テレビでは聞かないアベガーの反応
篠原常一郎「安倍辞任」について 我那覇真子チャンネル
続・篠原常一郎「安倍辞任」について 我那覇真子チャンネル
★
[大弦小弦]総裁選に見る「政治の堕落」
「政治の堕落」。翁長雄志前知事が、辺野古の新基地建設について「唯一の選択肢」と繰り返す政府の姿勢を強く批判してきた言葉だ
▼歴代最長となった安倍政権の7年8カ月を振り返れば、政治の劣化が目に余る。モリカケ問題、桜を見る会、検察庁人事、コロナ対策の迷走、政治とカネを巡る問題など国民が納得する説明は、いまだにない
▼忖度(そんたく)、責任回避、私物化がまかり通る政治を断ち切れるのか。ポスト安倍に託された責任は重いはずだが、事実上の首相を決める自民党の総裁選は「出来レース」の様相だ
▼党員投票を行わない14日の両院議員総会で総裁を決めるため、派閥の論理で支持を集める菅義偉官房長官の勝利が確実視されている。政策論争を求めるのではなく、勝ち馬に乗り遅れまいとする党内政局にしらけムードも漂う
▼「密室政治」との批判もあり、中堅・若手議員は「全党員の声を反映させるべきだ」と要求はしたが、党員投票はあっさりと見送られた。党員の理解を得るためのガス抜きに見える様は、安倍1強の長期政権の弊害だろうか
▼菅氏は2日の会見で「安倍政権の取り組みをしっかり継承し、前に進める」と強調した。本来、総裁選は政治をリセットし、立て直す機会にもなるはず。「負の遺産」を検証せずに継承するなら、政治の堕落は止まらない。(吉川毅)
★
>歴代最長となった安倍政権の7年8カ月を振り返れば、政治の劣化が目に余る。
沖縄タイムスは、よっぽど安倍内閣と、同内閣を踏襲する菅氏が大嫌いの模様。
今日の沖縄タイムスには、他にも安倍・菅内閣を批判する見出しのオンパレード。
社説[辺野古新基地問題]工事強行し寄り添わず[安倍政権の7年8カ月]
■二面トップ
菅氏基地と進行指示
「負担軽減」へ強硬手法
「予算とリンク」示唆も
結局、沖縄タイムスがこれ程嫌いな「安倍・菅内閣」なら、逆説的に言えば、国民に取って最高の内閣と言うことになる。
菅内閣イズ ベスト。
感情的な印象論で決めがちなワイドショー民、健康を政争にすることを恥じない野党勢力、不況を責めながら不況をもたらす財政規律を言い続けるめちゃくちゃなマスコミ。こんな環境の中で、安倍首相はよく2800日も政権を続ける強い意志を持ち続けたと思う。本当に「偉業」だと率直に評価したい。
この論考が掲載された3日後に、安倍首相は健康悪化を理由に突然辞任を表明した。国民の多くは驚いたに違いない。
7年8カ月もの間、その強い責任感とリーダーシップで、日本の長期停滞を終わらせたことに、ここで改めて感謝と「お疲れ様でした」の言葉を送りたいと思う。
総裁選の主軸は、菅義偉(よしひで)官房長官と岸田文雄政調会長である。前者はアベノミクスの継承であり、後者は財務省の主導する緊縮政策により立脚するであろう。新型コロナ危機で積極的な財政政策を続けなければ、失業者と倒産が雪崩のように出現してしまうだろう。だが、財政再建を公言する政治家が主流になりがちであり、その流れがそのまま日本経済には選択肢はない、と判断している。率直に言って、筆者は菅義偉政権の誕生以外に、現在の日本経済には選択肢はない、と判断している。すなわちアベノミクスを継承し、それを超えていく「スガノミクス」こそが求められる。アベノミクスの遺産は、前回の論考でも整理したように、日本経済に三つの防御帯を構築したことにある。「雇用の改善」「株価、不動産価格など資産価格の安定」「為替レートが過度な円高に陥ることがないこと」だ。スガノミクスにはこれらの防御帯をさらに強固にしていくことが望まれる。もちろん現在、新型コロナ危機で悪化している失業率や急減している有効求人倍率ほどには話題に挙がらないが、安倍政権の下で2018年から採用されている経済指標に「未活用労働指標」がある。これは簡単に言えば、失業者数、職に就いているものの現況をさらに改善したくて転職を希望している「追加就労希望就業者」や、不況で仕事を探すこと自体を断念した「潜在労働力人口」を広範囲に含めた指標である。新型コロナ危機以前は、アベノミクスの成果で未活用労働指標の数値は年々低下していた。
まずスガノミクスの課題は、この水準を昨年末の5・7%(確定値)まで引き下げ、さらに改善していくことである。日銀には雇用の最大化について、日銀に対して明瞭にコミットさせる必要も出てくるだろう。菅氏の官僚操縦術を支える官房長官には、やはりその面で抜群のセンスを誇る河野太郎防衛相が適任かもしれない。
余談は控えて、経済政策に戻ろう。今の日本の経済の潜在能力は、経済回復が進めば徐々に上昇していくと考えられるが、当面は1~1・5%程度だろう。黒田日銀は、政府との4%の名目GDP成長率目標政策の協調を確約した段階で、FRBと同様に「平均して2%のインフレ目標に向かうように努力する」と宣言すべきだ。4%の名目GDP「水準」目標に切り替えていく。そうすれば、消費増税を実施しない期間のアベノミクスがそうだったように、債務残高とGDP比率が安定的に推移し、財政破綻の危機はなくなるだろう。実際に菅政権が誕生するかどうかは分からない。政権が誕生しても派閥のない菅氏がどこまで自民党の増税勢力を抑え込むことができるか未知数だ。だが、現状のポスト安倍の布陣を見る限り、菅氏以外に選択の余地はない。
日本経済と社会の再生のためにも、スガノミクスの誕生に期待したい。
★
次期総理「菅イズ ベスト」
【追記】
安倍首相、各国首脳にツイッターで「辞任のあいさつ」…「韓国は“スルー”」=韓国報道
安倍首相による、各国首脳へツイッターを通じての「辞任のあいさつ」(画像提供:wowkorea)
辞任の意思を表明した安倍首相は、在任中に会った各国首脳たちに感謝のあいさつを伝えている。
安倍首相は先月31日から、自身の辞任に関する各国首脳からのツイッターによるメッセージに返答するかたちで「暖かなお言葉に感謝する」、「幸福を祈る」などのメッセージを返信している。
安倍首相がこのようにツイッターを通じてあいさつを伝えた首脳たちは、1日午後8時現在で13人となる。 安倍首相は、ドナルド・トランプ米国大統領をはじめとしてインド首相、オーストラリア首相、台湾総統、英国首相、カナダ首相、インドネシア大統領、UAE大統領、EU首脳会議常任議長、EU執行委員長、シンガポール首相、スリランカ首相、パキスタン首相に、それぞれツイッターであいさつのメッセージを送っている。
しかし安倍首相は、最も地理的に近い韓国のムン・ジェイン(文在寅)大統領には、まだあいさつをしていない。韓国政府が安倍首相の辞任表明に対する青瓦台(韓国大統領府)による公式的な立場を伝えてはいたが、米国やインドのように国家の首脳が直接ツイッターで伝えてはいなかったためだとみられている。
>安倍首相、各国首脳にツイッターで「辞任のあいさつ」…「韓国は“スルー”」=韓国報道
よかったやん!ジャパンパッシングの成果があったってことでww
偉大な文酋長のリーダーシップのおかげやねww
そもそも友達でもねーしwww
>まだあいさつをしていない。韓国政府が安倍首相の辞任表明に対する青瓦台(韓国大統領府)による公式的な立場を伝えてはいた・・・
それで十分だろww儀礼的な挨拶以上何が必要か?国際的な約束さえ守らない糞野郎なんて普通、顔も見たくねーだろwww
そういえば韓国人っていう奴は拳骨でさえもらえないと泣き叫ぶらしい…wwwおもろい習性だww。
世界にハブられる文酋長の今後の活躍が楽しみやね
オピニオン面に一般投稿7本(児童生徒の「ぼくも私も」など除く)。
「コロナ渦中 101歳の母案じる」の伊平屋村・西江邦子さん(68)は、1月29日、3月27日、5月20日、6月9日、7月8日、8月7日に続き今年7回目の掲載。
「『茶のみ話』のエールに感謝」の南城市・宮城浩さん(71)は、3月22日、6月20日に続き今年3回目の掲載。
「腐敗と堕落見せた最長政権」の豊見城市・渡真利善朋さん(52)は、1月22日、2月14日、3月4、19日、4月4日、5月27日、6月3、16日、7月1、9日、8月8、18日に続き今年13回目の掲載。
「沖縄に犠牲強いた首相去る」の那覇市・大城良司さん(53)は、2月6日、3月14日、4月15日、5月21日、6月12日、7月9、29日、8月23日に続き今年9回目の掲載。
「学校再開 小さな命守りたい」の那覇市・仲村渠政秀さん(77)は、1月7日、2月23日、4月5日、5月2日、8月13日に続き今年6回目の掲載。
「米軍クラスター 条例作り検疫義務化を」の宜野湾市・小林武さん(79)は、2月15日に続き今年2回目の掲載。
「バナナの木と慈愛の心」の浦添市・砂川健夫さん(74)は、4月7日、5月1日、6月25日に続き今年4回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。