羅臼岳の帰りに、大雪山に立ち寄ったのでした。
紅葉の名所として有名な銀泉台から赤岳へハイキング!
この日も、ガスが多く、今一つ、すっきりしない天気だったけれども・・・。
紅葉の名所に、実は名所なし?とあまり期待していなかったけれども…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/b47cfd499b9578788a8b5233b0284a57.jpg)
赤岳と言うだけあって、紅がそこかしこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5a/78e5cb6ee6ec1ac51e0ad1b9fe45b26f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/03/6124cad775a3aaa4678676c785d8bd84.jpg)
いい道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7b/399fec936e336bb86f0b2e834b2d455d.jpg)
赤岳山頂では、ガスが取れてくれた!
大雪山の山々が一望できる!
30年前ぶりの再会!
来てよかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/9875b7ef6198d41b1846b31ecb629da8.jpg)
そして、何よりの誤算は・・・、
紅葉のシーズンなのに、高山植物の花々が、まだ咲いていてくれたこと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5b/012bce879037548e516ece8697d5f425.jpg)
9月も後半になって、チングルマの花だなんて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/ae752b3d32aac7797711407bdf6cc818.jpg)
シオガマも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/71/838dc6d3af448e375e93448080316189.jpg)
ツガザクラも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/7dece957d8d6b90d69b1bd8f6a2cb8e1.jpg)
しっとりした高原も風情があっていいなと思うこの頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bb/1a791d3238b441214771bf119704a81c.jpg)
ほとんどのチングルマは、綿毛ではあるけれども
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e0/640707b197cf91baf9f8a35dee9af3aa.jpg)
探せば、こんな花も
リンドウの仲間?
紅葉の傍らで、いろんな高山植物が咲き乱れていた、からくりは、
さすが雪の多い大雪山、残雪が、ついこの前まで、残っていて、
ようやく溶けて、お花畑に、遅い春がやってきたのだった。
紅葉と共に。
残雪が溶けて、すぐに、初雪がやってくる。
山の奥には、秋と春が混じりあう、そんな場所があったか・・・。
高山の過酷な環境だからこそ、花は可憐で、
遅咲きの花には、なんだか、とても共感するところはある。
短くとも、精一杯、花を咲かせよ!
それにしても、紅葉と高山植物が同時に楽しめるなんて、大誤算だった。
全く予想していなかった、嬉しさの不意打ちだった。
フライトの時間が迫っていて、花々をゆっくり楽しめなかったのが、残念だった・・・。
紅葉の名所として有名な銀泉台から赤岳へハイキング!
この日も、ガスが多く、今一つ、すっきりしない天気だったけれども・・・。
紅葉の名所に、実は名所なし?とあまり期待していなかったけれども…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/b47cfd499b9578788a8b5233b0284a57.jpg)
赤岳と言うだけあって、紅がそこかしこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5a/78e5cb6ee6ec1ac51e0ad1b9fe45b26f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/03/6124cad775a3aaa4678676c785d8bd84.jpg)
いい道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7b/399fec936e336bb86f0b2e834b2d455d.jpg)
赤岳山頂では、ガスが取れてくれた!
大雪山の山々が一望できる!
30年前ぶりの再会!
来てよかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/9875b7ef6198d41b1846b31ecb629da8.jpg)
そして、何よりの誤算は・・・、
紅葉のシーズンなのに、高山植物の花々が、まだ咲いていてくれたこと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5b/012bce879037548e516ece8697d5f425.jpg)
9月も後半になって、チングルマの花だなんて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/ae752b3d32aac7797711407bdf6cc818.jpg)
シオガマも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/71/838dc6d3af448e375e93448080316189.jpg)
ツガザクラも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/7dece957d8d6b90d69b1bd8f6a2cb8e1.jpg)
しっとりした高原も風情があっていいなと思うこの頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bb/1a791d3238b441214771bf119704a81c.jpg)
ほとんどのチングルマは、綿毛ではあるけれども
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e0/640707b197cf91baf9f8a35dee9af3aa.jpg)
探せば、こんな花も
リンドウの仲間?
紅葉の傍らで、いろんな高山植物が咲き乱れていた、からくりは、
さすが雪の多い大雪山、残雪が、ついこの前まで、残っていて、
ようやく溶けて、お花畑に、遅い春がやってきたのだった。
紅葉と共に。
残雪が溶けて、すぐに、初雪がやってくる。
山の奥には、秋と春が混じりあう、そんな場所があったか・・・。
高山の過酷な環境だからこそ、花は可憐で、
遅咲きの花には、なんだか、とても共感するところはある。
短くとも、精一杯、花を咲かせよ!
それにしても、紅葉と高山植物が同時に楽しめるなんて、大誤算だった。
全く予想していなかった、嬉しさの不意打ちだった。
フライトの時間が迫っていて、花々をゆっくり楽しめなかったのが、残念だった・・・。