ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 







今日は朝6時から寒冷紗を張りました。

まず、寒冷紗を支えるワイヤーを2本張りました。

マンションの屋上の時はビニール紐で止めていましたが
今の場所ではあまり寒冷紗に暴れられても困るので
ワイヤーでガッチリと張りました。

1.8m×5.5メートルの寒冷紗に丸いリングの付いた
金具を取り付けてワイヤーに通し、両端を針金で留めて
完成です。

真ん中辺りは垂れるので、ビニール管の先に丸いキャップを
つけて支えにしてあります。

朝から汗だくです・・・



この暑さで蔓がどんどん伸びようとしていますね。

今年はおそらく私のペースはかなり遅く、みなさんの
役にたちそうにありませんが、このぐらいの頃から
栽培が難しくなってきます。 

急に朝顔の蔓がグッと伸びるようになってきたら
蔓先と蕾と葉の状態をよく見て水肥を与えて行くと
良いと思います。

特に葉と葉の節間はよく見るべきで、水肥が効いて
いないとヒョロヒョロと細くなって伸びてしまいます。

葉を触った時に、ペラペラな感じで柔らかい状態では
肥料不足かもしれません。 肥料が効いていると
葉に打ち込みというものがはいります。 打ち込みは
まるで葉のなかに空気の袋みたいなものがある状態です。



これから先に蕾をつけるために燐酸を強化していく
必要があります。 しかし、弱性種に燐酸を強めすぎると
芽止まりの危険があるので芽先と節間の状態を確認しながら
与えるべきです。



切り込み作りの子蔓仕立ての子蔓が小さく伸びてきました。

もっと長くなっているものもありますが、この暑さで
月末まで行くとこのくらいのものが開花の時期と
重なるのかもしれません。

まぁ~ とにかくやってみないとわからないというのが
切り込み作りですから、数打たないとダメですね~



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )