田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

ETV特集「キャメラマンMIYAGAWAの奇跡」

2018-12-10 19:00:14 | 映画いろいろ
 今4K復元が進む、映画撮影者・宮川一夫の作品の軌跡を追ったドキュメンタリーを見た。昔『キャメラマン一代』という彼の自伝を興味深く読んだ。



 戦前は稲垣浩の『無法松の一生』(43)、戦後は大映で溝口健二(『雨月物語』(53)『山椒大夫』(54)『近松物語』(54)など)や、市川崑(『炎上』(58)『鍵』(59)『ぼんち』(60)『おとうと』(60)など)と組み、多彩なプログラムピクチャーやシリーズものも手掛け、五社協定のために本来は組めなかったはずの黒澤明(『羅生門』(50)『用心棒』(61))や小津安二郎(『浮草』(59))とも仕事ができた人。ある意味、幸福なカメラマンだったと言えるだろう。

 『無法松の一生』のオーバーラップ、『羅生門』の太陽、『雨月物語』の濃霧、『炎上』の金箔、『おとうと』の銀残しなど、宮川が日本映画の撮影史上に残した足跡は計り知れないものがあると、改めて感じさせられた。
 
 中でも、小津安二郎唯一の大映作品である『浮草』についての大林宣彦の証言が面白かった。

 この映画は、中村鴈治郎、杉村春子、京マチ子、若尾文子、川口浩、笠智衆、脇に三井弘次、田中春男、潮万太郎と、小津映画の常連と大映の俳優たちが絡む面白さや、歌舞伎の重鎮、鴈治郎が旅役者を演じる皮肉に加えて、宮川の赤を際立たせるカメラワークや、通常の小津映画には見られないカメラアングルが新鮮な、異色作だと思っていた。

 ところが、大林によると、宮川は自分が出過ぎて小津の世界を壊したのではないか、と盛んに気にしていたらしいのだ。なるほど、この映画の魅力は違和感にあったのか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『成功の甘き香り』

2018-12-10 07:45:35 | 1950年代小型パンフレット

『成功の甘き香り』(57)(1997.6.3.)



 『マダムと泥棒』(55)以来、2本目のアレクサンダー・マッケンドリック監督作を見る。今回はニューヨークのジャーナリズム界の醜い裏側を暴露した硬質の社会派劇。題材の類似や、ロケ撮影の多用などから、ロバート・ワイズ監督作品に近いものがあるのでは、と感じた。

 こうした題材をプロデュースしたバート・ランカスターのプロデューサーとしての手腕はたいしたものだが、テーマを超えて、しがない情報屋を力演したトニー・カーティスと、裏で糸を引く有名コラムニストのランカスターの演技合戦になってしまったところが残念な気がした。

 また、40年という時代差を考えれば仕方がないことなのだが、コラムニストの、妹への異常な近親愛が描き切れていないため、冷酷無比な彼が、妹に固執し、弱みをみせる点に違和感が残った。

バート・ランカスターのプロフィール↓


トニー・カーティスのプロフィール↓

パンフレット(57・外国映画出版社)の主な内容
解説/この映画の監督アレクサンダ・マッケンドッリク/コラムニストとプレスエージェント(門田勲)/物語/主演者のメモ バート・ランカスター、トニイ・カーティス/人気バンド・チコ・ハミルトン楽団登場/新星スーザン・ハリス、マーティ・ミルナー、サム・レヴィン、ジェフ・ドンネル、バーバラ・ニコルズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする