戦陣訓軍命説の神話の続編です。
◆「ビルマの竪琴」という映画を見た。
大戦末期のビルマ。
ビルマからタイへ逃れようとしていた井上部隊は、 そこで戦争の終結を知り、 イギリス軍に降伏し、 捕虜収容所へと送られることになる。
疲れきった隊員達の心を唯一慰めるのは、 水島上等兵の奏でる美しい竪琴の音色。そんな中、 未だに徹底抗戦を続ける友軍を説得する任務を水島が任されることになった。
しかし、 彼の説得は受け入れられず、 友軍部隊は全滅する。
1人生き残った水島はおめおめと原隊に戻る事が出来ず、そのまま姿を消してしまう。
やがて収容所に着いた井上隊は、 そこで水島とよく似た僧侶に出会う。
「水島、一緒に日本に帰ろう」と柵の中から呼びかける戦友達の声に寂しそうに顔をそむけて立ち去る僧衣の水島の姿が印象的。
彼は、 戦死した日本軍の霊を慰めるため故国への帰還を拒絶してビルマに残ったのだ。
彼が帰国を拒否してビルマに残った心境は何だったのか。
投降説得に失敗して友軍を全滅させてしまい、ただ1人生き残ってしまったことだった。
そう、「恥ずかしながら」生き残ってしまったのだ。
◆横井軍曹や小野田少尉そして水島上等兵は「仲間」が全滅し自分だけが生き残ったことに「恥ずかしながら」或いは「申し訳ない」という心境だったと推測できる。
だが、彼らが一つだけ救われるのは「仲間」が全滅したのは、敵であるアメリカ軍の攻撃による戦死だったことである。
ところが「全滅」から生き残りながらも救われない人々がいた。
◆沖縄慶良間島の「集団自決」を生き残った人達である。
彼らの「仲間」は敵米軍の攻撃による戦死ではない。
敵ではなく、日本人同士お互いの手で親兄弟、或いは知人縁者を「全滅」させたのだ。
「恥ずかしながら」生き残ったや「申し訳ない」では済まされない。
深淵な「贖罪意識」を胸に秘めて戦後を生き抜かねばならなかった。
例え戦時中で敵に取り囲まれ無差別攻撃を受けたパニック状態の出来事だとは言え、戦後の贖罪意識は消えることはない。
自分の手にかかって「全滅」した「自決者」のことを考えると、理由はともあれ集団自決体験者が「贖罪意識」に駆られるの当然のことだろう。
「集団自決体験者」の「贖罪意識」に巧妙に入り込んだのが、左翼学者集団の「反日思想」である。
「残虐非道の日本軍」という左翼の扇動に集団自決の生き残りの人々が引き込まれていくのは自然の成り行きであった。
結果として「集団自決軍令説」が形作られていく。
「体験者達」は「軍の命令で仕方なく」親兄弟、知人縁者を手にかけたと主張することで、心の奥に潜む「贖罪意識」は少しは緩和されたのだろう。
これに「援護法」の適用の問題が絡み、更に問題を複雑にしていく。
◇
■戦陣訓に拘束力はなかった―司馬遼太郎
1972年4月、グアム島の生き残りの横井さんが帰国した時、マスコミは「恥ずかしながら生きて帰った」と言う発言に対し、
マスコミは、それまであまり聞かれることがなかった東条英機作「戦陣訓」という「点」と「横井さんの帰還」という点を強引に線で結んで一つの「面」を創造し報道した。
それは「生きて虜囚の辱を受けず」の精神に横井は縛られていたかのような報道だった。
集団自決の「戦陣訓神話」が誕生し瞬間であった。
ところが、自らも陸軍にいた司馬遼太郎氏は戦陣訓について、こうのべている。
「戦陣訓という訓令があるとは知っていたが、どんな内容であるかは全く知らなかった。その程度のものだった」と。
司馬氏は、自らが理解できない出来事(横井氏の帰還)に明確な原因と結果を求めたがるマスコミの姿勢を批判した。
では、実際のところ、戦場での「戦陣訓」の拘束力はどうだったのだろうか。
学徒出陣し、戦車兵となった司馬氏が書き残している。
1972年のことだ。当時、元陸軍軍人の横井庄一が、グアム島で「発見」され、帰国した。
司馬は横井について、いくつかの新聞社からコメントを求められた(大正生まれの『故老』=新潮文庫『歴史と視点』収録)。
同じ元軍人として、敗戦から27年間も潜伏していた兵士の心理を聞こうとしたのか、新聞社の質問者は司馬に「戦陣訓」の影響では、と問いかけた。
問われた司馬は《なるほどそういうチャチな小冊子があったことを久しぶりで思い出した》。
しかし、それが兵士の意識を拘束したがために、横井のような人物が出たという見方には否定的だった。 《たかだか一省の大臣という役人が、法規を作るならともかく、孔子やキリストもしくは当時の天皇のように道徳をつくりだすような権能を持っていいものであるかどうかについては、これが刊行されたころすでに無言の批判があった》』、「司馬遼太郎」が「《なるほどそういうチャチな小冊子があったことを久しぶりで思い出した》。
しかし、それが兵士の意識を拘束したがために、横井のような人物が出たという見方には否定的だった」、と「戦陣訓」を軽視したようだ。
また司馬氏は戦陣訓について今でいえば生徒手帳の校則の記載があるように当時の軍隊手帳の戦陣訓は載っていたが、ほとんど読まなかったという。
同じく陸軍経験のある山本七平氏も戦陣訓については次のように明言し、戦陣訓の影響は戦争を知らない戦後の人々の後知恵であると喝破している。
<たとえば横井さんが出て来たとき、すぐにその原因は戦陣訓ということになり、私自身も取材を受けたが、私は戦陣訓など読んだことはないし、部隊で奉読されたこともないと言っても、その人は信用しない。私は自己の体験を語り、その人は戦後生まれで軍隊を知らないのに信用しない。>(「私の日本軍」より)
陸軍経験のある多くの作家が戦陣訓について、司馬遼太郎氏と同じようなことを書き残しているが、安岡章太郎氏は前記山本氏を補足して次のように解説している。
≪ 戦陣訓に戻っていえば、私自身も一年半の軍隊生活で戦陣訓を強制的に講義されたりしたことは一度もない。それは軍隊内で、いわば体よく無視されていたと言えるだろう。
しかるに現代のマスコミは、なぜ戦陣訓を重視したがるのか?それは山本氏も言うように、戦陣訓は実は当時のマスコミにかつぎ上げられてマスコミの中だけで拡まっていたものであり、それは現代のマスコミにも体質的に通い合うものがあるからではないか。」≫
ちなみに戦陣訓は東条英機が首相になる前の陸軍大臣のころ公開されており、陸軍に反発する海軍には無視されていた。
戦陣訓を集団自決の「軍命説」の根拠にするのはNHKなど戦争を知らないマスコミが強引にこじつけた戦後の後知恵という山本七平氏の意見が正鵠を射ている。
陸軍や海軍に無視されていた戦陣訓に沖縄の民間人が縛られて集団自決をしたという説は、今では笑い話になっている。
◇
◆「沖縄慶良間島の集団自決は軍の命令或いは強制によるものだ」と、主張する勢力は、これまでの論争の中で「軍命があった」という客観的証拠や、証言が無いと分かると戦術を変更し、「軍命の有無は問題ではない」と論点をすり替え始めた。
その論点すり替えの論拠が、
「軍官民共生共死」、「皇民化教育」、そして「戦陣訓」という三つキーワードであった。
ところが今回文科省が出したとされる指針によると、
「日本軍だけが住民に「集団自決」を強制したと読み取れる表現を事実上、禁じている。 一方で「集団自決」が自発的な死ではなく、住民が「『集団自決』せざるを得ない状況に追い込まれた」ことは認め、その「背景・要因」を詳細に記述するよう促している。」(「軍だけが強制」禁止/文科省指針 全容判明 )
つまり、文科省指針は、これまで「軍命あり派」が「命令、強制」の根拠にしていた「軍官民共生共死」や「皇民化教育」といった左翼用語を使用しても(背景・要因)、日本軍だけが「集団自決」を強制したと読み取れる表現を禁じたのだ。
「軍命あり派」にとっては表現上非常に困難な立場に追い込まれたことになる。
>沖縄戦において「戦陣訓」は住民にも浸透していた。
沖縄在住の戦史研究家・奥茂治氏は「沖縄では戦時中といえども戦陣訓の『生きて虜囚の云々』は殆ど知られていなかった」と証言している。
「生きて虜囚の・・・」が初めて沖縄で知られるようになったのは、
昭和19年頃沖縄で放映された戦意高揚のニュース映画のアナウンサーの声で、初めてそんなものがあるのだと知られるようになったと言う。
そういえば、物故した筆者の父も生前、晩酌等などで御機嫌の時、戦時中に「教育勅語」を暗記した例は話していたが「戦陣訓」の話を聞かされた記憶は無い。
◇
■横井庄一さんと共に戦陣訓は蘇った。
戦陣訓の「生きて虜囚の・・・」が亡霊のように甦ってきたのは戦後30年近くたって日本国民を驚かした横井庄一さんや小野田さんの帰還により、主として朝日新聞を筆頭にした左翼マスコミによって作り上げられた「後知恵」であり、捏造された歴史認識である。
そしてひとたびマスコミを通じて一人歩きを始めた「後知恵」は、一つの「歴史認識」として左翼学者の「歴史解釈」に多大な影響を与えた。
沖縄の左翼学者は横井さんや小野田さんの例と同じく、「歴史事実」である「集団自決」(点)と「戦陣訓」(点)の間を強引に線で結び、「沖縄戦において戦陣訓は住民にも浸透していた」という戦後の後知恵で次の結論をひねり出した。
「軍命による集団自決」、
つまり「嘘の歴史」をでっち上げたのである。
「付記」
戦陣訓の本訓その二 第八「名を惜しむ」項
恥を知る者は強し。常に郷党家門の面目を思ひ、愈々奮励して其の期待に答ふべし。生きて虜囚の辱を受けず、死して罪禍の汚名を残すこと勿れ。
【意味】
「恥を知る者は強いものだ。ふるさとの親類や家族の体面を考えて、(軍規に反して略奪や暴行などを行い)(憲兵に)捉えられてて収監されたり、死んでまでも罪人として扱われるような行動をしてはならない。」
「虜囚」は囚人であり、犯罪者の意味を持つ。
「俘虜」は捕虜の意味を持つが犯罪者の意味はない。
虜囚と俘虜という似た意味を持つ言葉を等式で結び、「犯罪を犯すな」と「捕虜になるな」とを同じ意味に捉えるのは捏造である。
確かに、「生きて虜囚・・・」と言ってはいるが「生きて俘虜・・・」とは言っては居ない。
【追記】
■五木寛之は軍人勅諭を暗記した
先日NHKラジオで聞いた作家の五木寛之のインタビュー番組で、戦時中の朝鮮の平壌の想い出話が出た。
その中で「小学校時代、教育勅語と軍人勅諭は必死になって暗記したので、今でも復唱できる」といった談話があったが、「戦陣訓」は話題にもならなかった。
当時の小学校には配属将校が軍事教育をしていたというが、軍人さえ良く知らないという「戦陣訓」が、教練の中にないのも当然だったのだろう。
戦時中の沖縄の学校で、将来軍人を目指す秀才達が必死になって「軍人勅諭」を暗記した逸話が県立ニ中(現在の那覇高校)の卒業生の文集に記録されている。
だが、ここでも戦陣訓の話は出てこない。
そもそも「教育勅語」も「軍人勅諭」も「勅」の字が付くので分かるとおり天皇陛下のお言葉(勅語)を文字化したものである。
従って当時の学生が「勅諭」や「勅語」を暗記しようと努力した気持ちは当時の時代背景から判断してもよく分かる。
ところが一方の「戦陣訓」は臣民である東条英機が発令したもので、軍人ならともかく、これを一般住民が必死に暗記したとは考え難い。
ましてや「戦陣訓」を自決命令と捉える「戦陣訓軍命説」は、戦後マスコミが作り上げた神話にすぎない。
沖縄の場合でも、当時のエリート高であった県立二中(現那覇高校)や県立一中の中でも当時の憧れであった士官学校への進学を希望する秀才達が競って暗記したのは「軍人勅諭」であった。
一般の小学校で「戦陣訓」を叩き込まれたという沖縄マスコミの論調は真っ赤なウソであることが分かる。
■那覇高校の大先輩も軍人勅諭を暗記した
以下の文は関東在住の「城岳同窓会(二中・那覇高同窓会)会報」よりの引用である。
城岳同窓会会報 第五号
座談会「素晴らしき青春―吾がニ中時代」を語る
日時:平成14年7月22日 場所:如水会館(東京・神田)
(略)
軍人勅諭を全文暗記したつわもの
北村:先生の話が出たところで、宮良(小宮)君関連のエピソードを一つ紹介しましょう。
四年のとき教練の赤嶺先生(アカンミー)から「一週間以内に軍人勅諭を全文暗記して来い」との指示がありました。覚えてくる奴はまず居るまいと前文と忠節、礼儀の項だけを覚えて授業に臨みました。案の定、覚えきれた者はなくほぼ全員が失格。しかし、ここに居る宮良(小宮)君ただ一人が全文を正確に暗誦し遂げました。
さすがのアカンミーもそこまでは期待して居なかったのでしょう、宮良君の熱意と頭の良さを口を極めて称賛していました。私は海軍に入ってからも軍人勅諭を全文暗記している人に出会ったことはありませんでした。
司会:皆さんの中には軍人学校に進学された方もおられますが、どう言う動機で受験されたのか。北村さんの場合はどうだったのですか。
北村:私の場合は、海軍の佐久間艇長殉職の記録に感銘を受け,どうしても潜水艦に乗りたいと思って、海軍兵学校を志望したのですが視力が0.3で駄目、結局は海軍経理学校を選択しました。入校して驚いたのは中学四年修了の"坊や"から3浪の"おじさん"までが混在しており、5歳の年齢差があったことです。訓育の標準は概ね一浪に合わせてあったので身体未成熟の四年修了や五年修了の連中は付いていけず随分苦労していました。幸い私は二中時代に柔道と「まちまー町廻い」で鍛えてあったので、カッター、陸戦、遠泳など、激しい訓練もそう辛いとは思いませんでした。
金城重栄氏をNHKが無理やり引っ張り出した印象の番組に関する過去記事NHK特番の感想 【重要付記】あり!を、補筆して以下に引用する。
2009年6月22日放映のNHK、「“集団自決”戦後64年の告白~沖縄 渡嘉敷島から」を途中からしか観てなかったので、コメントを避けていたが、知人の録画を見せてもらった。
予想通りとはいえ、過去に何度も登場した金城重栄、重明兄弟の手垢のついた「証言」を繰りかえしただけの陳腐かつ安易なな番組構成にコメンの必要もないと思ったのだが・・・。
保存記録として感想を記しておく。
全編を通じて、昨年8月29日放映の≪九州沖縄スペシャル“集団自決”~沖縄渡嘉敷島 兄弟の告白~≫の焼き直し番組で、唯一の変化は、兄の重栄氏が認知症になりかけて、現在は一人渡嘉敷を離れて那覇で入院生活を送っていること。
証言の主役は兄・重栄氏であったが、認知症で記憶を失いかけた重栄氏に、NHK担当者が無理やり用意した証言を言わそうとしているという印象であった。
同じ年の2月1日19時30分に放映されたNHK「渡嘉敷島の集団自決」も、金城重栄、重明兄弟が証言者として登場している。
実はNHKが渡嘉敷島の集団自決特集の為取材を始めた頃、渡嘉敷出身の知人から次のような連絡が入っていた。
<NHK取材班は渡嘉敷島在住でで軍命があったと証言するのは、金城重栄氏と吉川嘉勝氏と数人の取り巻きしかいないが、また金城兄弟ではないだろうね>と。
予想は的中し、重栄氏が口にしていない文言も、ナレーションで勝手に「補作」していたし、戦陣訓の文章を画面にアップで映して「生きて虜囚の云々」の部分に光を当てて、アナウンサーが朗読し「これが重栄さんにとっての軍命だった」とナレーションを入れていたが、吉川嘉勝氏は何故か登場しなかった。
何のことはない。 これでは認知症の老人をNHKスタッフが取り囲んで予定した証言を言わそうとしているのが画面からミエミエではないか。
それも上手くいかないので、戦陣訓の文言を画面に映し、「これが彼にとっての軍命だった」とは、NHKもとんだ猿芝居演出したものだ。
参考までに昨年6月放映ののNHK番組を見た感想引用するとこうなっている。
<同番組を見た感想ですが、特に目新しい証言はなかったが、
次の2点は、既知の事実とはいえ、天下のNHKが放映したということで重要な意味を持つ。
①父親殺害の告白
これまで金城重明氏は「親兄弟」という表現で母親と弟、妹を殺害したことは繰り返し告白してきたが、父親のことは逃避行中はぐれてしまい、どこかで不明死したと述べていた。
それが雑誌『WILL』増刊号でジャーナリストの鴨野守氏が、父親も殺害した事実をレポートしたため、隠せないと思ったのか今回の番組では父親殺しもカミングアウトした。
数ある集団自決の証言では、一家の主が年寄りや女子供を殺害したという例はあるが、壮年の父親をその子供が殺害したという例は未だないし、少なくとも筆者は知らない。
金城兄弟が、「親兄弟を手にかけた」といいながら、長いこと「父親殺し」を隠していた理由は一体なんだったのか。
勿論、番組ではこれには触れていない。
更に兄弟は、自分の親弟妹だけではなく、他の村人も数多く殺害している。
②金城重明氏は島で毎年行われる戦没者慰霊祭には一度も参加したことはなく、
島に住む兄の重栄氏は慰霊祭の日を避けて一人でそっと参拝していた。
これも知る人ぞ知る事実ではあったが、今回NHKが本人たちに取材した結果、確実な情報となった。
この事実から、二人が渡嘉敷島では村八分状態であることがわかる。
遺族としては、敵である米軍の攻撃で死んだのなら諦めもつくが、同じ村の兄弟に自分の肉親が殺害され、しかも加害者が揃って生きている事実には耐えられないのであろう。
村人の突き刺さるような怨嗟の視線を背に受けると、金城兄弟としては、何が何でも「軍の命令だった」と言い続けなければ、戦後生きてはおれなかったのだろう。
すくなくとも、6人家族のうち、兄弟二人で、残りの四人を皆殺しにしたのなら、計算上は四人分の「援護金」が遺族である兄弟二人に支給されていることになる。(未確認)
自分の手で殺害した父母弟妹の「遺族援護金」を金城兄弟が受けているとしたら・・・・・・・・、
どんなことがあっても、軍に責任転嫁しなければ生きてはいけなかったのだ。
那覇で暮らす弟の方は創り上げた環境の中で生活できるからまだ良い方で、島で暮らす兄の方は自己主張すればするほど、地域の人たちから離れていくことになると思います。
NHKはかなり前から2週間に1度程度は来島していたようですが、何をしていたのでしょうか?
あれだけ力を入れてあの程度の内容では、逆に驚きです。証言で登場した方達もでたがりで理由ありの人だけで、「あの人だったら言うだろう」と思います。
それにしても、吉川弟が画面に出なかったこと、あれだけの取材で彼らに都合の良い新しい証言が一つとして無かったことは、やはり命令なんて聞いた人はいなかったことの究極の
証明だと思います。>
学者の史実塗り替え 有名な史学者が自分の思想(=愛郷心と誤解が多い考えが特徴)で史実を塗り替えたなら、なにが起きるのだろか。
こう言う悪辣な史実の塗り替えを、九大・北大の歴史学者岩下明裕教授(極東外交専門家、著書『北方領土問題』で第6回大佛次郎論壇賞を受賞)が、「歴史学者こそが史実を捻じ曲げて誤った歴史を説く、自分の感情を導入し簡単に史実を塗り替えるのが歴史学者で在り、政治家が利用する」。
真面な学者でなくても、沖縄左派の学者・政治家・新聞記者などに良く見受ける史実すり替えが、沖縄地上戦の個々の件とする曲解と捏造で在ること。
大衆は知識セレブ層の説明を信じやすい、その曲解にお墨付けを与えるのが歴史学者の存在です。
その、史実の曲解流布拡散推進役が悪意を持った新聞で在り、短い言葉で交通標語の様に簡潔に毎日連載したら、初めは半信半疑の方でもその内に「本当かも・・・」と想い込んでしまうことが起きる。
この段階を社会心理学で「大衆が社会リスクを選択した」と表し、大衆洗脳が成功したと指摘する。
してはいけないことだと想っていても、やがて「そうかも」と想い出す人が周囲に出ると、次第に同調する輪が大きくなり、この同調意識が社会の圧力になって来るわけです。
この同調圧力の一種に、どこの組織でも子供の間でも起きやすい「虐め」が在ります。あれも集団の大小に関わらず同調圧力そのものです。
この同調圧力が感情を高ぶらせると、情緒的な想い即ち誰かに対しての敵愾心(原因が誤解に因る被害妄想)が醸成されることになる。
それが国と国の次元になると、情緒を揺さ振られた国民が政府に「戦え」と迫る動きが出るです。
ここに至ると結果、戦争が起きます。為政者が在りもしない被害妄想を連日発したら、やがて国民が信じることになる。
それを後押しする説法が在りもしない被害妄想で在り、歴史学者がお墨付きを与えた史実の塗り替え=嘘の歴史です。そして、マスコミが後押しする。
こうなると、国民が愛国心感情で満たされて戦いを政府に迫ることが起きる。操作されたことに国民が気付かないのだ。
この、政府の一連の操作の帰結点が戦争勃発です。
この印象操作で遂に第二次世界大戦が起きました。
(㊟もっとも、未だに勃発原因が良く判らないのが第一次世界大戦で在り、たった一人の男のために1000人が戦没した)
ドイツ労働党主アドルフ・ヒトラーが第一次世界大戦後にドイツ経済が低迷して国民が苦悩する原因を国民に説いた、【戦時賠償でドイツの工業地帯を接収したフランスのせいで我々ドイツが苦しんでいる】と説くものだから、国民が「フランスと戦って取り戻せ」とヒトラーに強いた。
まんまと、印象操作で国民が騙されたわけです。
日本も同じ印象操作(被害妄想に因る愛国心刺激報道)で、第二次世界大戦の道を辿って行った。
日本軍参謀曰く【世界大戦の戦勝国である日本だけが、戦後に厳しい軍縮を強いられた理由は「白人に因る日本人差別で在る」】と国民に説いた。
そんなことを聴いた国民が「怪しからん、日本人差別と戦え」と情緒が揺さぶられて戦局拡大した。
今の世も印象操作に因る大衆洗脳が政界で花盛りで在ること。絶えて消えることなど100%無い。
その証し、昨年のアメリカ大統領選挙でトランプ大統領が唱えた【陰謀論】が大衆洗脳法の極み印象操作でした。
被害妄想の登場時期が「国政と地方の選挙」です。
各種公約をご覧下さい、出来もしないことを断定する公約(=ゆえに、最初から公約が成立していない)や民主主義を守れとする意味不明の公約、この両方が沖縄の選挙で同時に見ることが出来ます。
出来もしない公約に有権者がいともかんたんに毎度騙されている。これも、沖縄社会に根付く同調圧力の後押しの結果で在る。
出来もしない公約の最悪NO1が翁長知事の【辺野古を造らせない】公約でした。
翁長立候補者公約に基地反対の市民と新聞が大喜びして、新聞が交通標語の様な簡潔な言葉【辺野古移設阻止】を連日連夜報道して盛り上がっていた。
少し考えると、翁長立候補公約が知事権限を超えた越権公約であることが判り切っているのだが、新聞が公約の過ちを糾すことをしなかった。
かくして、有権者が【翁長さんが移設を中止してくれる】として支持が増加した。断定公約だもの。
何度も申し上げます、辺野古移設中止権限は総理大臣にも在りません。総理大臣は行政の最高責任者ですが、それだけのことです。
国を統治する権限が在るのは唯一国会で在り、国会が新法を議決して政府が施行するのが民主主義行政手続きです。これが沖縄で周知されていない。
ゆえに、社会を改革しようとしたら国会で議決する以外に道が無い、地方自治体も同じことです。だから、社会を変えるため議会員に立候補する。
ところが、民主主義行政手続きを否定する人に限って県市町村の議会を無視して、あろうことか行政の長に直談判することが全国で或る特定の集団からまかり通っていること。然も、誰も疑問視しない。
三権分立を否定した出来ない相談が全国自治体でまかり通る、議会を常に或る集団が否定する。
その癖して、民主主義を守れと何度宣っただろうか。自分たちこそが民主主義行政手続きを否定している癖に、行政の長に向かって民主主義を守れとする詭弁に自覚がないわけで在る。
なお、出来もしない公約を噛ました翁長知事の任期が4か月後に迫って、公約実現の見通しが立たずに苦悩している時に、なんと変節してしまった。
明日が沖縄地上戦終結追悼式典です。2018年6月23日式典当日、翁長知事が列席の安倍総理の前で挨拶内容に、おったまげた。
ところが、琉球新報と沖縄タイムスが式後に翁長知事の大問題挨拶にまったく無反能で在ったこと。
恐らくだが、挨拶文原稿が事前に両紙に提供されていたから「どうするか」の結果が無視で在った。
翁長知事の挨拶に辺野古の言及が、【県外移設を追及する】でした。これを公約にしたのが2014年10月知事選現職の仲井眞氏でした。
【県外移設を追及する】 決意を現わす【追及】の言葉、公約で在りふれた文句で在り同義語が『求める、進める、図る、推進する、要求する』等の努力を現わす『努力目標』で在ること。
その公約が努力ゆえに、後で破ったからとして公約違反訴訟しても裁判所から一蹴される責任を問われない便利な言葉で在る。
だから、最初から知事職位の越権公約(=国会の否定公約)を掲げても公約が成立していないわけだ。
そう糾されても、翁長知事が【そうだったの、知事権限になかったの(=外交と安保のこと)、ごめんなしゃい】と弁解すれば済むだけのことで在る。
然し、いくらなんでも県民に対しての公約に道義的な責任が残るのは当たり前のことで在る。
だから、2018年6月23日追悼式典挨拶で【県外移設を追及する】と言う仲井眞前知事の公約に翁長知事もすり替えた。
こんな簡単な騙しトリックに琉球新報と沖縄タイムスが気付かない振りをしたのだろうか。
安倍総理の前で【県外追及】と述べたなら、それで天下に対してお墨付きを得ることが出来ると政商策略家の翁長知事が図ったわけで在る。
こう言う嘘を判りやすく説明しても、なぜか沖縄では地上戦の個々の事例を面白可笑しく捏造した悪質な印象操作報道が、金科玉条の如くまかり通る。
事実よりも、信じると言う社会同調圧力が判断を狂わせていることに自覚すらないわけだ。信じる者は救われると言うが救われない者も当然居るさ。
左翼マスゴミは紙面に浸透した「戦陣訓」に従い、ふるさとの親類や家族への体面を考え、真実を語り集団自決すべし。
現在、沖縄で
ワクチン接種推進を煽っているのは「沖縄タイムス」や「琉球新報」であるのは間違いない!
国のワクチン推進を後押ししているマスコミ。
【パンデミック】🇺🇸新たな選択肢に世界が注目!
https://www.youtube.com/watch?v=Gl-sAgSWC0w