フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

梅花黄連

2016-02-19 08:54:09 | Weblog
昨日伊野地区チームが伊野で開催している絵画展を見に行った。高知市チームの5人で。なぜかSMサイズの僕の小さな絵も飾っている。みんなとは描き方が360度違うので異質。「みんな下手だなぁ」とカラカラと笑う。これが仲間内のいいところ。もっと上手に描けるはずとみんな思っているから「うんうん」とうなづく。お昼は美術というかアートといった方がいいのかなアート好きのご夫婦がやってるガフェに行く。ランチのメニューは1種類。和テイスト+1のメニューに珈琲がついて1100円。店内では在住の油絵作家のミニ個展をやっていて4号から10号くらいの小品を展示販売している。販売価格は40万。「どうですか」と女主人に勧められる。下手な油絵と思って見てたのに。この絵が40万なら自分たちの水彩も10万で売っていいよねと仲間内では強気な発言。誰も本気にしないからワイワイガヤガヤなんだけど。「この人の特徴は色がきれいなんだ」と70歳のおんちゃんが教えてくれたけど「こいつは下手だろう」とずっと僕は思っていた。自分の中の変化。有名な人の作品だから上手いと限らない。絵は好き嫌いがはっきりと出るから自分の世界に近いものと出会うまでいや感動を覚えるものと出会うまで納得した評価は下せないだろう。とブツブツ。でもここのランチはうまかった。ご飯は仁井田米とのこと。それからごとごと越知までロケハンに行く。途中で牧野富太郎博士が一番愛した花「梅花黄連」の群生地があるというので見に行った。保護のため立ち入り禁止処置とのことだったが踏まないように気を付けて見せてもらう。

小さくてか弱い可憐な白い花が咲いている。なんだかわかるような気がする。今が盛りだって。斜面いっぱいに広がってるのは圧巻。

以前は開放してたらしいけど踏みつけたり取ったりと不心得者がいたりするので立ち入り禁止にして守っているのだそうな。お世話も大変なんだろうね、ここがぴったりな環境だったことが良かった。心ある人に守られて博士も安心してるだろう。越知に行って有名なコロッケ買って町を散策しようと勇んで行ったけどなんとコロッケは売り切れで残念。朝10時ころから揚げて昼過ぎには売り切れるとのこと。食えないとなると余計に食べたくなる。またの日に10時ころ来ようと誓って路地に入る。路地で絵になりそうなロケーションの撮影。みんな絵をかくための撮影だからここでもなぜか同じ物に目が行ってそれぞれのアングルでその景色を撮る。鉛筆淡彩、ペン画淡彩、色彩水彩そして僕がmix.みんなどんな絵を仕上げるのだろう。楽しみだね。帰りは日高の市場に寄ってサナエちゃんは馬刺し、カワさんは芋ケンピ、ガンちゃんは魚、ヤマちゃんがミカン、僕は佐川の栗を埋め込んだケーキを買った。いつものことだけど絵よりも食のスケッチ旅でございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなお世話

2016-02-18 08:37:04 | Weblog
オバマが何をトチ狂ったのか「トランプは大統領になれない」と明言したね。「大きなお世話のレベル」だね。ひょっとしてトランプ大統領を演出したのかなと勘ぐってしまう。これだけでも共和党の方に興味がいくから。民主党はどちらかと言うと地味な印象。大統領でさえ共和党のパフォーマンスに踊ってるんだからこれは共和党の作戦勝ちだろう。いろんな彼らの策略にオバマがハメられたのかな。このままでいくと共和党勝利も見えてくるかも。オバマ関連で行くと日本の国会で在日の議員が「アメリカ大統領は黒人で奴隷の血を引くものだ」との発言があったとか。どうして出自の悪い者は出自を気にするのだろう。決まって自分の出自をおいといて出世した人を妬むかのようにracismにもっていこうとする。それで自分の価値が上がったり権威づけが出来たりするかのように。まるでアフリカ全部が奴隷であったかのような無知ぶりにあきれる。オバマの親父は留学生で白人と結婚しオバマが生まれたんだからハーフであって奴隷じゃないんだよな。どちらかというとお前の方が・・・・と思うのですが。まぁ出自で仕事するものではないですからこれもオバマにとっては「大きなお世話」でしょうけね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

