令和6年能登半島地震では輪島市内の観測点で震度7を観測していた事がわかりました。
引用開始(一部抜粋)
https://www.jma.go.jp/jma/press/2401/25b/20240125_sindo_tsuika.html
令和6年1月25日
概要
一連の「令和6年能登半島地震」における、令和6年1月1日16時10分の最大震度7を観測した地震において、震度データが入電していなかった3カ所の震度観測点のデータを入手し、輪島市内の観測点で震度7を観測していたことがわかりました。
本文
震度5弱以上と推定され震度データが入電していなかった3カ所の震度観測点について、本日、データを入手し確認しましたので、お知らせします。
○ 観測点名
○ 推定されていた震度(注)
○ 今回入手した震度
輪島市門前町走出*(わじましもんぜんまちはしりで) 6強 7(計測震度6.5)
能登町松波*(のとちょうまつなみ) 6強 6強(計測震度6.2)
能登町柳田*(のとちょうやなぎだ) 6弱 6弱(計測震度5.8)
*:石川県所管の震度観測点です。
注:上記の観測点における推計震度分布図での推定値であり、
観測される震度との間には誤差が含まれ、1階級程度ずれることがあります。
引用終了
激しい揺れで通信が途絶えたと言うのはわかる気もするのですが、これって被害想定に影響して初動対応の遅れにもつながるケースが出て来るのではないでしょうか?
最大震度が想定より大きかった地区が有るだけでなく、例えばマグニチュードの算出だって各観測点の震度から計算されるのですから。
地震や地割れ、津波、地滑りや土砂崩れなどで地震計のデータについて通信障害が発生し得ると言うのはどうにかならないでしょうか。
対策として各地震計の設置場所から衛星電話で通信する、と言うのは流石に無理でも何カ所か近距離の地震計をローカル通信で拠点となる通信システム設置場所にデータを送り、そこからまとめて衛星電話でリアルタイムで各地震計のデータを気象庁に送るとか、にしないと。
引用開始(一部抜粋)
https://www.jma.go.jp/jma/press/2401/25b/20240125_sindo_tsuika.html
令和6年1月25日
概要
一連の「令和6年能登半島地震」における、令和6年1月1日16時10分の最大震度7を観測した地震において、震度データが入電していなかった3カ所の震度観測点のデータを入手し、輪島市内の観測点で震度7を観測していたことがわかりました。
本文
震度5弱以上と推定され震度データが入電していなかった3カ所の震度観測点について、本日、データを入手し確認しましたので、お知らせします。
○ 観測点名
○ 推定されていた震度(注)
○ 今回入手した震度
輪島市門前町走出*(わじましもんぜんまちはしりで) 6強 7(計測震度6.5)
能登町松波*(のとちょうまつなみ) 6強 6強(計測震度6.2)
能登町柳田*(のとちょうやなぎだ) 6弱 6弱(計測震度5.8)
*:石川県所管の震度観測点です。
注:上記の観測点における推計震度分布図での推定値であり、
観測される震度との間には誤差が含まれ、1階級程度ずれることがあります。
引用終了
激しい揺れで通信が途絶えたと言うのはわかる気もするのですが、これって被害想定に影響して初動対応の遅れにもつながるケースが出て来るのではないでしょうか?
最大震度が想定より大きかった地区が有るだけでなく、例えばマグニチュードの算出だって各観測点の震度から計算されるのですから。
地震や地割れ、津波、地滑りや土砂崩れなどで地震計のデータについて通信障害が発生し得ると言うのはどうにかならないでしょうか。
対策として各地震計の設置場所から衛星電話で通信する、と言うのは流石に無理でも何カ所か近距離の地震計をローカル通信で拠点となる通信システム設置場所にデータを送り、そこからまとめて衛星電話でリアルタイムで各地震計のデータを気象庁に送るとか、にしないと。