ちょっと事後報告になってしまうけど、今週、火曜日はレッスンだったので、ノルマのレッスン報告です。
・チェルニー40-37(上声部の跳躍練習)
×、ですが、この曲は得意です。テンポアップして弾くと”カッコウ”のテーマが浮かび上がってくるので、
勝手にカッコウ・エチュードと名付けて親しんでいるのでした。
2ページ目の複合半音階パターンが、おぼつかない感じだけど、次回、卒業を目指す!
・バッハ(エゴン・ペトリ編):羊は安らかに草を食み(BWV 208)
3回目でした。先生の前だと、最初の取り付きで、どうもうまく曲に乗れず、失敗してしまう。
五度重音の指使いは、まだ工夫の余地があり、指摘された指使いで直そう。
あと上の音のテヌート、スラーが課題。
・ベートーヴェン:月光ソナタ終楽章
2~3ヶ月の練習を経て、ようやく形になってきたので、もっていきました。
初回だったけど、最後まで弾き切る。もちろん何カ所かつまりながらだけど。
初歩的な譜読みミスや、様式の思い違いもなかったようで、ラストまで、止められることなく弾かせて頂いた。
初回としては、なかなかの出来だったようで、ブラボーをもらう。初回割引!でも、嬉しい。
意識すること
・上滑りにならないように。粘って弾くこと。
・ぎりぎりまでためる。
・右手と左手で音価を合わせる。
この曲、弾いていると、ベートーヴェンの孤独、不屈の精神のようなものが、乗り移ってきて、心揺さぶられますね。ベートーヴェンのあまりにも過酷な人生を思うと、泣けてくる・・・。
この曲は、趣味のピアノの最終目標の曲なので、感無量です。
ショパンなどに比べると、譜読みは信じられないぐらい楽ちん。
すんなり最後まで行けてしまったのは、飽きずに続けてきたチェルニーの賜なんだろうな、と思う。
ベートーヴェンの愛弟子、チェルニーの練習曲は、ベートーヴェンのソナタを弾くための練習曲。
チェルニーのありがたみを実感しているのでした。
・チェルニー40-37(上声部の跳躍練習)
×、ですが、この曲は得意です。テンポアップして弾くと”カッコウ”のテーマが浮かび上がってくるので、
勝手にカッコウ・エチュードと名付けて親しんでいるのでした。
2ページ目の複合半音階パターンが、おぼつかない感じだけど、次回、卒業を目指す!
・バッハ(エゴン・ペトリ編):羊は安らかに草を食み(BWV 208)
3回目でした。先生の前だと、最初の取り付きで、どうもうまく曲に乗れず、失敗してしまう。
五度重音の指使いは、まだ工夫の余地があり、指摘された指使いで直そう。
あと上の音のテヌート、スラーが課題。
・ベートーヴェン:月光ソナタ終楽章
2~3ヶ月の練習を経て、ようやく形になってきたので、もっていきました。
初回だったけど、最後まで弾き切る。もちろん何カ所かつまりながらだけど。
初歩的な譜読みミスや、様式の思い違いもなかったようで、ラストまで、止められることなく弾かせて頂いた。
初回としては、なかなかの出来だったようで、ブラボーをもらう。初回割引!でも、嬉しい。
意識すること
・上滑りにならないように。粘って弾くこと。
・ぎりぎりまでためる。
・右手と左手で音価を合わせる。
この曲、弾いていると、ベートーヴェンの孤独、不屈の精神のようなものが、乗り移ってきて、心揺さぶられますね。ベートーヴェンのあまりにも過酷な人生を思うと、泣けてくる・・・。
この曲は、趣味のピアノの最終目標の曲なので、感無量です。
ショパンなどに比べると、譜読みは信じられないぐらい楽ちん。
すんなり最後まで行けてしまったのは、飽きずに続けてきたチェルニーの賜なんだろうな、と思う。
ベートーヴェンの愛弟子、チェルニーの練習曲は、ベートーヴェンのソナタを弾くための練習曲。
チェルニーのありがたみを実感しているのでした。