みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

近況など

2006年02月26日 | 雑記
このところ忙しく、ネタがないのです。仕事のことで頭がいっぱい。
昨日は休日出勤で、危機一髪のシステム切り替え作業が、恐らく無事終わったので、これからはブログの更新、まめにできるようになるかな?(といいながら、ついさっき緊急連絡で明朝、早く出社するよう指令が下り、やや不安・・・)

そういえば、とてもマイナーな学生新聞を取り始めた。学生時代の縁故で断れずに、とることになってしまった新聞。1ヶ月に1回発行、1回100円の新聞を1年で1万円である。まぁ寄付金ですね・・・。でも、なかなか良いことも書いてあり、1万円を無駄にしたくないので、メモリます。

「養老孟司著「超バカの壁」の書評
 「時を中心に考えれば、本当に大切なのは新規性ではなくて普遍性」


こんなの読んでると、読みたくなる。仕事柄、最新トレンドを追わないといけない仕事なのに、このところ新しいものにあまり興味が持てなくなってるんです。よくない傾向・・・。ピアノでもやっぱりクラシック。自分のように1曲、弾けるようになるのに、たいへん時間がかかる身では、どうせなら長い間、廃れずに、一生弾き続けられる曲をやろう!っというふうです。時間が少ないので、普遍性のある(=寿命が長い)曲、少数精鋭でいきたい。

 「時に失敗しても、責任を持つ仕事を続けていけば、ひとりでに大人になる。世間には、そうやって大人を作る仕組みがある。」

自分は、まだ子供なので、こういうのを読むと、仕事をやるモチベーションアップにつながります。男はやっぱり仕事をしないと。仕事をすることでいい顔付きになる。なので、仕事をします。

 羽生善治「勝ち負けには、もちろんこだわるんですが、大切なのは過程です。結果だけなら、ジャンケンでいい」

 イチロー「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。」

これを信じて、スケルツォ2番の練習、続行すべし。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髭ダンス・エチュード

2006年02月21日 | ピアノ
駄目なのだ。ついつい可笑しくて、笑ってしまうんです。練習にならないんですね。
何がというと、このハノン57番。

ええっとですね。
透明なピアノの前に坐って、あなたはピアノを練習します。
この譜面のとおり、
そう、オクターブの両手、平行で、右左の上下運動させます。

ど・そ・み・ど・そ・ど・み・ど・・・。
行ったり来たり、行ったり来たり・・・。
手の動き想像して下さい。


お分かりですね?
そうなんです。なつかしきドリフターズの髭ダンスなんです。
(といっても、僕の家は、両親が厳しくて、ドリフターズのテレビは見たことがないので、想像ですが・・・)

このハノンをやる時、お馬鹿な顔をして髭ダンスする様子が、頭に浮かんで、練習に身が入らなくて。
困ったなぁ・・・。レッスンの時、先生にこの発見を話したら、実技はボロボロだったけど、この発想だけは褒められて喜ばれました。

ということで、このハノン57番を、通称「ひげダンスエチュード」と呼ぶのが広まると、そらみみ、再び、喜びまする。

(発展編)
自分が、昔からPCのマウスカーソルで使っているのが、こちらのサイトにある上から5つ目のくまの髭ダンスのアニメーションカーソルです。無味乾燥な砂時計でななく、キュートなクマ君の髭ダンスが微笑ましく、和みます。
(最新のPCではなく、旧式のPCほど和めるのです)

マウスカーソルの変更は、このサイトからダウンロードしたファイルを[コントロールパネル]→[マウス]→[ポインタ]と進み、[待ち状態]に割り当てます。

お試しあれ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大アルペジオ山脈♪

2006年02月19日 | ピアノ
なにげにトリノオリンピックを見ていたら、スキーの滑降であった。
学生時代、貧乏旅行の折り、スイスアルプスでスキーを楽しんだことを思い出した。富士山よりも高い標高3900mの展望台から麓のツェルマットまで、標高差2000mのロングコース。アルプスの国境を越えてイタリアにも降りられる。雪質も素晴らしい。なにより人が少なく、空いている朝などは、スイスアルプスの雄峰に囲まれた見渡す限り雪の斜面を、一人占めで滑り降りるのだ。

どうして、こんな思い出し話をするかというと、あいもかわらず練習を続けているショパンのスケルツォ2番と、この風景が繋がっているから。曲の中間部で壮麗な大アルペジオが出てくるのだけど、個人的に、この部分♪(←練習中につき、危険)を「大アルペジオ山脈」と呼んでいるんです。ここを弾いてると、スイスアルプスの大パノラマと、ゲレンデを滑り降りる感覚が蘇ってくるんですね。真っ青な空のもと、銀の斜面を、一気に滑り降りる。まさに爽快。ヤッホー!(のような雑念の元、練習しているので一向に上手くなりませぬ・・・)

これを読まれてるピアノ好きの皆様、スケルツォ2番のここは、「大アルペジオ山脈」という通称で呼ぶのを広めて頂ければ、そらみみ喜びまする。


ゴルナーグラード展望台にて、スイスアルプス・ヴァリス山塊の連なり
右より、マッターホルン、ダン・ブランシェ、オーバー・ガーベルホルン、チナールロートホルン、ヴァイスホルン のはず。ホルン=角です。山好きとしては、うっとり見惚れる気高き峰々。品位、気品、風格、申し分なく、まさに王者の連なり。ダン・ブランシェはお菓子の名前としても良いなぁと思う。と思ったら、カーネーションなどの花の名前になってました。ブランシェ(=白?)は何語なんだろう・・・。


山あり谷ありの、大アルペジオ山脈!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホルガー伝説~受け継がれること~勇ましいこと

2006年02月18日 | 雑記
受け継がれることが好きなのだ。

ときどき、何気ない台詞、一言に、ドキッとする。
NHKの雪の女王は先週終わってしまったのだけど、このアニメに登場する狼ホルガーの名前の出自が明かされるところで、ドキッとした。

たびたび主人公の危機を救う勇ましい狼ホルガー。彼の名は、北欧の伝説に登場するホルガーという勇者から取られていたんですね。狼のホルガーはまさしく勇者ホルガーの魂を受け継ぐ勇ましい狼で、あぁ、こうして「勇ましさ」が受け継がれてゆくんだなぁと思った。

形有る人の命は、せいぜいもっても百年たらず。だけど、「勇ましさ」や「労わりの気持ち」とかそういう好ましい感情は、実体はないのだけど、遠い過去から、生命(いのち)から生命(いのち)へと連綿と受け継がれてる。リレーされてる。とても尊くて、一言では言い表せない素敵なことだなぁと感じる。そういう価値ある感情が宿る命の灯を絶やしてはいけないのだなぁ。

もっと言えば、そういう感情は宇宙に満ちていて、宿るべき生命の中に入り込んでくるのかも?宗教家はそれを「神」と呼ぶのかもしれない。ここまで来ると、無信仰の自分が語るべき内容ではないか・・・。

勇者ホルガーは、ブログによれば「地面の下で大地を支える巨人、しかし大災害や戦災の折りには地表に出現して、無辜の民を救うと言われている北欧に伝わる伝説の勇者」なんだそうです。でも、ひょっとするとこれは番組の脚色かもしれないので、やはり原作を読んでみないと・・・。

(発展編)
・ギリシャ神話のアトラス神?との繋がりは?
・「勇ましい」という感情の起源は?いったい、いつ生まれたんだろう?
・個人的には、北風をものともせずに突っ切って、歩いてゆくと、勇ましき気が、湧いてくるけど、春近づきて、勇者の季節の名残を惜しまん・・・。
・自分の勇まし系でお気に入りの曲は、クオレ「ノルマンディー」なのだけど、勇ましさを呼び起こすピアノの曲は?

そんなことがとりとめもなく頭に浮かぶ。


中路融人「耀」(37回、日展にて)
(耀・・・ヨウ、まぶしいほどきらきら光っている。光り輝くようにすばらしい。華々しい。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッション

2006年02月17日 | 雑記
最近、金曜の夜は、仕事の記事が多いような気がするけど・・・、今週も仕事のことを書かねばなるまい。

ハードな一週間だった。
今携わっているシステムの本番稼動まであと少し。あれよあれよと言う間に、あと1週間を残すのみ。
お客さんのマシンルームに篭り、本番サーバー機へのシステムのセットアップ、動作確認、もろもろの作業が目白押し。
まるで潜水艦の艦内のような狭小スペースに所狭しと設置されたサーバー群。坐るスペースもなく、ほとんど立っての作業。

サーバーの冷却ファンが発する騒音(と言うか轟音)(一体、何デシベルあるんだ?)と、エアコンの冷風(冬でも、サーバーを冷やすために冷房)に凍えながらの作業(室内でもコートが要る)

作業環境はともかく、今週は目を疑うような障害も連発で、発覚するたびに茫然。やばい。嘘だろう・・・。
オフィスでは普通に動くシステムが、本番環境では、動かなくなる。
本当にプレッシャーなんですね。回避できるかどうかも分からないし。たった一箇所うまく行かない処理があるだけで、今まで何ヶ月も掛けて準備したシステム全体が使えない可能性だってある。なによりも本番まで時間がない。

プレッシャーの中、経験と勘と知恵を絞って、回避方法を見つけ出す。今週は運のいいことに、徹夜もなく、なんとかすべてクリアー。週末の休みも確保。運がいい。我ながらよくやった。

昔は、本当に足がガクガク震えた局面でも、問題に挑めるようになってきてる。今までだって、どんな最悪な状況でも、なんとか乗り越えたのだから、今回だって、乗り越えられるはず、と思えるようになってきるんですね。少なくとも命が奪われるようなことはない。まるで亀だけど、少しは成長してるみたい。

今週は、自分で自分を褒めてやろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日展(東海展)にて

2006年02月12日 | 絵・写真・美術館
[2006/02/12](Sun)
今日は日展(東海展)に行く。
所狭しと絵が並べられいて、ほんとうに見応えがある。
いろんな絵を見ていると、自分の傾向が見えてくる。
あぁいいな、と思うのは、日本画の風景を扱ったものが多いということ。
それと、水のある風景が好きなのだ。水を見ていると、不思議と心が落ち着く。

大きな絵の前で、じっと佇んでいると、自分が今まで体験してきたいろんな美しい風景の思い出が蘇ってくる。
若い頃は、わりとよく山に足を運んだのだ。誰もいない山頂でテントを張って眺めた月影に浮かぶアルプスの峰々、荘厳な御来光、お花畑、静寂の池、そういう印象に残る光景が、蘇って、混ざり合って、化学反応して、新しい空想の美しい景色が呼び起こされるかんじ。
那須勝哉「白い日」

あと、絵画もよかったのだけど、工芸作品(オブジェやら)も面白かった。滑らかな曲線を見ていると、触ってみたくなる。(女性の場合、アクセサリーなどで日常、接してるからそうでもないのかもしれないけど、自分の場合、免疫がないから、面白さ倍増かな)

もう一つ、一応ピアノブログなので、ピアノ的に。
ピアノやらチェロやら登場する絵も数枚あり、興味深いのだけど、びっくりしたのは、昨年末のピアノリサイタルの河合優子さんがモデルで登場している?絵があったことだ。
福田千恵「ピアニスト」という絵。ショパンの愛した蜂蜜色の音色のピアノ、プレイエルのグランドピアノが描かれていて、まさかこんなところで、再会とは・・・。

日展は、ちゃんと見ようと思うと、2~3時間かかるんじゃないかな?
観客が多く、じっくり静かに鑑賞しずらいのが難点かな。(休日の午後だから仕方ないか・・・。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走るわけ

2006年02月11日 | 雑記
ときどき走る。たまなので、2、3キロだけど・・・。
どうして走るのか、思いつくままに、理由を書いてみると、

・山に登るための最低限の体力は維持したいから。
・腰痛対策のため、足腰を衰えさせたくないから。
・太りたくないから。
・なんとなく走る習慣になってるから。
・大学時代の敬愛する先生が、よく走られる先生だったから。
 (尊敬、親愛の念を示す具体的な方法は、その方の行為を真似ること。)
・村上春樹氏も、よく走るという話を聞いたから。
・走ると、それだけで頭の動きが活性化するという説があるから。
 (ピアノの練習が進むような気がして、仕事でもいいアイデアが閃く気がして)
・ほどよく体が疲れた感じが心地よく、気持ちよく眠れるから。
・いろんな月が見られるから。
 先週は「月影に七色の虹の羊雲」(そらみみ)のような光景で風情があった。
・実感として「走るとは明日を耕すことなりし」(そらみみ)という感覚があるから。

ということで、これからも走ろうと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗、ヘボヘボ

2006年02月10日 | 雑記
あぁ、やっぱり金曜日の夜はいいもんだ。
先週も同じようなことを書いたのだけど、はやり、この仕事やり遂げ感、生き延びた感は格別。
今週は仕事がハードで、ブログの更新が滞ってしまったけど、実はこんな失敗をしてました。

失敗その1
朝、歯を磨いていた。
ん?
妙に泡立ちがよいぞ・・・。
そういえば、いつもの甘い香りがないぞ?
んん??
これ、洗顔フォームだ!
・・・。
(泡立つまで、気付かなかった味覚が悲しい。)


失敗その2
朝、オフィスに入る前、うがいをしていた。
ん?
スーツの上下の色が違うぞ・・・。
(上が黒、下がグレー)
あれまぁ!膝丈のコートなので気付かんかった・・・。
こんな、ちぐはぐな格好ではオフィスに入れんぞ。百年の恋もなんとやらだし、大切な打ち合わせもあるし・・・。
だいたい1シーズン、2着のスーツを来まわしているのだけど、まさか上下間違えるなんて・・・。
我ながら、信じられん。どうする?

しばし茫然。結局、急にお客さんに呼ばれたことにして、着替えに家に戻った。
(視覚が衰えているのが、悲しい。)


身をもって、人間、疲れてくると、信じられないエラーを犯すんだなぁ・・・。
教訓も何も無い失敗。ただ密かに、確実に老化が進んでいる。
そして、自分のヘボヘボさだけは、磨きがかかっている。(もっと他のことに磨きがかかりたいのに)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(周回遅れ)睦月俳句、そらみみ選

2006年02月07日 | 俳句・短歌
 寒昴オリオンのそのちょっと先
 (甲府市 内藤 研象)

 湯気たててなんかないのという裸
 (肩甲)

 雑煮食ぶ迂闊に古希を迎へゐる
 (札幌市 江田 三峰)

 山小屋の深山流儀の雑煮かな
 (長野市 木原 登)

 すこやかな老妻ありて雑煮膳
 (岡崎市 浅いしげじ)

 七色を一色にして冬入日
 (宇治市 柴田 忠男)

 子や孫と顔くっつけて雑煮食ぶ
 (熊本市 坂田淑子)

 うぶすなにあまえて旅ぞ春の花
 (向井去来)

 高熱の鶴青空に漂へり
 (日野草城)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「寒昴」の句。「かんすばる」のりんとした響きがいいし、大宇宙を「ちょっと先」とひょいっと言ってのける、痛快なことよ。
「湯気」の句。肩甲は芥川賞作家、長嶋有氏の俳号。裸は彼女の裸なのだそうだ。彼女が投げ掛ける「なんかないの」は、なんだか、ぞんざいな感じだけど、不思議と悪い風景じゃない。
「迂闊に古希」の句。迂闊という、気負いがなく年を重ねる感じがいい。
「山小屋」の句。山贔屓なので。昔ながらのランプの灯かりが揺れる山小屋だろうか?外は白銀の世界。雑煮、さぞかし美味しいんだろうな。「みやま」ってきれいな言葉だ。
「すこやかな」の句。とても気持ちのいい「老」だと思った。長年連れ添った妻へのあたたかい眼差しがいい。
「七色を」の句。すべてがオレンジに染まる光景。山頂で迎える御来光の光景も頭を過ぎっていた。
「子や孫と」の句。「くっつける」がいい。温かい。何のかんの言いつつ、こういう老境が理想かな?改めて保守的な我、再発見。
「うぶすな」の句。「うぶすな」は「人の生まれた土地」。新しい言葉を一つ覚えました。
「高熱の」の句。草城が病の床で詠んだ句だそうな。熱にうなされて鶴と化した作者。草城の結婚初夜をテーマにした連作「ミヤコホテル」、自分はけっこう好き。

(1月のNHK俳句で気に入った句でした。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河井次郎~仕事の後から追って来る美

2006年02月05日 | 絵・写真・美術館
最近、アート系の番組を良く見るようになった。
昨日の「美の巨人たち」は土と炎の詩人と呼ばれた陶芸家、河井寛次郎(かわい・かんじろう)。

その道を極めた芸術家の一言には、よくハッとさせられる。若くして陶芸の頂点を極めて寛次郎は、ある時、作風をガラりと変えたのだそうだが、その河井寛次郎の印象的な一言は

 美を追はない仕事
 仕事の後から追って来る美


深いと思った。

表面的な美を求めてるうちは、まだまだ。真実な仕事を成せば、その後に美は自ずとついてくる。それこそが健全な美。「温室のバラではなく、野の花のように自然で、無心で、朗らかな造詣」か・・・。ピアノでもなんでも、表面的な美を求めてるうちは、まだまだ序の口のかもしれない。

あと、番組で出てきた

 手考足思(しゅこうそくし)

「手で考え、足で思う」これは、なんだか、ピアノにも言えるような・・・。このぐらいに練習しておかないと、人前演奏で緊張すると、手も足も出なくなる・・・。(手考足思の深い意味までは調べてないので、意味を間違って解釈してるな、きっと。)

河井寛次郎記念館は、ちょっと行ってみたいと思った。


(ここ尾張の国も今朝は雪化粧でした。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする