⇒最初にクリックお願いします
学術会議、軍民「両用」技術の研究を容認…「単純に二分するのはもはや困難」
国内の科学者の代表機関である日本学術会議(梶田隆章会長)は、軍事と民生双方で活用できる「デュアルユース(両用)」の先端科学技術研究について、軍事に無関係な研究と「単純に二分することはもはや困難」とし、事実上容認する見解をまとめた。学術会議は軍事目的の研究に一貫して反対する立場だが、安全保障に絡む研究の推進が重要視される中、踏み込んだ考え方を示した形だ。
梶田会長が、小林科学技術相にあてた25日付の書面で見解を示した。
見解では、「科学技術を(軍事への)潜在的な転用可能性をもって峻別(しゅんべつ)し、その扱いを一律に判断することは現実的ではない」と指摘。研究の進展に応じて、研究成果の公開と安全保障面の配慮のバランスを慎重に考慮するなど、研究者や大学などの研究機関が研究の進め方を適切に管理することを求めた。
学術会議はこれまで、科学者が戦争に関与した反省などから、1950年と67年にそれぞれ「軍事目的の科学研究を行わない」などと表明。2017年にも防衛装備庁の研究制度に懸念を示す声明を発表した。
ただ、科学技術の急激な進歩により、軍事と民生の区別をつけるのは難しくなっている。例えば、宇宙分野の技術は軍事的に有用である一方、通信や防災分野でも欠かせない。ワクチン開発も生物兵器の技術につながる面がある。そのため、学術会議の慎重な姿勢が「イノベーション(技術革新)を妨げている」などの指摘もあった。
政策研究大学院大の隅蔵康一教授(科学技術政策)は「多くの可能性につながる研究を規制するのは、科学の発展にプラスにならない。そのため、今回の見解は現実的な判断だと思う」と話す。
mub*****15分前
非表示・報告
インターネットをはじめ、今の世の中で使われてる技術の多くは、元は軍事用途での開発からだった
大事なのは、それを他国への軍事利用をさせないこと、非人道的な利用をさせないことであって、技術開発を最初からさせないのは国を衰退させる行為
日本は何事も、少しでもリスクがあるとそれ自体を行わないよう力学が働きすぎ、こと軍事に関してはアレルギーを持つ一部の人が声高に叫びすぎ
それが日本が先進国から取り残されてる原因だと、そろそろ認識しないと
返信
11
件
1187
102
このコメントをシェア
aki*****
aki*****2時間前
非表示・報告
学術会議、軍民「両用」先端科学技術研究について、
軍事に無関係な研究と「単純に二分することはもはや困難」
とし、事実上容認する見解をまとめた。
しかし学術会議内では
反対勢力も存在すると思われるので
併せて学術会議会員の選出方法即ち会員の推薦では無く
従前の様に選挙制度に変更する
そして一部政党即ち共産党系の排除すること
及び若手研究者の海外流失の阻止など明確にすることがある
これらを解消出来なければ
やはり税金に頼らず民間機関に移行すべきと思う。
国も国民の国益に見合う機関を新たに作れば良いだけと思うが。
返信
32
件
1594
276
このコメントをシェア
ada*****
ada*****15分前
非表示・報告
理想論では、種々の研究を軍事転用されるのは好ましくないのでしょう。
ただ、歴史的にも技術の最先端の一部は軍用から開発されたものは多く、それはこれからも同様かと思います。
より世界がきな臭くなってる状況の中、日本でも防衛費を増額する見込みで技術開発に回されるお金も膨大になるかと。
日本では国として普段の研究開発費の予算が少ないと指摘されていますが、防衛費という名目で資金提供がなされ技術発展に寄与するかもしれません。
返信
0
件
222
21
このコメントをシェア
izt*****
izt*****1時間前
非表示・報告
日本の学術会議は諸外国の学術会議と比較して決定的に異なる点がある。それはほとんど科学技術とは関係の無い文系の学会が参加し、それらの学会員は国際基準の業績はほとんどなく、日本国内でしか評価されないいわゆる業績によって学術会議の委員に選ばれている。そのような医院が科学技術の現状を理解することなく、軍事研究の禁止を打ち出し、日本学術会議の総意として通ってしまったというのが実態である。ちょっと前に日本学術会議の委員候補が政府によって認められなかったとしてマスコミなどで大騒動になったが、その際の候補も国際基準でみれば、英文の論文もほとんどない貧弱な業績しかないのが実情である。今後日本学術会議の改革案が出るであろうがその際の基本は国際基準を満たすかどうかになる。各国の学術会議同士の議論の際日本の学術会議だけ議論の能力に決定的に欠けているということは決して認められない。
返信
10
件
924
57
このコメントをシェア
phk*****
phk*****14分前
非表示・報告
軍事転用ってどんな技術でもできるでしょ。例えば強固なネジを開発して戦闘機に使われたら軍事転用だし、難燃性の繊維を開発して軍服に使われたら軍事転用だし、ドローンだって軍事転用できるし。
軍事転用は使い方の問題であって、研究段階では制限しすぎたり、慎重になりすぎたりしたら科学の発展が削がれる。
日本学術会議が日本の科学の発展を阻害していたのかもしれないと思うと、必要な機関なのだろうかと疑念が湧いてくる。
返信
4
件
453
34
このコメントをシェア
skz*****
skz*****6分前
非表示・報告
軍事に使えるといっても、それを理由に研究をしないのはやはりおかしいし、世界的に遅れをとる気がする。そもそも今の便利なものは多くは軍事技術から生まれているし、それを悪用しないことこそ政治の使命だろう。科学者自らが悪用しないよう身を律するのは尊いことだが、悪用するから研究しない、は科学者ではなく政治家の意見な気がする。政治家は、ハッタリだとしても悪用はさせないから何も気にしないでどんどん研究して下さいと言ってほしい。日本には優れた知識と技術が必ずあるはずだから。平和理ににそれを利用して世界と共に発展していけばいい。
返信
0
件
30
3
このコメントをシェア
roh*****
roh*****1分前
非表示・報告
現在ではなくてはならないスマホを始め、GPS、SUV、スイス・アーミーナイフ、潜水マスクなど普段の生活で目にするものの多くが軍事研究から始まったものだ。軍民「両用」技術研究の容認はやぶさかではないと思う。必要は発明の母とはよく言ったもので、目的があればその研究はすさまじい進歩を遂げる。純粋科学の研究も当初の目的ははっきりしないけれども、意図しないところでその成果がいずれ活用されることが多いようだ。学問というものはいつの時代もどこででも、どのような内容であれ、良かれ悪しかれ、早かれ遅かれ実を結ぶことは間違いないようだ。
返信
0
件
0
0
このコメントをシェア
ajd*****
ajd*****1時間前
非表示・報告
学術会議の中には、まだまだ軍事転用の可能性が少しでもあれば、研究の妨害をすべきだとの思想の方もいます。
学術会議は、インターネットもGPSも軍事用途から始まったこと、AI画像認識も軍事応用で一気に強化されたことを理解し、日本が世界から技術的に遅れている現在、軍事転用を恐れず、技術開発促進に舵を切ってください。
返信
3
件
478
43
このコメントをシェア
cd1*****
cd1*****18分前
非表示・報告
JAXAのように世界でも類を見ない純粋な科学研究のみを是としている機関もあります(本来であればどの国もロケット技術は軍事両用で行われている)
ただし、学術会議の問題点は日本の研究は非協力的であったのに対して
中国の軍事技術への移転は積極的に行っていたというのが問題だと思います。
ダブルスタンダードでしかない。
返信
1
件
384
17
このコメントをシェア
pinanyanko
pinanyanko7分前
非表示・報告
軍事転用されるかと言うことだと思う。例えばはやぶさⅡの偉業はすごい。地球に落下物を落とし地上に達し、本体は地球の重力圏から離脱している。軍事転用されば、敵方は、ほぼ防衛は困難だろうね。日本は他国に比べて圧倒的に民力が高い。軍事転用されば軍事産業も育つと思うね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます