 | 辺野古訴訟

 

 狼魔人日記

 NO!残紙キャンペーンサイト 

⇒最初にクリックお願いします

 

 高裁判決で敗訴したことを受け、デニー知事はこうコメントした。

国と地方の対等な関係において、地方の趣旨をしっかりと踏まえた上で、国がその対応を精査するべきであると思う。その点は、裁判所においても認められるべきだろう」

しかしこれは無知なデニー知事の誤解である。

国と地方はその職務領域において対等ではない。

地方自治法に拠れば、地方には地方の職務があり、国には国の専権事項があると明記されている。

つまり、地方自治法に拠れば、国と地方は対等ではない

 

第一条

この法律は、地方自治の本旨に基いて、地方公共団体の区分並びに地方公共団体の組織及び運営に関する事項の大綱を定め、併せて国と地方公共団体との間の基本的関係を確立することにより、地方公共団体における民主的にして能率的な行政の確保を図るとともに、地方公共団体の健全な発達を保障することを目的とする。

第一条の二

  1. 地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとする。
  2. 国は、前項の規定の趣旨を達成するため、国においては国際社会における国家としての存立にかかわる事務、全国的に統一して定めることが望ましい国民の諸活動若しくは地方自治に関する基本的な準則に関する事務又は全国的な規模で若しくは全国的な視点に立つて行わなければならない施策及び事業の実施その他の国が本来果たすべき役割を重点的に担い、住民に身近な行政はできる限り地方公共団体にゆだねることを基本として、地方公共団体との間で適切に役割を分担するとともに、地方公共団体に関する制度の策定及び施策の実施に当たつて、地方公共団体の自主性及び自立性が十分に発揮されるようにしなければならない。

 

 地方自治法で言う、上記の「国においては国際社会における国家としての存立にかかわる事務、全国的に統一して定めることが望ましい国民の諸活動若しくは地方自治に関する基本的な準則に関する事務又は全国的な規模で若しくは全国的な視点に立つて行わなければならない施策及び事業の実施その他の国が本来果たすべき役割を重点的に担い」という職務は、外交、国防、エネルギー安全保障などに関する全国的に統一して定める「国の専権事項」に相当する。

ここで再三繰り返す。

外交・安全保障問題は国の専権事項であり、この領域においては国と県は対等ではない。

 

現在沖縄県は国に対し二つの訴訟が並行して行われることになる。

いずれの訴訟も「国交相裁決を取り消せ」という県の主張に変わりはない。

同時に同じ趣旨の訴訟は必要ないという意見が多い。

さらに言えば、翁長前知事は2015年に仲井真元知事が行った「埋め立て承認」の「取り消し」が、最高裁で敗訴と確定し、自ら「取り消し」を取り消している。

デニー知事は、翁長知事の「取り消し」が最高裁で違法と確定した事実を知りながら、翁長前知事の「承認取り消し」を「承認撤回」に言い変えて法廷闘争を繰り返している。

だが、裁判の乱発は訴訟の主旨である「辺野古阻止」の観点から言えば時間と県費の無駄使いを行っていることになる。

今回県が並行して行う2件の訴訟も、翁長前知事が最高裁で敗訴確定した訴訟も、仲井真元知事の「埋め立て承認」を「取り消し」あるいは「撤回」と言葉は違うが、辺野古移設を阻止するという究極の目的では「同じ訴訟」ということになる。

では同じ辺野古移設を目的にし、しかも前知事が最高裁敗訴をした訴訟をデニー知事が繰り返す意味は何か。

どうせ負ける裁判と知りながら少しでも同じ趣旨の裁判を乱発し、辺野古埋め立て工事を妨害遅延させる時間稼ぎに過ぎない。

玉城知事一問一答 

10/24(木) 9:50配信

沖縄タイムス

 

 名護市辺野古の埋め立て承認撤回を巡り、県が国土交通相の裁決の取り消しを求め提起した訴訟の判決を受け、23日、県は会見を開いた。玉城デニー知事と記者団の主なやりとりは、次の通り。

 -「残念」と述べているが、どのような点が。

 「訴訟では、私も自ら意見陳述を行い、憲法が保障する地方自治の本旨などが守られなければならないことなどを主張した。そういう面が、全く取り合われていない」

 -県の主張が考慮されると思っていたのか。

 「われわれは、そのことを期待していた」

 -判決についての受け止めは。

 「国と地方の対等な関係において、地方の趣旨をしっかりと踏まえた上で、国がその対応を精査するべきであると思う。その点は、裁判所においても認められるべきだろう」

 -今後も、辺野古阻止に取り組むか。

 「今の段階で、心情から言えば、私が取り得る手だてはしっかりと尽くしていきたい。一方で、対話による解決を求めつつ、手だてをその都度考えていきたいと思う」

 
  • dhw*****

    >県の主張が考慮されると思っていたのか。

     >「われわれは、そのことを期待していた」

    県の主張が通ると「期待」していたらしい。
    確信ではなく、もしかしたらというレベルで裁判起こしていたとはね!

  • sam*****

    聞いた話だが、沖縄ではネクタイを締めているだけでお金目当ての女の子がわんさか寄ってくるらしい。私が知事なら、まずそんな状況を何とかせねばと思うだろう。少なくとも基地問題は、辺野古を中止出来たとして、あと何十年後に移転出来るようになるのかも不明なのに、それまで市民を危険にさらすことを是としているとか、人としてどうかしてると思います。

  • jin*****

    はじめから県側の主張は通らんだろうと思ってたけど。
    それにしても、辺野古の訴訟は最高裁で沖縄が負けてるはずなのに、それを受け入れず新たな訴訟起こすってのはどうなのさ。

  • cry*****

    希望や期待は誰しもが持っている。争点は違えど同様の事案で結果もでており勝ち目はないのもわかるであろうに。。
    「私が取り得る手だてはしっかりと尽くしていきたい」と答えてるあたり、自身の支援者向けパフォーマンス。

  • b****


    今回はどんな内容の事を裁判所に訴えたのか知りたい
    毎回、裁判所に訴えた内容が書かれないのはなぜなのだろう。

  • mas*****

    普通に知事の仕事してくれれば沖縄も発展しやすいだろうに、基地反対したいだけの人だからな。

  • aki腹いっぱい

    何故中国に行って直接の脅威を無くす努力をしない?そうすれば基地問題など根本から解消されるのにね。

  • ble*****

    他にしなきゃいけない事があるだろ

  • com*****

    法や判決に従う気がないなら、訴訟など起こさなければいいと思いますが?

  • Umikojiki

    最後のコメントが全て。知事は工事は止められない事を理解してる。ただパフォーマンス的にやると言ってますね。従って、知事は今回敗訴することは、最初から解っていたと読めます。

  • yih*****

    嘘でも移設阻止の姿勢を見せ続ける事が、この人の仕事のようだ。

  • lzi*****

    裁判費用にかかった税金を返してください

  • 返信は見ないので不要。

    会食の件はどうなったの?

  • 7512

    最後のコメントなんて知事の器にあらずって感じがしますね。

  • mc0*****

    県政はおざなり。

  • n*****

    後一問追加したい。
    次の旅行先はどこですか?

  • gyo*****

    要約すると万策尽きたって感じですかね?

  • osa*****

    流石左翼新聞、玉城の業者癒着問題、質問しないの情け無い。公平さに欠ける新聞が沖縄には多いね。

  • mis*****

    文さんのハンギョレ新聞、
    玉城さんの沖縄タイムズ。以上。

  • qxk*****

    おーい。デニーの企業との癒着について質問しないのか?

  • shi*****

    知事は辺野古移設反対で当選した人ですから、公約を実行するために「形振り構わず」の姿勢ですね。県民投票とか訴訟とかアメリカ行きで今までどの位の公費をつぎ込んできたのでしょうか。
    しかしもう沖縄県として打つ手はないのでは?
    これ以上の無駄遣いは止めて本当に県民のためになる政策を実行する時期にきています。
    ここは潔く方針転換すべきかと思います。
    県民も今までの知事の苦労は理解しているはずですから。
    これ以上の混乱は避けるのが知事としての責務でしょう。

  • izt*****

    左翼思考の人物はいろいろやって結果ダメ、しかも責任を取らない。
    左翼派の常套手段です。沖縄の市民は左翼派からさよならすべきです。

  • t*******

    玉城知事、はっきり言って時間と費用の無駄。
    他にすることいくらでもあるだろう。
    対話に期待ばかりしてないで、辺野古移設の代替案を示しなさい。

  • i7i*****

    >「われわれは、そのことを期待していた」

    期待してるだけじゃ絶対無理だろw同じこと繰り返してひっくり返る話でも無いだろうにw

  • sbz*****

    「訴訟では、私も自ら意見陳述を行い」

    この知事大丈夫か。どちらか一方の当事者の代表が言った意見で、裁判の結果が左右されると思っているのだろうか。ずいぶんと傲慢なおっさんだ。

  • tar*****

    -県の主張が考慮されると思っていたのか。
    「われわれは、そのことを期待していた」

    ご自慢の「対話」は役立ちませんね。

  • kat*****

    基地の事ばかりやってないで、そろそろ教育に力を注ぐべきではありませんか?

  • h*t*****

    裁判で決まったんだから従うべき。
    自分に都合のいい判決が出ればそれを盾にするくせに、都合が悪いとグズグズいうのはルール違反かと。
    だったら裁判をやらなければ良かったのに、それはないですよ、沖縄県知事。


米軍機の銃口の先は見逃さない沖タイだが、支援するデニー知事の談合疑惑はお目こぼし!
コメント (2)

引かれ者の小唄!「国に有利な判断ばかり」辺野古訴訟県敗訴 県民、司法に異議

2019-10-24 12:09:52 | 辺野古訴訟


 狼魔人日記

 

 NO!残紙キャンペーンサイト 

 

⇒最初にクリックお願いします


高裁で門前払いの訴訟は、上告してもほゞ原告敗訴が確定する。

ほぼ確定した高裁判決に不服を述べる琉球新報。

引かれ者の小唄であるwww


 

地方自治法に拠ると国と地方自治は対等ではない。

国と地方はお互い固有の職務を尊重・協力するという意味では対等だが、外交・安全保障など国全体に及ぶ問題では国の専権事項である。

>裁判を傍聴した与儀喜一郎さん(75)=那覇市=は「判決を聞きがっかりした。国と地方自治体は対等であるべきで、審理もせず国に有利な判断ばかり。これでは国の思うがままだ」と憤った

