県内外の自治体や個人による避難民受け入れや支援活動が進む中、保養施設や社宅を多数保有する東電による受け入れは29日の時点で行われていない。という記事が新聞の第一社会面トップにおどりでていました。
「やっぱり」というのと「あきれた」というのがこれを見たときの印象です。天下り企業というのは、緊急時には、保身に走るものだからこれは、東電にとって当然の処置だろうと思ってはいましたが、ここまで露骨にやられると新聞でなくとも文句を言いたくなるね。原発で税金をふんだんに分捕ってもうけた金で自分達だけが楽しむためにたてた、保養施設に避難民なんか受け入れたくなかったんだろう。だから、自分たちは3月15日には、福島原発から65キロ離れる指示を出し住民は、10キロ20キロ30キロに置いてけぼり。東京本社からの記者会見でお茶を濁し事故をいまだに収束させることができないそれでいて、人命は、二の次と言う体質。これでは、巷で噂の1日50万で作業員を雇って修復作業やらしてると。というのも本当かとおもうね。人命を第一に考えない企業には、未来はない。国有化だなんて許さないよ。今のうちに、東電の資産を凍結して被災者の保障に当てる準備をしとかなきゃ、空らは、資産をよそに移して涼しい顔しながら、あれは、天災だった。想定外の。で、押し通す輩だよ。下衆な会社だな。
「やっぱり」というのと「あきれた」というのがこれを見たときの印象です。天下り企業というのは、緊急時には、保身に走るものだからこれは、東電にとって当然の処置だろうと思ってはいましたが、ここまで露骨にやられると新聞でなくとも文句を言いたくなるね。原発で税金をふんだんに分捕ってもうけた金で自分達だけが楽しむためにたてた、保養施設に避難民なんか受け入れたくなかったんだろう。だから、自分たちは3月15日には、福島原発から65キロ離れる指示を出し住民は、10キロ20キロ30キロに置いてけぼり。東京本社からの記者会見でお茶を濁し事故をいまだに収束させることができないそれでいて、人命は、二の次と言う体質。これでは、巷で噂の1日50万で作業員を雇って修復作業やらしてると。というのも本当かとおもうね。人命を第一に考えない企業には、未来はない。国有化だなんて許さないよ。今のうちに、東電の資産を凍結して被災者の保障に当てる準備をしとかなきゃ、空らは、資産をよそに移して涼しい顔しながら、あれは、天災だった。想定外の。で、押し通す輩だよ。下衆な会社だな。