仮に信長が家康やその重臣らを討つつもりが有ったとしたならばですがその理由については更に他にも有ります。
当ブログで以前にも書きましたが、家康の正室築山殿と嫡男 松平信康亡き後、側室の実質筆頭であるが西郷局の男子(後の秀忠)が順調の育つのですが、その西郷局は土岐一族系です。
当時、北条氏は上総土岐氏と常陸土岐氏と連携をとって反北条である里見氏らに対抗していました。
なので例え築山殿、信康が消えても家康と土岐一族、そして介在している北条氏が一体となって勢力を増す可能性が有るのは信長にとって不安で仕方がなかったはずで、どこかで土岐一族と北条氏のグループを分断しなければやがて手がつけられなくなると考えていたのではないでしょうか。
信長がおそらく考えた対策と言うのは、家康を長曾我部攻め援軍としてかなり動員させる、と言う事だったかと思っています。
長曾我部攻めに土岐一族の明智勢を動員するわけにも行かないので、毛利攻め援軍に動員される分、長曾我部攻めの軍勢がやや少なくなるかも知れない上、武田氏が実質滅亡した後はやや余裕が出てきた戦上手な家康の徳川勢を四国へ動員させる、こうした考えを信長はしていたのだと考えています。
その証拠となるかどうかはわかりませんが、本能寺の変の直前、家康ら一行は堺で接待されていました。
名目は接待ですが、実質は堺商人らと商談、それは長曾我部攻めの準備だったのではないでしょうか。
土岐一族とは西郷局を通して縁戚関係ではあるものの、明智光秀や斎藤利三、石谷氏ら程、土岐一族と深い戦績関係とまでではなく、家康も信長の要請は断れない程度だったはずです。
信長が本気で家康を長曾我部攻めに動員させようとしていたのか、パフォーマンスだけでもという程度だったのかはわかりませんが、少なくとも家康を動員させれば長曾我部、毛利の両方を同時攻撃は有る程度可能だったかも知れません。
家康を討つか、或いは家康に長曾我部攻めをさせて(広義の)土岐一族系を分断させようとしていた、という考え方です。
当ブログで以前にも書きましたが、家康の正室築山殿と嫡男 松平信康亡き後、側室の実質筆頭であるが西郷局の男子(後の秀忠)が順調の育つのですが、その西郷局は土岐一族系です。
当時、北条氏は上総土岐氏と常陸土岐氏と連携をとって反北条である里見氏らに対抗していました。
なので例え築山殿、信康が消えても家康と土岐一族、そして介在している北条氏が一体となって勢力を増す可能性が有るのは信長にとって不安で仕方がなかったはずで、どこかで土岐一族と北条氏のグループを分断しなければやがて手がつけられなくなると考えていたのではないでしょうか。
信長がおそらく考えた対策と言うのは、家康を長曾我部攻め援軍としてかなり動員させる、と言う事だったかと思っています。
長曾我部攻めに土岐一族の明智勢を動員するわけにも行かないので、毛利攻め援軍に動員される分、長曾我部攻めの軍勢がやや少なくなるかも知れない上、武田氏が実質滅亡した後はやや余裕が出てきた戦上手な家康の徳川勢を四国へ動員させる、こうした考えを信長はしていたのだと考えています。
その証拠となるかどうかはわかりませんが、本能寺の変の直前、家康ら一行は堺で接待されていました。
名目は接待ですが、実質は堺商人らと商談、それは長曾我部攻めの準備だったのではないでしょうか。
土岐一族とは西郷局を通して縁戚関係ではあるものの、明智光秀や斎藤利三、石谷氏ら程、土岐一族と深い戦績関係とまでではなく、家康も信長の要請は断れない程度だったはずです。
信長が本気で家康を長曾我部攻めに動員させようとしていたのか、パフォーマンスだけでもという程度だったのかはわかりませんが、少なくとも家康を動員させれば長曾我部、毛利の両方を同時攻撃は有る程度可能だったかも知れません。
家康を討つか、或いは家康に長曾我部攻めをさせて(広義の)土岐一族系を分断させようとしていた、という考え方です。