このような活動家の意見を、あたかも正論であるかのように報道する琉球新報が、特定団体の機関紙と言われる所以である。

辺野古の裁判は最高裁の『県敗訴の裁定』が全てでしょう。
あの『県敗訴の裁定』の理由には明確に沖縄周辺には領海の危険状況や日米安保の必要性が述べてある。

今回の県からの提訴は『いちゃもん』の類。

門前払いを繰り返すのは『県のアリバイ作りと県弁護士事務所』への支払いが目的化。


 

「国に有利な判断ばかり」辺野古訴訟県敗訴 県民、司法に異議

10/24(木) 10:39配信

琉球新報

 「国と地方自治体は対等であるべきだ」「裁判で争っても何も変わらない」。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設を巡り、沖縄県が国を相手に提起した「関与取り消し訴訟」。福岡高裁那覇支部は判決で、沖縄防衛局などの国の機関であっても一般私人と認められるとの見解を示した。県内からは現状の司法制度に異議を唱える声や、県側への要望の声が上がった。


 裁判を傍聴した与儀喜一郎さん(75)=那覇市=は「判決を聞きがっかりした。国と地方自治体は対等であるべきで、審理もせず国に有利な判断ばかり。これでは国の思うがままだ」と憤った

 「小さな島で反対を訴えても、国は痛くもかゆくもないのだといえる判決。三権分立は成立していない」と司法制度の在り方に疑問を呈した那覇市の安次嶺義冶さん(29)。「国が恐れているのは国民の声だ。現状を内外に訴え、県民の声を大きくする地道な活動を続けることが望ましい」と提案した。

 岸本邦弘さん(58)=宮古島市=は、新基地建設が進む現状について触れ「今は沖縄に米軍基地が造られているからこのような扱いを受け、象徴的な形になっているが、同じように地域の声を聞き入れない事態が全国で起こらないとも限らない」と指摘した。

 沖縄市の牛島福実さん(43)は「全く聞く耳を持たない政府を相手に、裁判で争ったとしても何も変わらない気がする」とうなだれた。夫の章さん(45)は「(国に対する)意思表示にはなったかもしれないが、裁判で工事は止められないのではないか。小難しい手続きの話よりも政治的な解決の方が有効だと思う」と冷静に語った。

 名護市安和の琉球セメント桟橋前で23日、抗議の声を上げた中山吉人さん(62)=名護市=は「基地賛成、反対に関係なく、県民全体をばかにしている。判決で却下されてもひるまない」と力を込めた。

 宜野湾市から抗議に参加した伊佐笑子さん(73)は「結果は予想していた。法律がないがしろにされるような国は民主主義国家ではない。次はどんな方法で対抗するか考えないといけない」と話した。

琉球新報社

  • kg****

    これ左派の個人の見解並べてるだけで
    記事として成立してないな

    民意?は司法を超えると言う
    危険な左派の常識書いてるだけだし
    そんなんお隣さんの考えと同じだよね?

  • mc0*****

    司法判断すら受け入れようとしない琉球新報。
    遵法意識が無いのは琉球新報の方だ。

  • hin*****

    国と地方が対等である訳ないだろ!少なくとも 沖縄の為に 日本の防衛が疎かになってたまるかいな

  • (´・ω・`;)

    裁判の結果より反対派の意見を重視しろ

    こう言いたいのですね

  • don*****

    国防に関して地方が口を出すのは可笑しいでしょ!沖縄県は日本の1地方じゃ無い様な感じがする!

  • sunk

    日本国民の民意が反対派に無い
    琉球新報の様なサヨクメディアを追いだしな

  • min*****

    思考がかの国と同じなんだね。

  • dmc*****

    国と地方が対等・・・その認識ならそりゃ不当な判決に思えるんでしょうが。

    国と対等かぁ。もう言葉もない・・・ここらへんが沖縄の声がなかなか拡がらない理由かもね。
    でも自省しないだろうしなぁ。

  • yas*****

    赤旗党、マルクス教信者の見解ですよね。一般の人から見ると正常な判断です。

  • kaz********

    反日行為ばかり。。。

     
  • 沖縄は無法地帯なのか

  • mas*****

    日本に嫌気がさせば、こんな時やはり頼りになるのは赤く長い舌を出しながら誘惑思考の中国様ですかねえ・・・。知事を手厚くもてなし琉球王国成立の為に支援してくれるかもしれませんよ。人民解放軍駐留が条件ですが・・

  • com*****

    まぁ、活動家の皆さんは

    ・勝てば「法(判決)に従え!」
    ・負ければ「法(判決)が間違ってる!!」

    の人たちですもんね(苦笑)

    ただこの記事に登場している人(実在の方と仮定してですが)がどう言う素性の方かちゃんと記載しないと、沖縄の一般の方々が誤解されますよ?

    ご都合主義で意固地で我儘な無法者たちだ、と。

  • pen*****

    辺野古の裁判は最高裁の『県敗訴の裁定』が全てでしょう。
    あの『県敗訴の裁定』の理由には明確に沖縄周辺には領海の危険状況や日米安保の必要性が述べてあります。
    今回の県からの提訴は『いちゃもん』の類です。
    門前払いを繰り返すのは『県のアリバイ作りと県弁護士事務所』への支払いが目的化してます。

  • roo*****

    根本的に勘違いしている、というか独善的に歪めている。県が国同士の合意ないし防衛に直接介入する事自体が異常だ。また辺野古を自然環境の観点で問題定義してるにも関わらず他の港湾・空港等には一切触れない矛盾がある。

  • ha*******

    「審理もせず国に有利な判断ばかり」

    これがあたかも不当であるような言い方だが、これほどあなた方の主張は法的に見て不合理なものだということに早く気づいてください。

  • nob*****

    沖縄で、さんざん情報操作して、事実を突きつけられると、アホなことを言い出す。情報操作しているから、大丈夫なんてことはない。

  • nob*****

    沖縄で、さんざん情報操作して、事実を突きつけられると、アホなことを言い出す。情報操作しているから、大丈夫なんてことはない。

  • mas*****

    司法を馬鹿にしちゃいけないなあ。

  • tat*****

    「基地賛成、反対に関係なく、県民全体をばかにしている」
    県民としてそうした気持ちは全くない
    むしろ喜んでいるところです!
    それは移設妨害者の思い上がり勘違いです

  • ein*****

    まずは基地反対派の違法な検問や道路の座り込み占領や当たり屋まがいの危険行為もとい違法行為を問題視する事から始めなさい、表現の自由の元に報道しない自由ばかりじゃいけませんよ


米軍機の銃口の先は見逃さない沖タイだが、支援するデニー知事の談合疑惑はお目こぼし!
コメント (1)

デニー赤っ恥!訴訟の対象外、沖縄県の請求を門前払い 辺野古関与取り消し訴訟 

2019-10-24 08:39:30 | 辺野古訴訟


 狼魔人日記

 

 NO!残紙キャンペーンサイト 

 

⇒最初にクリックお願いします

高裁判決は想定通り、却下で門前払い。

しかも門前払いの理由は[訴訟の対象にならない]

ボクシングの試合で両者が拳を合せた上での敗北ではない。

一戦も交えず、相手の出鼻を行き成りノックアウトしたようなもの。

いや、もっとひどいノックアウト負けだ。

挑戦者(デニー知事)側が、あまりにも力不足が明白なので、リングに上がる前にノックアウト負けを宣言したようなもの。

デニー選手、赤っ恥の巻である。

最初からわかりきったことに対して裁判をおこす。

知事はかかった費用に責任を取って欲しい。

さて、きょう(24日)の沖タイの合計六面を使った発狂見出しを紹介しようwww

想定内の判決によくも大発狂できるものだ(爆

■一面トップ

新基地 県の訴え却下

採決 訴訟対象ならず

■二面トップ

強引手法にお墨付き

地方の自主性破壊

沖縄だけに起きる不条理

■三面トップ

県の主張「門前払い」

■社会面トップ

「国に司法奪われた」

抗議市民、失望と怒り

辺野古訴訟 続く県敗訴

沖縄県の請求を却下 辺野古関与取り消し訴訟 

10/23(水) 15:04配信

琉球新報

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設を巡り、沖縄県の埋め立て承認撤回を取り消した国土交通相の裁決の取り消しを求め、沖縄県が国を相手に7月に提起した「関与取り消し訴訟」の判決が23日午後、福岡高裁那覇支部(大久保正道裁判長)で言い渡された。大久保裁判長は県の請求を却下した。

 県は最高裁に上告するとみられる。
 国と地方自治体が対等だとする地方自治法では、地方自治体の判断に国が介入する「関与」に地方自治体が不服がある場合、関与の取り消しを求める訴訟を提起できる。一方で、行審法による裁決は関与に該当しないとされている。

 県は、行審法を利用できない「固有の資格」を有する沖縄防衛局の請求を認めた国交相の裁決には「成立の瑕疵」があると主張。違法な裁決は裁判の対象になり、取り消されるべきだと主張していた。

 国は裁決は適法か違法かに関わらず「国の関与」に当たらないなどとして、県の請求は却下するべきだと訴えた。行審法を利用したことについては、法的には一般私人と同じ立場で埋め立て承認の撤回を受けたとして、適法性を主張した。

 玉城デニー知事は昨年10月の就任以降、辺野古新基地建設阻止を支持する民意を後ろ盾に、対話による工事中止を求めてきたが、政府が工事を続けたことから、2つの法廷闘争に踏み切った。

 9月18日に高裁那覇支部であった関与取り消し訴訟の第1回口頭弁論で玉城知事は「国の機関が私人になりすまし、国民しか利用できない行政不服審査制度を用いて地方公共団体の決定を覆すことができれば、真の地方自治は保障されない」と意見陳述した。

 県が8月に提起したもう一つの抗告訴訟は、撤回を取り消した国の決定は違法だとして、国交相の裁決取り消しを求めた。抗告訴訟の第1回口頭弁論は11月26日午後2時半から那覇地裁で開かれる。【琉球新報電子版】

琉球新報社

 

辺野古関与取り消し訴訟の論点は?

名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を巡り、沖縄県の埋め立て承認撤回を取り消した国土交通相の裁決を違法だとして県が起こした「関与取り消し訴訟」で福岡高裁那覇支部は23日、判決を言い渡す。県は国交相の裁決を取り消すよう訴えているが、国は裁判の対象に当たらないと主張している。高裁が県の主張を認めれば工事停止に近づくが、国の主張を認めた場合、実際の審理に踏み込まず県にとって「門前払い」となる可能性もある。


 

 沖縄防衛局は県による埋め立て承認撤回に対して行政不服審査制度を使って審査請求し、国交相は県の撤回を取り消す裁決を下した。県はその裁決が違法だという訴えを展開するが、国は入り口論で「そもそも審査請求を受けて下した裁決は裁判の対象外だ」と主張している。裁判所が国の主張を認めれば、裁決の中身を議論せず県の主張は門前払いされる。

 それに対し県は「形式的には裁決だが、実質は国の違法な関与に当たるので裁判の対象となる」と述べている。裁判所が県の立場を認めれば、具体的な論点に立ち入って裁決が適法か違法かについて双方の主張を審理することになる。


 

 裁決を巡り県は(1)一般私人を救済するための制度を防衛局が使うことはできない(2)仮に制度を使えたとしても審査請求先は国交相ではなく知事だ(3)同じ内閣の一員である「身内」の国交相が防衛局の主張を受けて裁決を下したことは中立性・公平性を欠く―として「違法だ」と指摘している。

 これに対し国は(1)私人と同じ立場で承認を受け撤回されたので、行政不服審査制度を使える(2)請求先に誤りはない(3)国交相が内閣の一員であることは裁決の公平性を損ねない―と反論している。

 今回判決が出るのは辺野古新基地建設を巡って県が起こした2訴訟の一つだ。高裁から審理が始まった。数カ月で最高裁判決に至る可能性もある。もう一方の抗告訴訟は地裁から審理が始まるため年単位で訴訟が展開される見通しで、初弁論は11月26日に予定されている。


  • tar*****

    辺野古移設完了阻止によって、沖縄に予算を獲得できる構造が問題。
    ゴネドクした予算を左翼活動に流用しようとしている。
    許されない。

  • kaz********

    裁判費用の返還訴訟は可能ですか?県民の税金が無駄に使われていると思います。

  • l19*****

    玉城県政の異常さを示すものです。
    極めて妥当な判決だと思います。

  • mso*****

    この裁判費用は、いったい誰が負担するのか?

    大切な“県の予算”を無駄遣いするデニー玉城。
    未だに「結論の先送り」を続けるデニー玉城。
    結局、何も成果を出せないままのデニー玉城。

  • bar*****

    この結果は初めから分かっていたはず。県の予算の無駄遣いに県民はもっと怒るべき

  • nyn*****

    少し冷静に考えた方がイイですよ。
    沖縄県を日本から切り離すような御意見の方いらっしゃいますが、だったらそこに散々お金つぎ込んできた歴代政権をまず批判すべきです。『沖縄県も米軍もいなくても安全保障はへっちゃら!』というのであれば、そもそも歴代の政権の判断が間違っていたということです。また、司法の判断がさも絶対のように思われている方もいらっしゃるようですが、最高裁判所長官を指名できるのは、かくいう総理大臣です。当たり前ですが、その意向はトリクルダウン的に下級裁判所にも及びます。今は前に出てこない平蔵の唱えるトリクルダウンよりは確実であることは間違いありません。沖縄県民の意見が都度都度変化することにも問題を複雑化させている一因はあるかもしれませんが、元来民意とはそうしたものでしょう。明確な解決策はないと思いますが、どちらの言い分もそれなりに理屈があることだけは認めるべきかと考えます。

  • ais*****

    なんだか彼の国のようだなぁ。少し考えれば分かるのに、税関の無駄遣い?それとも仲間の弁護士にお金をばらまいているのかなぁ?もっと沖縄県の為に頑張ってちょうよ!

  • sn0*****

    極論で言うと、日米安保を破棄するか、日本が共産主義国家にならない限りこの問題は解決しないと思う。

  • gen*****

    行政不服審査法では、上級行政庁が撤回の指示を当該行政庁に命令できますよね。
    場面は代わって行政訴訟ですが、不服審査法で定められてる事を違法だと言われても、そりゃ裁判所は門前払いします。
    まず、ただのアピールではなく、弁護士等と相談してから裁判してください。裁判費用は税金ですよ。

  • 名無し

    当然の判断です

    日本国民全体の安全保障を
    たった一県の一部の偏った思考の皆さんの為に
    生命財産を危うくしてはならない

    外部から狙われてる沖縄の
    さらなる基地強化希望します
    一日も早く辺野古移設が完了します様に

    日米安保賛成

    沖縄県民

  • abe*****

    辺野古移設は国家間の取り決めで決定したことであり、仮に見直しをするとしてもその判断当事者は国。県知事が当事者ではない以上訴訟の対象外との判断は至極当然。何か文句あるって感じたね。

  • sii*****

    沖縄県民には、日本の平均値で常に上位にランクされている生活保護者の人数を減らす努力をして欲しいです。
    税金使って無駄な裁判は止めて欲しいです。

  • ani*****

    共産党を筆頭とする連中が反対運動と言う利権に群がってるだけ。下らないハナシです(笑)沖縄なんて基地なければ、やっていけないんだから。振興の名の下に巨額の税金が毎年毎年投入されている訳で。本当に基地無くなった時に泣くのは沖縄。

  • n67*****

    税金を裁判費用につかわないでほしい。
    県議はこれを容認しているだね。

    次回の県議選で投票前に確認しよう。

  • she*****

    友人に反対派が居ます。
    一般人には何が不当なのか分からないので
    一次情報だけ欲しいとお願いしました。
    定点カメラで有りのままを流して欲しいと。

    結果、何も情報はくれません。
    有りのままではマズい何かがあるんだな、
    と判断しました。
    私、間違っているでしょうか?

    友人ですか?
    今も仲良しですよ。

  • icy*****

    前知事とデニー知事は裁判費とアメリカ渡航費は全額返還して下さい、前知事は自民党沖縄県連会長や県会議議長まで務め前々知事仲井真氏と知事選で物別れして基地反対して革新に回った、基地反対派に回った時にビックリした人達もいた、基地反対派から英雄扱いしているが、分かる人達からは裏切り者扱い

  • kou*****

    沖縄県の基地負担を無くて、同時に補助金も無くすようにして欲しい。それこそが沖縄県人の願いだと思います。

     
  • [訴訟の対象にならない]
    最初からわかりきったことに対して裁判をおこす
    知事はかかった費用に責任を取って欲しい

  • stb*****

    おめでとうございます

    ですが正しい活動に金が使われずテロ活動に使われるのは許されないと思います

  • ain*****

    沖縄県の知的レベルの低さを象徴しています。何でも訴訟すれば良いとの考え、是正すべきだ。重いおとがめを与えねばなりませんね。

  • wsx*****

    普天間返還実現のためにも速やかに辺野古移設工事を進めるべきだ。

  • qfg*****

    普天間が無事に返還されますように。

  • kak*****

    「出生率」に関して日本国に超絶貢献している沖縄県。
    なぜ、これを全面に出さないのか?
    この問題は、日本国の滅亡に繋がる大問題。
    このままでは、いずれは日本人が居なくなるのは確定事項なのに、国としては誰も対策を打ち出せていない。
    まずは、最大級の評価を引き出してから、、、
    交渉力がイマイチ。

  • mas*****

    訴訟対象外って。。。
    門前払いじゃん(呆)

    こんなのに県民の税金使わせていいの?
    放置してる沖縄県民にも問題あるよなぁ。。。

  • tom*****

    かの国とは違い、司法がちゃんと独立している証拠。

  • 雨雨

    当然の結果である。沖縄知事は金と時間を無駄にするばかり。

  • but*****

    沖縄県民に聞いたら、半々くらい反対賛成がいるとか言ってた。結局街の中に基地があるから海にしただけで、ある意味助かるとか言う人もいた。あともう漁師も結構な額もらってるから、反対はしてないとか言ってた。あと補助金がだいぶ減って困ってるとかも言ってた

米軍機の銃口の先は見逃さない沖タイだが、支援するデニー知事の談合疑惑はお目こぼし!
コメント (2)

負け犬の遠吠え!安和で120人が抗議、辺野古移設、ダンプカーの入構を阻止

2019-10-24 07:04:23 | 辺野古訴訟

 

 狼魔人日記

 NO!残紙キャンペーンサイト 

⇒最初にクリックお願いします

「辺野古埋め立て訴訟」で県が門前払いの敗訴したにも拘らず、辺野古で暴力行為を繰り返す「市民」と称するテロ集団。

彼らの「活躍」を報じる24日付沖縄タイムスの社会面トップ。

「国に司法奪われた」

抗議市民、失望と怒り

>土砂搬出作業に当たるとみられるダンプカーが複数台、入構を試みたが、市民らが敷地入り口前に集まって阻止

→威力業務妨害並びに道路交通法違反。

 裁判で敗訴しても暴力で工事阻止を目論むテロ集団。

沖縄2紙が、彼らを「市民ら」と報道、「辺野古移設」を「新基地建設」と捏造報道する限り、良識ある県民は「オール沖縄」から離れていく。

 

辺野古新基地建設、安和で120人が抗議 ダンプカーの入構を阻止

10/23(水) 15:16配信

沖縄タイムス

 沖縄県名護市辺野古の新基地建設を巡り、建設に反対する市民は23日午前、沖縄防衛局が埋め立て用土砂を搬出している同市安和の琉球セメント社桟橋付近で抗議行動をした。約120人が敷地入り口前で円を描きながら行進し、「沖縄の未来を守れ」「ふるさとの土は平和のために使え」などと気勢を上げた。午前中の土砂搬入はなかった。

 市民らは21日から25日まで「STOP・HENOKO連続5日間大行動」として、抗議行動への多数の参加を呼び掛けている。

 午前7時から8時半までに、敷地内で土砂搬出作業に当たるとみられるダンプカーが複数台、入構を試みたが、市民らが敷地入り口前に集まって阻止したため、引き返した。

 
  • tar*****

    >土砂搬出作業に当たるとみられるダンプカーが複数台、入構を試みたが、市民らが敷地入り口前に集まって阻止
    →威力業務妨害並びに道路交通法違反。

  • カモノハシは哺乳類

    お仕事お疲れ様です。
    今日もいい稼ぎになりましたか?

  • mas*****

    法律もなにも関係なく頑張ってますね・・民意は正義で有り、法律は悪法では何も解決しない!

  • mu**m

    暴力ですな。

  • 7512

    タイムスが記録として残してくれてますので、工事遅延の損害賠償請求はこの人達へお願いします。

  • ukq*****

    そのままダンプで轢いちゃったら?死骸は辺野古の海に遺棄すればよい。彼らも辺野古の土となれて本望だろう

  • tom

    なぜ警察は見て見ぬふりをするのか法治国家として由々しき問題だと思うのですが、なぜ問題にならないんだろう。

  • いやぁん

    平和運動って、暴力的だね。

  • mat*****

    ただの迷惑行為を抗議活動なんて言ったところで評価は得られないと思うんだがな。

  • byx*****

    この人達の素性を知りたい。

  • gun*****

    当初から比べると随分と参加人数が少なくなりましたね。
    運動を取り仕切っている組織の素性に気がついた人たちは参加しなくなってしまったようですが、どうされたのでしょうか。

  • おーいお茶

    昼食の仕出し弁当の内容を知りたいですね。

  • vcf*****

    写真から見て50人くらいしかいないけど…
    犯罪行為がそんなに面白いん?
    工事の作業員さんは関係ないでしょ。

  • nor*****

    もう全員逮捕でいいと思います。

  • dtr*****

    なんでこの新聞は反対派しか載せないの?賛成派を載せてほしい

  • har*****

    オリンピックに向けて、横田基地の返還は急務だ

  • dhu*****

    那覇空港沖合い増設工事、西原地区の
    埋めたては沖縄の自然を壊してますが
    反対しないんだ。 日当出ないから
    行かないのね。

  • gachi

    成田の時と変わらない。
    何やってるんだか…

  • 心の声

    何で同じ県民の仕事を邪魔するのかな?
    抗議するとこが違うでしょ
    生活かかってるんだよダンプの運転手さんも
    その家族も苦しめてるのが分からないかな?

  • ern*****

    こんな時には高齢者ドライバーを使い、アクセルとブレーキを踏み間違えたとして、不法デモをやっているパヨク活動家隊に突っ込むのが手っ取り早い排除方法。

  • lot*****

    チーゴク語が聞こえるけど

  • piy*****

    またか
    強制排除で良いんじゃない?

  • eik*****

    おやつとお弁当と日当は出ましたか?

  • osn*****

    普通の日本人なら絶対に出来ない事を沖縄でプロ市民は平然とやって退ける

  • sya*****

    高い日当出したら工事を手伝うのかなぁ?

  • hid*****

    テロ組織の皆さん、ごくろうさま、。

  • val*****

    営業妨害なんだけどねえ。
    沖縄では当たり前なのかね。

  • iho*****

    最高のアルバイトですね。税務申告してますか?日当は費用弁済名目ですか?拠出は外国ですかそれとも自治労・共産党あたりですか?

     
 
米軍機の銃口の先は見逃さない沖タイだが、支援するデニー知事の談合疑惑はお目こぼし!
 
コメント

連戦連敗の辺野古訴訟、沖縄県の訴え門前払い 那覇高裁 「国の関与」取り消し訴訟

2019-10-23 17:30:21 | 辺野古訴訟

 

 狼魔人日記

 NO!残紙キャンペーンサイト 

⇒最初にクリックお願いします

デニー知事の一連の醜態

会食疑惑を解明せずに県議会を欠席。

100条委の審議を逃れ米国へ物見遊山。

無駄な裁判で門前払い。

そして今度は札幌でトークキャラバン!

県は21日、玉城デニー知事が米軍普天間飛行場の辺野古移設反対を全国で訴える「トークキャラバン」を11月19日、北海道札幌市で開催する、と発表。

「デニー知事トークキャラバンIn札幌―沖縄の声を聞き、皆で考えてみませんか?―」と銘打ち、玉城知事の講演と県辺野古新基地建設問題対策課の現状報告を行う。総合司会は新外交イニシアティブ代表で弁護士の猿田佐世氏。

2019/10/23
http://www.yaeyama-nippo.co.jp/archives/9384

 
 

更に上告して税金を浪費するだろう。

何度でも繰り返す。

地方自治法に拠ると、外交・安全保障問題は国の専権事項である。

デニー知事が逆立ちしても国に勝ってるはずはない。

無駄な上告はお止めなさい。

 

沖縄県の訴え門前払い 那覇高裁 「国の関与」取り消し訴訟

10/23(水) 15:10配信

沖縄タイムス

 沖縄県名護市辺野古の新基地建設を巡り、沖縄県の埋め立て承認撤回を取り消した国土交通相の裁決を「違法な国の関与」として、県が国を相手に起こした「国の関与」取り消し訴訟の判決が23日、福岡高裁那覇支部であった。大久保正道裁判長は訴えは不適法として却下した。辺野古を巡る県と国の訴訟で、玉城デニー知事の就任後初めてとなった判決は、入り口論で退けられた形だ。

この記事の他の写真・図を見る

 玉城知事はこれまでの裁判で、沖縄防衛局が行政不服審査法に基づき「私人の立場」で審査請求し、同じ内閣の一員の国交相が埋め立て撤回を取り消したことを批判。「国が一方的に地方公共団体の決定を覆せる手法が認められれば、真の地方自治は保障されない」などと訴え、裁判所に地方自治法の趣旨にのっとった判断を求めていた。

  • mt******

    何度も似たような訴訟ばかりして、一体誰の何のためにやっているのかと思ってしまいます。
    一度判決が出された司法判断は、ひっくり返せるだけの重要な証拠が新たに出てこない限り、結論が変わることはほぼないと普通の人は思いますけど。
    望み通りの判決が出たら大げさに法の順守を叫ぶのでしょうが、今回のように判決に不満があれば一切受け入れ不可であれば、何のための裁判なんでしょうね。
    何度も訴状が受け付けられてしまう仕組みには、いささか疑問があります。

  • yo8*****

    国に対して負け戦覚悟での訴訟を起しながら片方の手で補助金を
    要求するあつかましさに知事の見識を疑わざるを得ない・・
    辺野古を問題にするが普天間の危険除去を優先すべきことと思う
    が反対派はどのように考えているのか聞きたいですね

  • k09*****

    日本の司法は、「政治から独立」し「市民的、政治的自由の保障」が守られている。朝鮮のように、世論に流されず、冷静な判断ができている。この国に生きていてよかったとつくづく思います。

  • kk4*****

    国と地方自治体、都道府県と市区町村が行政措置で対立した時は上級官庁の措置決定が優先されるのは、余程の不合理がない限り当然の事だと思う。
    そうでないと行政がそこら中で滞る事態が起きてしまう。

    ましてこの問題は外交や安全保障という国家政府の専権事項に大きく影響する問題。  このような問題はもし仮に政府側に不合理があったとしても、その場合は司法は判断を示さない場合がほとんど。
    そうでないと、まるでかの国の最高裁判決みたくなってしまい、国家間合意や条約に司法権が介入してしまう事態に陥ってしまう。
    門前払いは当然のこと。

  • mc0*****

    一度許可した埋め立て工事を合理的な理由もなく取り消した県側には
    最初から勝てる見込みはなかった。

  • mbc*****

    知事を筆頭にした,反対派は,なぜ普天間第二小学校の移転を実施を言い出さないのだろうか。移転うんぬんよりも,まずは子供の命を守るのが先決,基地の恒久化に繋がる云々の建前論のほうが,子供の命より大事なのだろうか。
    もしかして,反対派は,普天間第二小学校に航空機が墜落すれば,基地反対が決定的になると思って,敢えて触れないのではないか,そう思わざる得ない。

  • was*****

    勝てる見込みのない訴訟をなぜ繰り返すのか分かりません。

  • new*****

    真の地方自治を目指すなら、まずは補助金や交付金を受け取らない。そのうえで主張するのが順番だと思うけどなぁ。

    まぁ、それができたとしても、外交や国防に関わる部分が自治にあたるのかは別だけど。

  • roo*****

    那覇高裁があった事を、初めて知りました!
    色々、大変ですね!

  • ryu*****

    ごくごく普通に、高裁の判断が正しいでしょう。
    逆に沖縄タイムスの記事の書き方は、なぜ日本国民を煽るようなみだしや記事を書くのかな~?
    ワザともめ事を大きくしているようにしか読めない・・

  • don*****

    最近影が薄いからね。
    いつの間にか工事進捗日報も無くなったし。
    国民の利益を考えたら当然門前払いです。

  • tar*****

    まあそうなるでしょうね。
    また知事のやってますアピールに無駄な税金が使われた。

  • sak*****

    そろそろ沖縄にも厳しい態度で挑むべき。

  • men*****

    普通の日本人からすれば当たり前の、ごく当然の判決です。

  • mxg*****

    やってます感ありありの訴訟ごっこ。
    無駄とわかっていても、デニーの指示には逆らえずってか?
    職員さんにはご苦労なこった。

  • no

    デニー君は学習能力が無いようだわな

  • Peacecraft

    沖縄はそんなに日本でいることが嫌なのか?
    そんなに中国になりたいのか?

  • oka*****

    この訴訟のように、わかっていながら無駄遣いされている税金は補助金から引いといて下さいね。

  • (´・ω・`;)

    門前払いw

  • 碧空

    最初から無理と判っていて訴訟。
    デニーさんの選挙対策ですね。
    間抜けな沖縄県。

  • kyo*****

    当たり前 国あっての県なんだよ、何か勘違いしてるんじゃないの

  • yam*****

    いつまで裁判するの?
    もうやめたんじゃないの?
    沖縄の人って裁判好き?

  • i7i*****

    デニーって知事になってなんか仕事したか?

  • bur*****

    当然の判決。
    沖縄2紙の記事が、まるであの大陸の盲腸国のような文面が綴られてますねぇ。
    ところで、知事の「あの話」はどうなったのですかね?

  • com*****

    まぁ、行く末は見えてますが・・・

    勝てば「法(判決)に従え!」
    負ければ「法(判決)が間違ってる!!」

    の人たちですもんね、活動家の皆さんは(苦笑)

  • nig*****

    仲井真は、許さない。

  • yhy*****

    当然の結果です。お隣ととてもよく似た手法をつかってませんか。日本政府を一方でたたき、多額の補助金をもらっているのに、さらに要求するのは、県外の日本国民からは理解されないと思います。

  • (。-_-。)

    司法の判断に従うのが法治国家です。


米軍機の銃口の先は見逃さない沖タイだが、支援するデニー知事の談合疑惑はお目こぼし!

 

コメント (3)