assist

2016-02-17 08:06:35 | Weblog
弟の喧嘩に兄貴が出てきた。アメリカの大統領選の共和党指名争いにジェフブッシュのアシストとしてジョージブッシュが出てきた。チェルシーだったかな。もちろんトランプを追いかけて捕まえてブッ飛ばすために。なんかタイムスリップしたような感じだ。そういえば小学校の低学年の頃同級生と喧嘩して泣かしたら兄貴が出てきてボコボコにされたっけ。そんな光景あの頃はそこいらにいくつでも転がっていた。子沢山だったんだね。ブッシュファミリー、ジェフはまだダークホースとして残ってたんだね。そこで兄貴の登場だ。「粗野で下品なトランプなんかに負けないぞ」と気炎を上げる。どっちも上品だとは思えないけど自分のことは棚に上げて相手を攻撃するのがアメリカ流だからこれはルールとして大目に見よう。トランプも負けてはいない。「兄ブッシュが大統領の時にアメリカは弱くなった」と反撃。どちらもやんやの喝采だ。さてこの勝負スーパーチューズデイで決まるのかな。なんでこんなにアメリカの選挙って面白いんだろう。ヒラリーにしたって若い女と年寄りの女との間にギャップがあって女性層をまとめられないと嘆いているしなんか選挙が非常に身近なんだよね。選挙システムがロングランだから日常になってフィバーするからかな。直接選挙だからかもしれないね。と日本の選挙といやでも比較してしまう。日本の選挙はつまらんの一言。おそまつですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

assist

2016-02-17 08:06:35 | Weblog
弟の喧嘩に兄貴が出てきた。アメリカの大統領選の共和党指名争いにジェフブッシュのアシストとしてジョージブッシュが出てきた。チェルシーだったかな。もちろんトランプを追いかけて捕まえてブッ飛ばすために。なんかタイムスリップしたような感じだ。そういえば小学校の低学年の頃同級生と喧嘩して泣かしたら兄貴が出てきてボコボコにされたっけ。そんな光景あの頃はそこいらにいくつでも転がっていた。子沢山だったんだね。ブッシュファミリー、ジェフはまだダークホースとして残ってたんだね。そこで兄貴の登場だ。「粗野で下品なトランプなんかに負けないぞ」と気炎を上げる。どっちも上品だとは思えないけど自分のことは棚に上げて相手を攻撃するのがアメリカ流だからこれはルールとして大目に見よう。トランプも負けてはいない。「兄ブッシュが大統領の時にアメリカは弱くなった」と反撃。どちらもやんやの喝采だ。さてこの勝負スーパーチューズデイで決まるのかな。なんでこんなにアメリカの選挙って面白いんだろう。ヒラリーにしたって若い女と年寄りの女との間にギャップがあって女性層をまとめられないと嘆いているしなんか選挙が非常に身近なんだよね。選挙システムがロングランだから日常になってフィバーするからかな。直接選挙だからかもしれないね。と日本の選挙といやでも比較してしまう。日本の選挙はつまらんの一言。おそまつですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

double suicide

2016-02-16 08:00:46 | Weblog
悲惨な話を聞いた。昨日の新聞にも出てたらしいけど知らなかった。高知市の隣の町で母親が障害児の子を殺して自殺したとのこと。詳しいことは全く知らないけどおそらく母親が子供の将来を悲観しての行動だったであろう。母親をそこまで追い詰めたのは何だったのだろう。子供の成長とともに不安度が高まってきたのか。誰でもがそれなりに安心して暮らせる社会の実現が国の役割のはずなのにそれは望むべくもなく個人防衛ということで力尽きたのだろうか。賄賂、不正、無知、不倫とろくでもない議員を飼っていく金は惜しみなくあるのに障がい者一人の命を救うために使う金がない国なんてどこかおかしいと思わないかい。議員に使う金は将軍様がロケットに使う金と同じで国民にとっては全く無駄だとしかいいようがない。もう議員様だという錯覚は国民にはなくあるとすればそれを利用する議員とヤクザくらいのもんでしょう。今こそ議員の数を少なくしその分で障がい者でも安心して暮らしていける社会の実現にむかうべきだろう。こんな悲惨な話はもう二度とないようにしたいものだ。Abenomics may be in troubleとアメリカの新聞に出てたから「ダメだこりゃ」だろうけど。
・・・・・
夕刊に障碍者の子供は病死。母親は後追い自殺。と出ていた。悲惨なことではあるがdouble suicideでなかったことで少し暗澹たる気持ちが楽になった。将来を悲観してではなくその子を生きがいとしていたことがわかって。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ryoma Marathon

2016-02-15 08:55:58 | Weblog
今朝の高知新聞を見て驚いた。いくら「龍馬マラソン」があったとはいえ1面トップ2面から6面までと社会面第2社会面地域面スポーツ面もうほとんどの面が「龍馬マラソン」。高知には龍馬マラソンしかないのか。「ないです」という答えが即行で返ってきそう。それくらい「龍馬マラソン」1色でした。龍馬マラソンではないけどマラソンの絵を描いたところだったからついでに貼り付けとこうっと。

向こうの警官は粋だね。龍馬マラソンもコースにブースというか屋台がでて食べきれない走り切れない笑ってしまうエンターテイメントコースなんだけどその中でも女子の部で優勝したのはスックンの親戚の子なんだぞ。エッヘンとオレが言っても始まらないけど。高知はスポーツだけじゃないんだぞ。LIGOで重力波を測定したチームの一員にオレたち世代の山本クンがいたんだぞ。エッヘン。オレには関係ないがスゴイと思うよ。ましてや昨日は4月並みの上天気。今日は寒さが戻ってきたけどなんか高知はツイているね。「わざわざ高知で走ろう」と言ってきただけのことはあるね。この中から勿論応援者も含めて色んなことに活躍できる人が出てくればいいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静と動

2016-02-14 08:53:22 | Weblog
とじめに静と動があって混沌と平静があってその中の小さなゆらめきが宇宙の始まり。そのゆらめきを捉えることができるのが「重力波」だってね。オレなんか無知蒙昧だから宇宙は無重力だと決まっているのになぜ「重力波?」だと思っていたけど宇宙って無重力じゃないんだってね。目から鱗だ。物体には質量があり質量には重力がある。宇宙が無重力に見えるのは重力と遠心力とのバランスが保たれているから。人工衛星だって落ち続けているんだってね。「ふ~んふむふむ」の世界です。アメリカの媒体が解放しているというか説明しているというか「ざっとこういう感じ」という重力波のvideoを見るとオレたちレベルでよくわかる。はじめにLIGOのルイジアナのL字型のレーザー望遠鏡が出てきて反射光のずれを説明しながら重力波とはどんなものかを2つのブラックホールを使って説明。静と動,混沌と平静すべてがつながる中でのほんの小さな胎動というかゆらめき。ブラックホールにはいって出てこられるのは重力波だけ。その音は・・・・。4分のビデオなのに2分で終わり。あとはZooland2とかの映画のコマーシャルだった。マスコミめ、きっちりCMとってやがる。重力波をつかって具体的に何をどうするのかオレには分からないが即ノーベル賞につながるすごい発見らしい。「かめかめ波」ってひょっとして作者がアインシュタインのファンだったのかもしれないねと分かる範囲のレベルに落として納得する今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gravitation Waves

