ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




いや〜 今朝の目覚めは最悪でしたね。

この先どうなっていくのでしょうね〜

震源は亀山湖の向う側って所ですね。ダムとか大丈夫なんでしょうか。 三島湖がまた漏れ出しませんように。

今日行った仕事先の隣にあった看板は昭和の香り漂う良い看板ですね〜 こういうのは釣り堀とかによくありましたね〜 あ〜懐かしい看板です。

帰り道に川の中を見たら黄菖蒲が咲いていました。以前はこの辺り一帯が黄菖蒲だらけでしたが、今は少なくなっているのかもしれません。

午後から天気があやしくなってきました。

手入れをしないジャーマンアイリスに蕾がついていました。

今朝の地震でも大丈夫で良かった。

フィルターを交換したけどグリーンウォーターは直らないね。光が当たらないようにすれば直ると思うけど、グリーンウォーターは良い水という事なので、ムリに直さなくても良いのかもね。

花菖蒲の「皇女」は昨年も早い時期に花芽を出していました。なので早生の品種なのかもしれません。

雷雨があったので咲き終わりそうだったバラが雨に打たれて花弁が落ちていました。掃除が大変でした。

伊勢撫子の花も終わりそうなので切り替えました。 すぐに次なる花が咲くと思いますので待ってみましょう。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





60センチ早霧湖水槽がコケてるので掃除と水替えをしました。

ガラス面のコケを取るくらいの簡単な掃除です。新しい水になって喜んでいるようです。

次はハイポニカの溶液を交換します。


プカプカポンプで溶液を捨てます。

定量まで何リットル必要なのか、はかりながらハイポニカに水をいれます。

使っている肥料はハイポニカ用のものを使っています。

本葉3枚という感じでしょうか。


水瓶に入れたダボハゼ君はどうしているかなぁ〜と思い、水瓶を覗き込んでみたら居ました〜 とりあえずは元気なようで良かった良かった。

昼前に突如地震が来ました。 一瞬の揺れでしたが魚は怯えていますね。

さっき水替えして元気だった早霧湖水槽の平鮒も水槽の奥に行ってしまいました。


ヨドバシさんに注文していた品が
届きました。

外掛けフィルターの替えフィルターなんですけどね。 せっかく届いたのでやりますか。

平鮒稚魚水槽の中は投げ込みフィルターも見えないくらいのグリーンウォーター。

前回はスポンジフィルターと投げ込みフィルターを掃除したので、今回は外掛けフィルターのフィルターを取り替えます。

はたしてグリーンウォーターは解消するのかしら?





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ハイポニカは本葉2枚になりました。溶液を交換したいのですが、たまには仕事もしないといけないので、また後日やります。

根っこも伸びてきています。

帰宅してダボハゼ水槽をみると、相変わらず反応が悪いですね。

環境を変えてやらないといけないのかと考え、ダボハゼ君には水瓶に移動してもらいましょう。


水槽から取り出し、水瓶の横に容器を持って行き水合わせを1時間半くらいやりました。


新しい棲家は気に入ってくれるかしら?


この可愛い顔が見れないのは残念ですが、元気になってもらわないといけないので水瓶の主として頑張ってもらいたいのです。

ゆっくりと移動していくダボハゼ君。

隠れる場所があるので気に入ってくれるはずなんだけど、どうかなぁ〜 




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日買って来た二枚貝を水合わせしようとして、とりあえず温度合わせをしようと袋ごとタナゴ水槽に入れたものの、すっかり忘れてそのままになっていました。 なので水合わせをしてみました。

昨日テプラで印字したものを花名札に貼り付けました。 

それにしても、なんでテプラの剥離紙って透明なんだろう。 透明だから剥がれたのかわからないし落としてもわからない。本当に使い難い。 ま、何か訳でもあるのだろう。
そんなポンコツには使ってもらいたくないだろうしね。 まぁ〜いいや。

ダボハゼ君にエサをやったら、頭の上にエサがのっちゃった。お互いポンコツ同士頑張ろうな。

水合わせが終わったのでタナゴ水槽に入れてみました。でもタナゴはヤル気ないのかも。二枚貝を見ればヤル気が出るのかな? 

ちなみに、この二枚貝はカラス貝と書いてありました。 本当にカラス貝なのかしら?

つるバラのカクテルも雨に打たれたりで花も終わり加減ですね。 雨が止んだので夕方に半分くらい花を取りました。


水瓶のエアレーションをしていたらアオミドロだらけになりヒツジグサが成長出来なくなっていました。なのでエアレーションをやめてアオミドロを手作業で取っていました。

それからしばらくしたらヒツジグサが動き出して水面まで葉を伸ばすようになりました。

葉がたくさん出てくれば勢いがついてくると思いますが、それまでは助けが必要だと思います。


ハイポニカの溶液の量をみたら、増えていました。 朝まで雨が降っていたので、それが入っちゃったのね。 溶液を抜いて標準の両ダンゴにしました。

スタンダード仕立てのニオイバンマツリが最近の強風で倒れるので玄関の横に移動させました。 何だか邪魔かなと思いましたが、出入りのたびに香りがするのでこれもイイなぁ〜と思いました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日も茶菖蒲がたくさん咲いています。昨年は植え替えもしないし、肥料もたまにしかやっていないし、何で咲くんだろう。不思議だなぁ〜🤔

今日は天気が悪いので水やりをしなくても大丈夫ですね。

天気が悪いのが良いみたいなダボハゼ君。今朝はエサを食べました。雨が降るような天気の方が良いみたいですね。

この鉢も咲いてくれるかも。期待して待ちましょう。

水やりの心配がないので作業に打ち込みますかね。今日は大輪朝顔の花名札作りをやりました。

播種予定表を見ながらテプラで印字します。これがけっこうな作業になりますね。なんせ数が多いからね〜 ある意味で修行だな、コレは

テプラで印字は出来ましたが、花名札がありませんでした。雨の中ホムセンまでお出掛けです。

花名札とトレーと変なものも買いました。

な〜んでこうなるのやら?

タナゴの産卵に使えるか試してみます。とりあえず温度合わせをするために水槽に袋ごと打ち込みました。

最近は気温が高くなってきたのでコーラの消費が鰻登りになっています。昨年はヨドバシに注文すると🏣ゆうパックで配達されていましたが、今年はヤマト🐈‍⬛が配達してくれます。何かやらかしたのかもしれませんね。知らんけど。

これだけあれば足りるかな。花名札にテプラを貼るのはまた今度にします。もう疲れちゃったので😫





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







明日は雨らしいので、小鉢用土を陽に当てて乾かしています。

そんな事をやりながら今年栽培するものを選んでいました。

何となくボ〜ッと見ていたら、花菖蒲に蕾が出ていました。確か「皇女」だったような気がします。 ずいぶん早いのかも。

その横では茶菖蒲が咲いています。昨年はまったく咲かなかったので嬉しいですね。

竹がヒョロロ〜ンって感じで伸びてきました。 先の方は柔らかいのですが、元の方はすぐに硬くなってきます。その早さは驚くべき早さです。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ゴールデンウィークは混むので遠出はイヤですね。なので、また道満河岸釣り場に来ました。

釣り座に着いて支度をしていたら、また白鷺が来ましたが、まだ打ってもいないのに小魚なんかいるかよ!って言ったら他に行きました。

で、今日は中桟橋の岸向き、つまり浅場に入りました。弟君は前回と同じで内向きでやりました。

私は浅場の釣りが気になっていたので、釣れなくても良いので試したかっただけです。
7尺でやってみま〜す。

はじめは両ダンゴのエサで底釣りをやりましたが、これがまったくのダメでガッカリでした。底釣りの重たいエサにしたら

数投で本日の1枚目が釣れちゃいました。

2枚目

3枚目

内向きより型が良いみたい。

弟君が日傘を出せというので傘を出しました。

昼に近くなると段々小さいのも混じる感じになりました。


向かいに見えるのはトイレのようです。
何だか、斜めになっていていつ倒れるのか心配になります。入っている時に倒壊したらイヤだな〜


皆さんも傘を出していますね。 天気は良いのですが、風が少しずつ強くなりつつあります。

朝来た白鷺が仕事をしています。はたして獲れるのか?


少し小さいか

太陽の動きと共に傘動く

やっとツ抜け

いつもの事だけど、ここは午後になると釣れなくなりますね。段々と釣れなくなります。

風に吹かれて何かの花粉みたいな綿みたいのが飛ばされて水面に浮かんでいます。


魚を掛けてバラしたら浮子のトップが折れました。


うしろに鴨が来ました。今夜うちに来てオカズにならないか?と聞いたら逃げて行きました。

今日は15枚。 管理人さんが通るたびに浅場で釣れるのか聞いてきます。ポツポツ釣れますというと驚きます。 なぜ驚くのか?それに驚きます

道満河岸は竹がたくさんあります。今の時期が筍のシーズンですね。

すげ〜Tシャツ着てるね。

弟君が釣り師だったとは知らなかった。

帰宅して茶菖蒲たくさん咲いていた。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





砂洗いました

乾かしました

終了

記事をたくさん書いたけど、一発で消えて復活出来ないから今日はこれで終了します。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は富士山も見える埼玉県戸田市にあります道満河岸へらぶな釣り場に行ってきました。

いつ吹いたのかはわかりませんが、駐車場には枝がたくさん落ちていました。

釣り場に着き用意をしていたら白鷺がやってきてエサを欲しがります。完全に野生を失っていますね。

今日は15尺の一本、両ダンゴでやりました。 何か〜 竿からオーラが出ていますね。 どうしてだろうか?

本日の1枚目。

2枚目

3枚目  ちょっと魚が小さめですね。
それにあまり釣れていませんね。

浮子の周りには泡付けが出るものの、あまり反応がよくありません。

これはまぁまぁ〜な型


あまり大きいという感じはありませんが、引きは良いです。


これは今日のミニマムかな〜


センターばっちし?

これはどお?


落ち込みに手が出て釣れたのはダブル。
片方はドイツべら? またキモいの釣っちゃったなぁ〜  片方は穴あき病みたいですね〜


隣にあるのは金魚釣り場。将来の太公望がせっせと金魚釣りをしています。


今日の川鵜はあまりヘラブナを食っていませんでした。 種類が違うのか? 獲るのが下手なのか? よくわかりません。

空を見上げると風が強そうですね。

これなら完全なるセンターばっちし?

お〜っと 今日は南風の着陸体制のようです。まずはAir Do84便 B767-381(ER)が来ました。

弟君がやっとこさ釣っています。今日は難しいそうです。


これはアメリカン航空の175便ですね。ダラスからやって来ました。B 787-8ですね。


日本航空512便のA350が北海道の新千歳空港からやって来ました。


飛行機雲を出しているのは大韓航空054便 ホノルルからソウルに向かうB747   右に見えるのは羽田空港に向かう日本航空5便 ニューヨークから来たB777


スカイマークの716便 Pokemon Livery
胴体にはポケモンのペイントが施されている。


う〜む 25枚で終了〜  イマイチだけど、これでも良いほうみたい。

使った浮子は自作のポンコツ浮子。こんなんでも釣れるから不思議なんだよなぁ〜






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は90センチ西湖へらぶな水槽を掃除しました。ガラス面がコケだらけになってしまいました。


半分くらい水を交換して、ガラス面のコケをとりました。 まだ新しい水を入れたばかりなので濁りがありますね。

夕方にはクリアーになっていました。次はリセットに近い掃除ですね。外部フィルターも掃除が必要ですから。

ダボハゼ水槽のダボハゼはエサを与えても食べなくなりました。 そうとうコンディションが悪いようです。

紅の濃い伊勢撫子が咲き出しました。花弁はあまり伸びないのかしら?


ニオイバンマツリの花が増えてきました。香りが良いです。

このつるバラとニオイバンマツリの香りで楽しんでいます。

大輪朝顔の栽培場に設置していた鉢の落下を防ぐ柵の処分をしました。 木だから細かくするだけですけどね。

栽培場には現在、ジャーマンアイリスもどきや


花菖蒲の小鉢が残っています。

ゴールデンウィークの平日は天気が良いねぇ〜 

休日はどうなるのかしらね〜






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »