タイトルは裏に書いてあり「放蕩」となっています。
F3のサイズ、22cm×27,4センチ。
アクリル絵具、鉛筆、クレヨンで描かれている。
■「放蕩」の意味は、自分の思うままに振る舞うことであり、やるべきことをやらず
自分のやりたい放題にして、家の財産などを蕩尽すること(使い尽くしていくこと)である。
特に、酒にふけったり、女遊びにふけることを指すことが多い。
放蕩を繰り返す人は「放蕩者」「放蕩息子」「放蕩児」などと呼ばれている。■
とある。
この絵から、“放蕩”をうかがい知ることは難しい。
絵に、2つの顔を見てとることが出来るので、
こいつらが街を飛び回って遊んでいるよう見ると、
「自分の思うままに振舞うこと」ともいえるから、“放蕩”なのかもしれない。
全体的に可愛い感じなので、放蕩というより、好きに遊んでいるように感じます。
武内は、「放蕩者」「放蕩息子」とうイメージはありますが、
身を持ち崩す、財産を使い尽くすという要素はありません。
「自分の思うままに行動をする」これにかけて、天才的だったのでは?
親は、教師なのに中学から高校へかけて、あまり行かなかったようですが、
ニートとは違い、放課後になると学校へ行く不思議さ。
友達がいたのだと思います。
親は、早稲田大学か、一ツ橋大学に入れるつもりだったらしいが、
高校の途中からまったく行かなくなって、絵を描きだすと、自然消滅してしまい、
話を聞きながら、こうやって親の夢を壊したのだと思ったものです。
(親の夢を壊すのは、決して、悪いことではない。
やはり、現実を生きる当人が納得した選択だったらいいと思う。
それと、そういう道を選んだという当人の自覚も必要。
非行に走ったり、暴力団に入る等は、阻止するでいい。)
本人から聞いた話だと、
「お袋が、そんな生活を送っていると、今に乞食になるって言ってよぉ。まあ、そうかもしれないな。」
と、横でうそぶいていて、軽いノリで当たり前のように言う。
しかし、頭の中は、「芸術」から離れることがない一本気なとこがあるので、
これが彼を救っているのだと思う。
芸術の為には、牛小屋であろうと、貧乏だろうがなんのその、迷わず行く。
そうやって、今の今まで絵を描いて、85歳になろうとしています。
学校の日常は、芸術や絵画と遠い無駄な時間でしかなかったのでしょうね。
「よく好きなことが出来ていいですよね。」と言われるらしい。
だけど、好きなことばかりしていられるか?と言われると違う。
我慢もあります。
人は、あまりそういう事は知らないから、「いいですね。」というみたい。
自由気ままに思われるのですが、経済なんかは不自由な状態なことがとても多い。
自由なのか?ここで、自由に陰りが・・・。
いい所を上げるとすると、「自分の土俵で(武内の場合は、絵の世界)いい思いもし、困難にも会う。」
この土俵にいることが出来ているというのが、ラッキーだと思っています。
サラリーマンの人が、よく武内に「自由でいいですね。」と言われることがありますが、
サラリーマンの方には、サラリーマンの土俵があって、いい部分、悪い部分があると思う。
自由性は、薄いかもしれないが他のところでは優位なことがあると思います。
例えば、武内がサラリーマンだったら、めちゃくちゃなんじゃない?
仕事はしないわ、お金は使いこむわ。
こんな感じになりそう。
そういう意味で、皆、収まる所におさまっていて、やっていると思う。
まあ、芸術家の生活苦から逃れられいている役得はあるのだから、
そのことは、ラッキーだと思ったら幸せ感がアップすると思います。
(いろんなサラリーマンの方がいると思うので、この限りだと思いませんが、
武内に「いいですね。」と言われる方から、そういう感じがしました。)
そういうことで、横にいるわたしは、節約の工夫をすることがあります。
工夫を思いついた時は、自画自賛で「わたしって頭いい!」と思ってウキウキしたりする。
豪華でなくても、メインのおかずをしっかり作り、みそ汁にはねぎをたっぷり入れ、
後は適当に箸休めのものを添え、ご飯をしっかり食べるという夕食を心がけています。
「今日も美味しかった。」と2人言い合ったりしていると、
外食の必要性を感じなくなり、ぼぼ家でご飯を食べて満足状態。
それに、その他の不便に思っていることも、帳消しになっているようで、寂しい感じになりにくい。
「寂しい感じになりにくい。」は、ヒロク二さんの弁。
わたしは、充実感を感じる。
そして、余ったものは、昼ご飯のおかずになります。
毎回、昼ご飯を作っていましたが、残り物も捨てるわけにはいかないと思いました。
男性は、残りを翌日に食べるのは、嫌なようですが、
「お腹が減っていたら、何でも食べれるって。」
「飢えてないから、贅沢いうんだって!」
と言われ、渋々食べています。
それも、最近は慣れたのか、自分から食べるようになりました。
パン好きだったのに、
「江戸時代の人の優秀なこと!あの集中力と持久力。米を食べているからよ。」と言われ、昼にお握り。
ある日、「やっぱり、米の方がいいねぇ。腹持ちがいいせいか、ものごとをやり遂げる力がついてきたと感じるよ。」と。
さすが、ノリが軽いというか、絵以外のことはこだわりが少ないのでした。
それと、意外な素直な面に驚く。
しかし、わたしも、何を考えて、主人を洗脳しているのかと思うのですが、
わたし達、2人とも血液検査の結果はとてもいい。
もう1つ、印象的な出来事があります。
ホテルのサロンに招待されて、講演を聞いていたのですが、
講演が終わりに近づくと、和菓子と抹茶の用意が始まりました。
講演の、一服のもの。
お茶がテーブルにのせられている様子をチラッと見ると、
猫の子みたいに小さくなって下を向いている武内を見た。
様子が変だ・・・、と思っていると、
下を向いたままで、長くて大きな手が、ニュッと伸びたかと思うと、その和菓子をわしづかみ。
そして、口に入れた。
猫が食べたいものを手に入れる姿そっくりで、異様だったのです。
人、人間がそんなことをするとは!
たぶん、話の内容がたいくつでたいくつで、我慢が出来なかったんだと。
「饅頭でも食ったら、気がまぎれるか。」と思ったのでしょうね。
まわりの人がどう思うか?という意識が薄いから出来るワザ。
こういう人なんですが、わたしを退屈させません。
これは、長所なのです。
電気代が高くなったのが堪える我家ですが、節約の一貫としてしているケーキ作り。
買うより、量があって安くつくと思い込んでいるもの。
初めて、ババロアケーキに挑戦しました。
↑マンゴームース。
ケーキも同じものは、飽きてきたので、ワンランクアップのケーキを作ろうと思いました。
このムースを流すケーキは、セルクルという型が必要です。
しかし、これから、また作るか作らないか、わからないケーキの為に道具を買うのはちょっと・・。
やはり、工夫を凝らしているようで、そのやり方で。
底が分かれているスポンジケーキの型をひっくり返して作りました。
下になる部分にサランラップを貼り、輪ゴムできつく縛り、ラップをピーンと張ります。
これが、セルクルの代用に。
↑ムースの間に、ビスキュイという薄く焼いたスポンジケーキをはさむので、二枚作りました。
ケーキの底をあてて、型にぴったりと合うスポンジを切り出しています。
まず、底にビスキュイを一枚。その上から、牛乳と黄卵で作ったムースを流す。
冷蔵庫で冷やして、固まったら、その上にもう一枚ビスキュイをのせ、
マンゴーのピューレにゼラチンを溶かし、流す。
マンゴーは缶詰を使いました。
また、固めて最後にマンゴームースを流す。そして冷蔵庫で冷やす。
↑固まったら冷蔵庫から取り出して、輪ゴムを取り、ケーキの型を熱くしたタオルで覆って、
外れやすくして、取り出します。取り出したもの。
↑下からスポンジケーキ、牛乳のムース、スポンジケーキ、マンゴーのピューレ、マンゴーのムース
と、層をなしています。
このケーキ、初めての挑戦だったので、時間がかかり、
この後、すぐ夕食の準備。
台所で、6時間立ちずくめでした。
味は、レモン汁を加えた方がさっぱりと夏向きになるかもと想像。
味は、ヒロク二さんは、「ケーキらしいケーキだね。」と言ったきり、無言。
口に合わなかったのかもしれない。
こういう時、気落ちする。
夏らしくて、いいと思ったのですが・・・・。
放蕩から、芸術家の節約話しになって、マンゴームースで終わりました。
レシピは、小さいセルクル用だったので、適当に基本に掛け算して作ったので割愛しました。
このケーキは、工作しているような気分になります。
缶詰でなく、フレッシュな果物で作った方が美味しいのかも。
だけど、そうなると高くつく。
「人間は、考える葦である。」そう思って、創意工夫で楽しく。
内容は、放蕩についてから、やや折れ曲がりながら、放蕩に戻り、マンゴームースにたどり着きました。
今日もお読み下さりありがとうございます。
文章を読んで、「×」「ロ」の表現で絵を表すところが、意表をつき、面白い!と思ってしまいました。
今回の絵の「×」は、大きくて目立ちます。リズム感を感じるからか、楽しくお散歩のような気がしてしまう。私も「放蕩」といっても、背徳な感じがしない絵なので、何回か見直しても「仲良く散歩」に思ってしまいます。
私も子供がいないので、自分の子供がいたら、どんな教育をするのだろうと、想像することがあります。普通の母親より、やや偏った教育(自分ではいいと思っている)をして、その挙句、反抗される自分の姿がいつも浮かびます。
子供がいない大人は、子の立場が長かったから、子の立場で考えるのは自然なことだと思います。それもいいと思うのです。親になってしまっている人は、親になったとたん、子供の立場に立てなくなる人もいるから。子供絵画教室をしていた頃、私のような人がいて、父兄がいる。その違いがあって、それが子供達に良かったみたい。親と子も組み合わせや、親子のタイプの違いがあるので、それが、自我というか、個性の発見にもなる。
先生の息子という子供がいましたが、ちょっと繊細過ぎ、学校に行けなくなったことで、相談に来られたのだけど「人の子は、簡単に指導できるのに、自分の子はどうして思う通りにいかないのだ。」といってらしたのが印象的でした。お父さんでなく、お母さんの「この子はダメでしょ。」という眼差しがあって、「そんなふうに、ダメだって見ない方がいいと思いますよ。ユニークで面白いものを作る才がある子ですよ。」と、肯定感を持ってもらおうと思って、言ったことがあります。やはり、子供がいない大人だから、出来たと思います。
あ、熱くなって語ってしまいました。教育ママになる可能性大ですね。
ヒロク二さんは、1つ筋を通しておかないと、ただの乞食になりさがってしまうというか、その危険性を避けるためという本能が働いていたのでは?そう思うとプライドが高い?
あまり高価なものは買わないのですが、薬味はたっぷりの方が、美味しく、嬉しい感じと思いこんでいるのです。必要なのに、ねぎを買い忘れると悲しく思います。
マンゴームースは、がっくり。ほとんど自分で食べました。(笑)「人間は考える葦である」と書きましたが、ともりん、しんどくなるほど考えないでね。
今日は、暑い日でした。クーラーを入れた部屋で、今書いています。暑さが半端じゃないので、ヒロク二さんは、まったく抵抗しませんでした。心配してくれて、ありがとう。ともりんの優しい気持ちが、心をほっこりさせてくれます。東京も熱そうです。お互い、夏を乗り切りましょうね。
「×」のモチーフが目立ちますが、ところどころに描かれている「□」が好きです。ちょっと気が抜けているような、ふわふわしたような感じがします。この場所にこの形の「□」を描くという感覚、すごいなあと思います。
タイトルを知らない気持ちになって見ると、どういう感覚なのかな?と試してみました。楽しく遊んでいる、街を歩いているような感じがします。デートかな?うきうきしている男女二人を感じます。
あ、でも、デート=女遊びにつながってしまいそうですね。そうすると、この作品はやはり「放蕩」なのかなと思いました。
私は親になったことがないのでわかりないので子の立場で考えると、「親の理想で期待しないで、自分のしたいようにさせてほしい」と強く思います。
育ててもらって生活もさせてもらっているのでわがままは言えないのかもしれませんが、やはり自分のしたいようにしたいです。
自分の中で一本通っている信念があること、これは想像しているより難しいことだと考えます。世間の目も気になるし、煩悩もあるし、見栄もあるし。
でも、その一本通っている信念の何年もずっと通していることは、難しいし損もするし嫌な気持ちになることもあるかと想像しますが、すばらしいことであり並大抵ではできないと思います。
でも、近しい方は大変だと想像します。さほりん、いつも頑張っていると思います。
「サラリーマンの土俵があって……」に、とても納得しました。「自由でいいですね」「○○ができていいですね」「才能があっていいですね」とヒトはよく言いますが、言われた方は大変にムッときます。
気楽にしているわけではないし、何かの技能があってもそれを習得するために時間も労力も気力も費やしているし。みんなその土俵ではあがいているのです、といつも思います。
おかずをしっかり作ること、それはとても大変なことです。料理は食べるときは一瞬ですが、その一瞬を美味しくするための調理にはとても手間がかかります。
みそ汁にねぎをたっぷり入れることは、とても重要です。ねぎは相場が変わりやすいためお高いときも多々あり、ねぎをたっぷり入れるということは買い物の技量も必要なのです。
マンゴームース!なんて手間も工夫もかかるスイーツなのでしょう。幾層にもなったムース、豪華です。夏らしいし華やかだし香りもよさそうだし、とてもありがたいスイーツだと思うですが……
私が食べたいです(笑)
ヒトは考えることで進化してきたのだと考えます。とはいえ、考えることは結構な気力を使うので、考え続けることはなかなかにしんどいです。
燃えそうな暑さが続いています。
さほりんは、エアコンを使わせてもらっているのかな……とちょっと心配になっています。どうか、ゆっくりと穏やかに、そして健やかに日々を過ごされますように。