2016-02-13 08:45:23 | Weblog
アインシュタインが100年前に予測した「重力波」がLIGOによって見つけられたと新聞に大きく出ていましたね。何のことかさっぱりわかりませんけどアインシュタインってすごい人だったんですね。当時は技術もなく絵空事でしかなかったことを予測してみせただなんて。なんでも時空の歪みの時間変動が波動となって光速で伝播する現象のことらしいのですがこう言われてもなぁ?でございます。でもうれしいことにこの波動の音を聞くことができました。この音を取るために100年と思うと感無量。聞き逃すようなささやかな音で「ちゅるちゅる」と聞こえるような聞こえないような音でした10億光年むこうのブラックホールのところで拾った音だということでしたがその距離からしてわかりません。いやぁ人間の経験だなんて大したことないですね。老人手帳をもらった年になってもまだまだ初めてのことに出会うんですから。今日聞いたこの音、僕の脳を刺激して僕の中に天の川のせせらぎを与えてくれました。LIGOの主要メンバーは5人。男3人女2人みんな科学者の顔してました。(当たり前か)地道な努力がいかに大切かを教えてくれる顔でした。これからは日本の「KAGURA」に期待が大だとのこと。楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

art scene

2016-02-12 08:32:16 | Weblog
小さなレストランの2階にある小さな美術館で開かれている西本百合さんの「空想庭園」という鉛筆画の展覧会に行ってきました。地元出身で大阪在住のイラストレーターなのかな。この美術館は前にも来たことがあるけどコンパクトで小さな作品の個展にはもってこいだ。僕もやるならここかなと密かに思っている。奥物部美術館、知ってるかな?物部はアウトドアで頻繁に来てる。役場の2階でビエンナーレの展覧会が開かれたりで面白い村だなと思ってるうちに奥物部美術館ができて高知大の先生やらの個展があったり楽しい展覧会がボツボツと開かれてるんだ。今回は西本さん。「まぁゆりちゃん元気やったかね」なんて村挙げて見に来てるような懐かしいやら温かいやらのギャラリーが多く見に来ていた展覧会でした。百合ちゃんはちょっと太めの可愛らしい若い女性でした。絵は描く人に似るというのに描かれているのはスレンダーな若者や少女でした10代の時は痩せてたのよと伝えたいのかな。ステッドラーはきっちりと描けるのでちょっと曖昧な三菱ユニを使ってますと教えてくれた。「美大の油絵科でしたけど油絵の匂いがダメで」と鉛筆画になった理由も説明してくれた。この人の鉛筆画を真似して描けと言われたらそこそこは描けるけど何にもない状態で描けと言われたら彼女にしか描けないでしょう。「絵はモチーフだ」と実感。シャープな線の中に曖昧さがあるユニの特徴を見事に表現していて硬質なタイプの絵に「おらが村の百合ちゃん」みたいな温かさがあって心に訴えてくる。エヴァンゲリオンの中に物部の森があるというのかな。なかなかいい「空想庭園」3月の11日くらいまでの開催だったっけ。一度訪れたらいいと思うよ。おすすめ。老人手帳忘れずにね。入場料が半額の100円になるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

the only age

2016-02-11 09:42:11 | Weblog
ニューハンプシャーでの予備選でヒラリーは負けたね。それも予想外の大敗。負けるとは予想してたけど40%位の得票率とは思わなかっただろう。男は女に嫉妬し女は女に嫉妬するは洋の東西を問わないのか。29歳以下の女性得票率ではほとんど取れず16%。30~44歳くらいで32%弱だったかな。the only age年寄りだけでは勝ってるという結果だ。つまり若者に既成の政治家ではダメだと言われたのに等しい。さてこれからどうするか。アメリカも日本食のおかげで健康志向が高まり食が変わると思考も変わる。この変化にすぐに対応したのがサンダース。と共和党ではトランプ。次はサウスカロライナでしたっけ。一喜一憂のこの選挙の行方、面白いね。これが予備選だというのにこんだけ盛り上がるんだからさぞ現場では面白いんでしょうね。日本の選挙もこうありたいよね。きょうは日本の建国記念日。年寄りだけがわかってたんじゃダメだぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする