⇒最初にクリックお願いします
「慰霊の日」、集団発狂の沖縄メディア!2013-06-23
毎年、6月23日の「慰霊の日」前後には、沖縄メディアが恒例行事として集団発狂する。
沖縄戦の記憶の継承と称する沖縄戦キャンペーンだ。
沖縄戦の記憶の継承という建前に異論はないが、沖縄メディアが戦争を語るとき、他県には見られない特徴がある。
あたかも沖縄戦は日本軍と沖縄住民の戦いだったかのような論調で「残虐非道な日本軍」を執拗に告発するのだ。
その一方で敵の米軍は、沖縄住民を解放するため沖縄戦に臨んだという印象報道だ。
きょうの沖縄タイムスは「沖縄戦関連」記事で一面トップと社会面トップを飾った。
ところが、執筆者の山中由睦記者は、証言者のコメントをうっかりそのまま掲載するという大ポカやらかしてしまった。
大笑いである。
本来なら戦火を避け潜んでいたガマで、泣きだした幼子を「(日本兵が)泣かすな、出ていけ」と命令した。このように歪曲して書くべきだった。
先輩記者の捏造報道を継承して。
最近、沖タイも心を入れ替えて、これまで歪曲してきた沖縄戦の大嘘を訂正する気になったのか。
読者「そんな筈はない。沖タイにそんな殊勝な気がある筈がない」
「単なるポカ記事です」
[証を求めて 戦後76年遺骨収集](1) 弟の姿 シダに重ね 遺骨「諦められぬ」 上原美智子さん(85) 那覇市
[証を求めて 戦後76年遺骨収集](1) 弟の姿 シダに重ね 遺骨「諦められぬ」 上原美智子さん(85) 那覇市
自宅の庭の鉢には、きれいな緑色のタマシダが生い茂っている。この家に住む上原美智子さん(85)=那覇市=が、恩納村の山中から小さな一株を持ち帰ったものだ。
5~6年がたち、シダは10倍以上に成長した。「こんなに元気に育ってくれたね」。上原さんは葉先をなでるように触り、柔和な表情でシダに語り掛けた。
シダが生えていたのは76年前、沖縄戦で本島南部から逃げる途中に息絶えた8カ月の末弟を埋めた場所。戦後、姉が遺骨の回収に来たが見つからず、仕方なく近くの石を拾い、家の墓に入れた。
戦後70年がたち、上原さんは自らこの場所を訪れ、遺骨を探した。遺骨は見つからなかったが、何かを持って帰らずにはいられなかった。近くに生えていた、ほんの5センチほどのシダを抜いた。「遺骨の代わり。これで弟を感じられる」
□ □
1945年3月23日朝、米軍機から雨あられのように銃弾が降り注ぐ中、9歳の上原さんは、自宅から少し離れた糸満市のガマ「アマンソウ」に向かった。母と姉は家畜の世話があったため、上原さんは妹と弟を連れ、8カ月の末弟を背負い無我夢中で走った。
ガマにはすでに約250人が避難し、暗闇に排せつ物の臭いが充満していた。末弟が泣き出すと、ガマの奥から「マーヌクヮガ、ナカサンケー(どこの子か、泣かすな)」、「ンジティイケー(出ていけ)」と高齢女性の罵声が聞こえた。
弟の口を手のひらで覆うと、声が小さくなった。苦悶(くもん)の表情を見るのが耐え切れず、ガマを出て10メートル前の木の下で震えた。頭上に米軍機が見え、死と隣り合わせの状況が続いた。
夕方、母姉と合流し北に避難。何日か歩き続け、恩納村の避難場所に着いた。食料は乏しく、5月中旬に米軍の捕虜になったが、弟はその少し前に栄養失調で亡くなった。「弟は今も独り寂しく山中にいる。早く遺骨を拾ってあげたい」
□ □
遺骨への思いは末弟に対してだけではない。当時38歳だった父・玉城蒲吉さんも見つかっていない。
色白で“イケメン”だった父。畑仕事がない日は一緒に遊んでくれた優しい人だった。「カマスケ」という毛並みの良い馬を飼い、新品の馬車も持っていた。そんな父が大好きだった。
父は44年10月ごろ軍に招集された。冬に馬車を取りに一度だけ戻ってきた。出発前、上原さんの頭を優しくなでながら「お母さんの言う通り、お利口にしてね」。これが別れとなった。
父がその後どこに行き、どこで亡くなったのかは分かっていない。戦争で自宅は燃え、父の写真や遺品は全て焼失。父のぬくもりや思い出を感じられる物は何一つ残っていない。
万年筆や衣類、馬車の部品、何でもいいから見つけたい-。そんな思いで、20年ほど前から遺骨収集に携わった。同じように沖縄で遺骨を探す人のため、そして父の手掛かりを探すため。自らガマに入った。
高齢になり、最近は自ら探すことは減ったが、まだ
希望は捨てていない。「戦後76年。難しいのはもちろん分かっているけれど、簡単には諦められないさ」(社会部・山中由睦)
戦後76年がたった今も、県内では沖縄戦で亡くなった約3千人の遺骨が見つかっていない。大切な人の足跡や生きた証しを求め、いまだ多くの人が遺骨を探している。その思いと遺骨収集の現状や課題に迫った。(21面に関連)
「証を求めて」では、遺骨を探す人々の思いや遺骨収集現場の動画を制作しています。こちらのQRコードから。
(写図説明)(上)庭のタマシダをなでるように触る上原美智子さん=那覇市
(写図説明)(下)上原さんらが逃げ込んだ糸満市のガマ「アマンソウ」(糸満市教育委員会提供)
■毒おにぎりの大ウソ⇒仲里県議会議長
壕に避難していた幼子に、途中から入ってきた日本兵が毒おにぎりを食わそうとしたので、家族共々壕を逃げ出し命拾いしたと言う証言が派手に掲載された。
実際に琉球新報に掲載された記事だが、食糧不足に悩む当時はおにぎりは滅多に口にすることのないご馳走。
その大事なおにぎりに毒を塗って少年の殺害を謀るより、銃剣で脅して壕から追い出したほうが容易であることは誰にでもわかること。
その幼子の兄が当時の仲里利信沖縄県議会議長であることが自身の証言で話題になった。
仲里氏が嘘をついたか、さもなければ当時の厳しい食料事情を知らない若い記者が、聞き取りの際歪曲・捏造したか。
いずれにせよこの記事が嘘であることくらい読者は容易に想像がつく。
これに関して証言者の仲里氏は以後沈黙を押し通し何も語っていない。
(【おまけ】参照)仲里氏の「毒おにぎり」は「残酷な日本兵」の象徴として朝日新聞を通じてニューヨークタイムズにも掲載された。
【おまけ】
「県民大会」の実行委員長になり、更には「東京要請団」の団長として、仲里県議会議長の名前と顔はすっかり全国区になった。
地元マスコミでで仲里議長の名が一躍注目されるよったのは琉球新報の衝撃的「毒おにぎり」記事以来である。
毒おにぎりで知名度を上げ、その後国会議員になった
仲里利信氏
沖縄の事は本来は沖縄の民意が決める事ではありますが、問題は本土から乗り込んだ活動家であり、米軍の問題があってもそこには中国の脅威がある訳です。≫
そういうクリエイティビティ溢れる琉球新報には『創作芸術大賞』を進呈したいと思いますw。≫
Okinawans Protest Japan’s Plan to Revise Bitter Chapter of World War II
http://www.nytimes.com/2007/10/07/world/asia/07okinawa.html
One of the visitors to Tokyo was Toshinobu Nakazato, chairman of Okinawa痴 assembly.
Angered by the revisions, Mr. Nakazato broke a 62-year silence and talked about his own wartime experiences.
Inside a shelter where his family had sought refuge, Japanese soldiers handed his family members two poisoned rice balls and told them to give them to Mr. Nakazato痴 younger sister and a cousin, he said. Instead, his family fled into the mountains, where his younger brother died.
的知 already 70,・he said in an interview, 殿nd the memories of those over 80 are already fading. So perhaps this time was the last opportunity for us to resist.・/p>
その一人である沖縄県議会の仲里利信議長は、教科書問題に不快感を示し、62年の沈黙を破って自らの戦争体験を語った。
仲里さんの家族が難を逃れたガマ (濠) では、彼の家族に日本兵が2個の毒入りおにぎりを手渡し、仲里さんの妹といとこに与えるように言った。彼の家族は山に逃れ、そこで弟が亡くなった。
「私はもう70歳ですが、80歳以上の人達の記憶は薄らいでいます。だから今が私達が抵抗出来る最後のチャンスなのかもしれません」と仲里さんは語った。(Red Foxさん訳)
◇
■琉球新報により伏せられた仲里証言の“ある部分”■
(略)
その中で3歳の妹と同じ年のいとこが泣きじゃくった。しばらくして3人の日本兵が来て、「この子たちが泣いてると、敵に発見されてみんな殺される。これを食べさせろ」と毒の入った白いおむすびを持ってきた。家族みんなで話し合ったが、すぐに「家族は一緒だ。食べさせられんさー」と全員でガマを出た。
その後はガマや墓に隠れたが、家族壕を掘るために、弟を背負い、母と3人で山に向かった。ようやく壕が完成し、残りの家族を迎えに行こうと山を下りていくと、2、300メートル先に14、5人の米兵の姿を見つけ、一目散に山へ戻った。(略)
(琉球新報 6/21 9:50)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c4/2e43a59ca1f2ef15f9ecb94b813ab0a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d6/6814459bd45fa06c0f1fd7561df3a27e.jpg)
ある人突然着剣した銃を持った日本兵が3人壕に入ってきて三才になる従妹に白いおにぎりに毒を入れて食べなさいといった。
家族一緒に死のうと壕を飛び出した。≫
「毒おにぎり」の仲里議長の証言もそうだが、それを報じる琉球新報が更に事実を隠蔽するようでは、沖縄の新聞は・・・、
何としてでも「沖縄県平和祈念資料館」に展示されている「銃剣で親子を壕から追い出す日本兵像」のイメージを造りたいのだろう。
◆参考エントリー:毒入りおにぎりを渡された県議会議長
◆関連ブログ:沖縄集団自決問題 NYタイムズ記事検証
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒の「ぼくも私も」除く)。
「病院移転工事に不安や不信」の浦添市・松本淳さん(80)は、昨年2月9日以来の掲載。
「沖縄の未来のため 心一つに」の那覇市・野崎律子さん(51)は、1月23日、2月23日、3月28日、4月23日に続き今年5回目の掲載。
「いい人生 じっくり考えたい」の浦添市・國吉シズ子さん(70)は、4月19日、5月16日、6月5日に続き今年4回目の掲載。
「弁財天堂内部の一般公開を」の八重瀬町・神谷孝さん(65)は、今年初掲載。
「細田元官房長官へ一言 水際対策の財源を県に」の福岡県・石井吉弘さん(74)は、2012年5月19日以来の掲載。
「口癖と物忘れ」の那覇市・稲福英男さん(95)は、2019年11月19日以来の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
.
B29の空爆完了後にグラマンが低空下降して、動くものならなんでも機銃掃射した。弾丸を使いはたすために撃った、レクレーション大会のつもりだ。
この3月頃過ぎから、それまでの都市空爆から市単位空爆に替わった。即ち、無差別空爆で在った。
ドイツで米英がやったドイツ都市精密空爆も結局は後で無差別空爆になった、軍用拠点だけを空爆するアメリカの主張が嘘だった。
そして、日本に対する空爆も周知の通り残酷だ。
アメリカがドイツ以上の無差別爆撃をした、トルーマン大統領がヒトラーの真似をしたこと。
対して迎撃のゼロ戦が20mm機関砲で12,7mm弾丸よりも強力で在るが、逆に重いがゆえに発射速度が遅く空中戦ではグラマンに不利だった。
当然、沖縄戦では制空権がアメリカ側で在り沖縄防衛隊に為す術がなかった。それでも、沖縄防衛隊が降伏せずに多大の犠牲を住民に強いたこと。
当時、糸満市内居住小学生の上原美智子さん(85歳那覇市)が視た上空の米軍機が「雨あられのように銃弾が降り」とは、この【狩り】を言います。
このことを、米軍側の戦略とは決して言いません。
戦略ではなく、とんでもないこと=【狩り、グッドハンティンング!】ジュネーブ条約違反行為です。
同じく、グラマンから機銃掃射受けた体験が在った叔母(当時、高女)が、風防に【操縦士の顔が観えた】と驚きを語ったことが在る。
【「出ていけ」と高齢女性の罵声が】 “軍命”がなかったわけですね。然しです、その高齢女性を責めることなど出来ない、それが酷な戦争だからです。
【糸満市の県平和祈念資料館は今年から「大人のための平和学習」を行っている】 ・・・ 【戦争を学び直す】ことで、体験談を語り継ぐことが平和の学習になるのでしょうか、考えが間違っている。
日米大平洋戦争で学んだこと、【戦うのではなくて戦いを抑止すること】に尽きます。
大平洋戦争の敗因は只単に日本に戦略(勝つこと)が無かったことで在る。負けたのが当然だった。
戦略も組めずに大国アメリカと戦う愚かさを、連合艦隊司令長官山本五十六が、と或る戦争映画で【不戦不敗の道はなかったのか】と語る場面が在った。
然し、その【不戦不敗】は誤った考え方でした。
ところが、この戦争映画で山本五十六長官が語る【不戦不敗】が後に一人歩きして、あろうことか、左派勢力側の平和を尊崇する金科玉条になった。
護憲派が唱える憲法9条改憲反対論拠の根底に、この時の【不戦不敗】論拠に因るから、可笑しい。
【不戦不敗】 戦わなければ負けることも無いから平和が得られるとする論で在ること。
攻めて来た敵に戦わなければ又もや国土が戦火にまみえるではないかと糺すと、「いやっ 戦わないのだから敵が攻めてこないから、負けることも無く平和が得られる」と答える。
こう言う支離滅裂論調が詭弁で在るぐらい誰しも判るが、未だに左派勢力で信じ込まれている。
おそらく、戦争経験者がいないのではなかろうか。戦争経験者なら口を揃えて、「戦争をしちゃ遺憾」と言う。
然し、元司令官も元将校も戦略がなかったことで日本が負けたと正直に告白した方がいない。
そのために、【二度と国土を戦火にまみえさせず国を平和の道に辿らせることで繁栄を図ること】が自衛隊の究極防衛思想で在り、決意で在ること。
それが一言で【不敗不戦】の覚悟で在ること。前後を逆にしただけと想われますが、100%違う。
【不敗不戦】 どこにも負けないなら、どこも挑んで来ないから負けることがないと聴けば、ご理解頂けると想います。
すなわち、我が国が他国より強力な抑止体制を敷いたら、敵が「もう、日本に勝てっこないや」と尻込みすることを指します。
なぜなら、そんな強力な日本相手に戦略が組めないからです。戦略なしに戦ったら旧日本軍の二の舞いになります。それでもやるなら、暴走と言います。
ちょうど、その「暴走のさま」を伺わせる様なお調子者が中國です。
日米台に対する戦略も無いのに、台湾と尖閣諸島を侵奪すると息巻いていますが、それこそが中國伝統人気演舞の「ハッタリ劇」の見え切で在ること。
ハッタリの中國政府 粉飾、過大評価、蛇足、嘘吐き、見え、等々の遠吠えを指します。そんな遠吠えを受け取ったら中國の思う壺です。
出来ないことを出来ると言い切る時に、中國人は証拠もないのに出来ると言い切ります、ハッタリだ。
台湾侵奪の件、米軍司令官が①「あと6~7年以内に」、②「無理」と2種類の声が上がった。
①はリップサービス又はブラックジョークで、その目的は「バイデン大統領、来年の予算減らさんでね」のメッセージで在ること。
②は本音で在るが、「それを言っちゃぁお終いよ」。もっと賢くなってよ。金を稼ごうと想ったらちっとは悪いことを企まないと進まんさ。
ガマにはすでに約250人が避難し、暗闇に排せつ物の臭いが充満していた。末弟が泣き出すと、ガマの奥から「マーヌクヮガ、ナカサンケー(どこの子か、泣かすな)」、「ンジティイケー(出ていけ)」と高齢女性の罵声が聞こえた。
弟の口を手のひらで覆うと、声が小さくなった。苦悶(くもん)の表情を見るのが耐え切れず、ガマを出て10メートル前の木の下で震えた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この証言は、次の
■毒おにぎりの大ウソ⇒仲里県議会議長
の嘘証言とそっくり似ている・どうやら同じ壕だったよーだ?
仲里利信県議会議長の証言動画→
>壕に避難していた幼子に、途中から入ってきた日本兵が毒おにぎりを食わそうとしたので、家族共々壕を逃げ出し命拾いしたと言う証言が派手に掲載された。
>実際に琉球新報に掲載された記事だが、食糧不足に悩む当時はおにぎりは滅多に口にすることのないご馳走。
>その大事なおにぎりに毒を塗って少年の殺害を謀るより、銃剣で脅して壕から追い出したほうが容易であることは誰にでもわかること。
>その幼子の兄が当時の仲里利信沖縄県議会議長であることが自身の証言で話題になった。
>仲里氏が嘘をついたか、さもなければ当時の厳しい食料事情を知らない若い記者が、聞き取りの際歪曲・捏造したか。
>いずれにせよこの記事が嘘であることくらい読者は容易に想像がつく。
>これに関して証言者の仲里氏は以後沈黙を押し通し何も語っていない。
>(【おまけ】参照)仲里氏の「毒おにぎり」は「残酷な日本兵」の象徴として朝日新聞を通じてニューヨークタイムズにも掲載された。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●仲里利信県議会議長は、公の身に有りながら・「沈黙を(=黙秘)守ることは出来ない立場であることを理解しないといけない」し=選ばれた県民に対しても白状する義務がある・黙秘とは、とんでもない勘違い的犯罪である。・・・これが罷り通る沖縄って=うちな~びけ~ん??
●これらのFACT(真実)は「FACT・沖縄」チャンネルでもって全・沖縄県民に直ちに周知徹底を図るべき事柄である、スマホで。
そーですね~
●「FACT・沖縄」チャンネルは、一秒でも早く欲しいし・必要なのに・そのための人材も市民の中に山ほど優秀な方々がいるのに、誰も纏めようとしないのは、なんでかね~?、、、平和ボケ? コロナぼけ?・それとも、これも「うちな~びけ~ん」??
「子や孫と意見をぶつけ合ってでも考えて」沖縄で大人向けの平和学習 世代の橋渡しを期待 6/21(月) 沖縄タイムス
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6d6295de498794fd759ca81dcabe8045f6317ea
「読み聞かせが必要なのは、平和に疎くなったオジーやオバー」
▼文字だけでは伝わらない平和学習
「平和を学び直し、関心を高め、家庭や職場で話題にしてほしい」
https://www.youtube.com/watch?v=O-5abVBkBDI&t=4593s
▼平和の最大の敵は無関心
「オジー・オバーは、子や孫からウイグル、チベット、南モンゴルの事を聞かされて『興味ない』と答えるのではなく、平和とは何かを考える人に生まれ変わってほしい」。9条という壕に逃亡せず「願う平和から、創る平和につなげるべき」「再教育が必要なのは、中国に口を閉ざす人々」だ。