温泉でひと汗流した後、北杜(ほくと)市の清春芸術村へ。

さぁ、どんな美術館だろうか?

園内は広々

清春白樺美術館は、撮影禁止
白樺派にゆかりのある作品と、ピカソの写真の二本立て。

一番印象に残ったのは、白樺刊行10周年記念撮影の写真
写真はこちらから頂いた。
https://twitter.com/kiyoharuart/status/1298114483865260032?lang=fr
左端の尾崎喜八が抜きん出て、存在感がある。と言うか、浮いている?笑
瑞々しい山岳紀行の本、「山の絵本」は、とても好きなのだけど
こういう風貌をしていたのか!じっくり眺めてしまう。
「山の絵本」さながらに、お洒落!
撮影の際、咄嗟にこのポーズを取るところは、すごい。
我が青春の白樺派(高校時代は、武者小路実篤を随分、読んだのだ!)に
尾崎喜八が連なっていたのは、山岳党としては、嬉しい。
あと、次点は柳宗悦。若き日の高村光太郎も、なるほど!
それから、ルオー礼拝堂


このステンドグラスは、ルオー作とのこと

光の美術館にて

茶室 徹

ラ・リューシュ

南アルプの山々が背景になるのが、山岳展望党には、かなり嬉しかった。
カフェは営業しておらず、図書館も閉まっていた。
美術館の館内は冷房が入ってなくて、ちょっと暑い感じ。
後で気づいたけれど、換気もされてなかったような・・・。
ほとんど、展示室はほとんど貸切り状態だったからよかったものの、危ない!危ない!
暑さのせいか、なんとなく淀んだ感じもあって、経営難かも???
友情、聴いてみようかな・・・。今の若い人たちは、読むのかな???
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0971_01

さぁ、どんな美術館だろうか?

園内は広々

清春白樺美術館は、撮影禁止
白樺派にゆかりのある作品と、ピカソの写真の二本立て。

一番印象に残ったのは、白樺刊行10周年記念撮影の写真
写真はこちらから頂いた。
https://twitter.com/kiyoharuart/status/1298114483865260032?lang=fr
左端の尾崎喜八が抜きん出て、存在感がある。と言うか、浮いている?笑
瑞々しい山岳紀行の本、「山の絵本」は、とても好きなのだけど
こういう風貌をしていたのか!じっくり眺めてしまう。
「山の絵本」さながらに、お洒落!
撮影の際、咄嗟にこのポーズを取るところは、すごい。
我が青春の白樺派(高校時代は、武者小路実篤を随分、読んだのだ!)に
尾崎喜八が連なっていたのは、山岳党としては、嬉しい。
あと、次点は柳宗悦。若き日の高村光太郎も、なるほど!
それから、ルオー礼拝堂


このステンドグラスは、ルオー作とのこと

光の美術館にて

茶室 徹

ラ・リューシュ

南アルプの山々が背景になるのが、山岳展望党には、かなり嬉しかった。
カフェは営業しておらず、図書館も閉まっていた。
美術館の館内は冷房が入ってなくて、ちょっと暑い感じ。
後で気づいたけれど、換気もされてなかったような・・・。
ほとんど、展示室はほとんど貸切り状態だったからよかったものの、危ない!危ない!
暑さのせいか、なんとなく淀んだ感じもあって、経営難かも???
友情、聴いてみようかな・・・。今の若い人たちは、読むのかな???
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0971_01